(上) 
    

   
     

    

     
  今年のNHK大河ドラマ「真田丸」ゆかりの地を巡り散策のグループに参加した。


               1.大阪歴史博物館


  集合は大阪歴史博物館であったが、博物館の周辺は難波宮跡であり、広場には5世紀の高床式建物の展示があったので、集合時間までに周辺を少し見物した。難波宮跡の歴史も興味があるが、今回は触れないでおく。 

 大阪歴史博物館は、大阪市の「難波宮跡と大阪城公園の連続一体化構想」の一環として、大阪市中央体育館跡地に移転となったNHK大阪放送局の新放送会館との複合施設として、大阪市と日本放送協会との共同で平成13年(2001)に建設された。

 前身は大阪城公園内に昭和35年(1960)に開館した大阪市立博物館(旧陸軍第四師団司令部庁舎)で歴史系博物館の先駆的な存在であったという。

 NHK大阪放送局の横にある大阪歴史博物館では、「真田丸」の特別展があり、ここで入場して真田家の歴史と家康軍との戦の場面の展示などを観覧した。

 入館者は多くて展示物の前には辿りつかないところもあったが、適当に飛ばして映像紹介や、夏の陣、冬の陣など屏風絵や衣装道具など各地の博物館蔵のものを展示していた。

 真田幸村の生涯は「真田太平記」など数々の著作物もあり、「真田十勇士」など子供向け読み物で随分と楽しんで読んだ記憶もあるし、簡単に記載できるものでもなく所縁の地の説明を中心にする。


  上:難波宮跡の高床式建物tと説明   下左:大阪歴史博物館とNHK大阪放送局  下右:裏の広場




 大阪歴史博物館を出る前に館内隅の方にタイムカプセルがあるのを見る。大阪万博で話題になったのだが、もうすっかり記憶から薄れてしまった。説明文があるのでそちらに譲る。

   上左:説明  上右:埋められているタイムカプセルと同じもの  下:入っている品物





              2.大阪城


  大阪歴史博物館から大阪城公園内に入り、大手門から中を抜けて大阪城ホールに向かうが、ここも真田丸人気もあってか人出は多かった。

 本丸跡付近にある元博物館は解体中で板塀で周囲を覆っているが、この塀に沿って大阪城の変遷の絵を掲示している。現在の大阪城は豊臣築城のものではなく、徳川築城の城という説明になるほどと思うが当然のことだ。

 大阪城についても今更の説明もないので、金色に輝く天守閣を撮ってお茶を濁すのみになる。真田丸ゆかりの場所巡りがメインなのだ。


    上:大阪城の雄姿  中:大阪城変遷図   下:豊臣秀吉の時の大阪城




               3.天神坂
           

 大阪城公園内で昼食をして、大阪城公園駅から桃谷駅に移動する。  

 桃谷駅前から勝山古墳が目的だったが、付近まで向かわず、徳川秀忠軍の陣地があったところの説明のみで次へ歩く、真田の足跡巡りなのでほとんど痕跡もない所でもあり下見した世話役さんが通過するという。

 御勝山古墳と今はいい、江戸時代以前は「岡山」とも「丸山」とも称していたが、戦国時代に大坂本願寺の出城である丸山城があった。大坂冬の陣において将軍徳川秀忠が陣を敷いて勝利を得たことにより、岡山を改め御勝山と称したのが名前の由来。

 そして、ちょうどきた市バスに乗車し、四天王寺東大門前で降車する。四天王寺は後で歩くことになり、先に真田幸村の戦死跡碑のある安居神社に向かう。

 天王寺の上町台地西側は、七つの坂があり天王寺七坂という。この坂の中の安居神社へ通じる天神坂を降りる。天神という名前の通りに菅原道真が祀られている。

 天王寺区伶人町と逢阪1丁目との境界に位置する道で、東西に通じ、西側の標高が低くなっており、東は谷町筋、西側は松屋町筋に接続する。かつて、安居神社鳥居の前に「相坂の清水」と呼ばれた名水処があった。現在は坂の上り口から神社脇にかけて清水をイメージした疏水が設けられている。

         左:天神坂にある「相坂の清水」の跡    右:説明看板





            4.安居神社


 安居神社の正面は国道25号線沿いになるが、天神坂を降り切ったあたりに急な石段ありここから入る。

 安居神社は、安居天満宮ともいい、安居天神、安井神社とも呼ばれる。創建年は不詳だが聖徳太子が四天王寺を建てた頃(約1400年前)といい、祭神は少彦名神が祭られており、天慶5年(942)から菅原道真が祭られるようになったと伝えられる。

 昌泰4年(901)菅原道真が筑紫に左遷され、その途中、河内道明寺の叔母を訪ねる道すがら、篤信家の道真は四天王寺に参拝した後、この安居神社で休息したと伝わる。

 当時の村民が道真をなぐさめるため、もち米を蒸して乾かした「おこし米」を差し上げたのが、後の大阪名物『おこし』の始まりという。大阪の「粟おこし」の共同商標に菅公の梅鉢紋が使われているのはこの故事によるものだそうである。

 大坂夏の陣で真田信繁(幸村)が神社境内で戦死したと伝えられ、境内に戦死跡之碑と像がある。元和元年(1615)大坂夏の陣で、幸村はこの神社の近くにある天王寺茶臼山に陣をしき、徳川家康と対峙し、敵の本陣を追い崩したが、家康の首を取るに至らず、ついにこの地で戦死したという。

 上方落語の「天神山」の噺の舞台としても登場する神社だそうだ。

 今、真田丸ブームでこの神社にも団体のツアーがきていて、あまり広くない境内は人で一杯だった。幸村の像の前で写真を撮る人の列ができていた。この碑は大正8年(1919)に建てたそうで銅色に輝いている。


   上左:天神坂も安居神社標識 上右:鳥居も天神坂の先にある
   中左:真田幸村像(イメージが違うのだが) 中右:幸村戦死の地説明   下:安居神社





 真田丸 ゆかりの地散策