2.郡上八幡市街散策
バスで郡上市の中心街に行くが、昼食はバス内で朴葉寿司でまあおいしかった。
八幡町(はちまんちょう)は、岐阜県郡上郡にあった町。2004年に郡上郡の7町村で合併し郡上市となる。一般に郡上八幡として知られている。
古くから郡上郡の政治・商業などの中心地として栄え郡上市となった今も市役所や県の出先機関がおかれており郡上地域の中核になる。
飛騨高地の南部に位置し、長良川が町域を北から南に貫流しており、市街地の標高はおよそ200メートルで、町の東西の山地から支流が流れ込む。集落は長良川とその支流沿いに形成されており、長良川と支流の吉田川の合流点付近が市街地。
郡上八幡は八幡藩(郡上藩)の城下町として古くから栄えた。16世紀後半に遠藤盛数が八幡城を築城。その後稲葉氏、再び遠藤氏、井上氏、金森氏、青山氏の治世を経て、廃藩置県により郡上郡となった。
郡上おどりが有名で、毎年7月中旬から9月上旬まで延べ32夜にわたって開催される盆踊り。踊りは10種類あり、寺社の境内・一般の道路・街角の広場など、会場を移しながら開催される。
特にお盆の時期に明け方まで夜通し踊り続ける『盂蘭盆会(徹夜踊り)』が有名。およそ400余年の歴史があり、日本三大盆踊りの一つ。重要無形民俗文化財に指定されている。
今回は、夜までいない日帰りで郡上踊りの見物は入っていないのが残念だった。
バスの契約している駐車場で、まちなみ散策のマップをいただき自由散策になる。2時間もあるので歩き回るのは不足はないが、暑いので注意も必要で結局は周辺を歩いただけだった。郡上八幡城も見えたが坂道が大変と言われて諦めた。
なかほどに宗祇水の入口がある。(別名白雲水という環境省が選定した「日本名水百選」の第1号に指定されたことで有名になった湧水。しかし本来は、由緒正しき史跡で、文明3年(1471)連歌の宗匠・飯尾宗祇が郡上の領主である東常縁から古今伝授を受けて京へ戻るとき、当時の2大歌人であるふたりが、この泉のほとりで歌を詠み交わしたという。歌碑もある。
散策マップ
2段目:宗祇水 水は少ししかない 最下段右:宮ケ瀬橋
通りに戻って突き当りを左に曲がると右手に吉田川を渡る宮ケ瀬橋があり、ここを渡り左に行くと郡上八幡旧庁舎がある。今は記念館として郡上八幡を訪れる観光客の休息場所だ。先の宮ケ瀬橋のひとつ上流になり町の中心となる新橋のたもとにある。
吉田川の大瀬(だいせい)とよばれる早瀬を見下ろし「ちょっと一休みする」には格好の場所。建物は旧郡上八幡役場で国の登録文化財の指定を受けている。郡上八幡の特産品の展示販売や軽食、2階は郡上おどりの体験会場となる「かわさきホール」。郡上八幡観光協会もここにある。ここでしばし休息する。
この後は周辺を歩き回ったが新橋に戻る。新橋は渦巻く瀬めがけて子供たちが橋の上から飛び込むことで知られている。昔から新橋から飛びこむことは、郡上八幡に生まれた子供たちにとっては、ひとつの通過儀礼のようなもの。
小さなときから川に親しみ、最初は低い岩から飛びこみ、三角岩、サンリキ岩、学校橋、やがて新橋と順に高いところから飛びこんで度胸をためしていく自然に学んだ暗黙のルールがある。
橋の高さは12メートル、ビルの5階のベランダの高さに匹敵する。近年、観光客が真似をして飛び込み事故を起こすこともあるようで、無理しないように注意しているとか。
橋の上から鮎釣りの人を眺めて渡って、バス駐車場所のあるところへ下殿町・中殿町と行くと、右手緑の山の頂きにそびえる郡上八幡城が見える。
まだ時間があるので駐車場のところの郡上八幡博覧館の土産屋に寄る。博覧館は有料で、この辺りの町並み保存運動に連携して大正時代に建てられた旧税務署の外観をそのまま残した建物。内部は郡上八幡の「水とおどりの城下町」のキャッチフレーズにそって歴史伝統・水環境や郡上おどりなどテーマ別にわかり易く展示してあるという。時間もないのでパスした。
2段目左:旧庁舎記念館 2段目右:新橋上から 3段目左:新橋 3段目右:郡上八幡城
3.長良川鉄道
集合時間になると全員揃っていて、さすがに時間通りで良かった、次は長良川鉄道の乗車体験なので、発車時間が決まっていて遅れるとおいていくと、添乗員さんが何度も何度も事前に注意していたのだ。15分ほど移動して長良川鉄道の郡上八幡駅にくる。10分前で上手く間に合った。
駅舎は有人だが、改札はなくてホームにはどこからでも入れる。しばし、待つと1両の赤い車両の列車がくる。
長良川鉄道の前身であった国鉄越美南線は大正9年(1920)、帝国議会において中京圏と福井を最短距離で結んで北陸本線のバイパス路線となる目的で建設が許可。越美線の名称で、大正12年(1923)まず美濃太田と美濃町(現在の美濃市駅)間が開通。その後の工事によって北濃まで72.2キロが完成。
しかしそれ以北の延伸工事は岐阜県と福井県の県境となる両白山地を越える難工事と戦局への時代の流れに阻まれ中止となる。その後曲折を経て廃止してバス輸送案がでるが、昭和61年(1986)廃止に反対する地域住民の熱意を汲む岐阜県により第3セクター(株)長良川鉄道として存続が決まり、新駅の設置や新車両の導入,経営の合理化が図られる。
2008年(平成20)越美南線と並行する東海北陸自動車道と東海環状道路が完成し、これらの高速自動車道の整備がすすむ中で少子化の時代を迎え、利用客の減少につながるという困難な現状をむかえているという。
郡上八幡駅は昭和14年(1929))開業で長良川鉄道の中核駅。駅舎は開業当時のもので木造平屋の駅舎に木造の跨線橋と、国鉄時代のなごりを色濃く残している全国でも数少なくなった駅のひとつ。
それを目当てに全国からおり立つ鉄道ファンもあり、地元ではそのささやかな歓迎の気持ちを込めて駅舎内に「ふるさと鉄道館」を設けて、国鉄時代の地方路線の歴史を物語る数々の備品を展示しているというが時間もなく見ていない。
グループ以外には乗客は数名しかいない。この時は満席になったかな。30分ほどで7駅先のみなみ子宝温泉駅で降りるのだ。沿線は長良川沿いに走り、田園風景と川で鮎釣りをしている人を眺めながらのどかなひと時だった。
みなみ子宝温泉駅は、長良川鉄道移行後にこの線路わきの土地に温泉の湧出があり、温泉施設ができたためその利用客を見込んで駅舎が建てられた。
駅舎がそのまま温泉施設という全国でも珍しい駅で、しかも長良川鉄道の利用者はお風呂の入場料が無料という特典という。でも、その時間は取っていなくてすぐにバスは発車のために駅舎を見ることもできなかった。
残念なことではあったが、これがツアーのために自由に動けない不便さだ。この後は諦めて写真は撮っていなくて、美並ICから東海北陸道に入り、一路帰途についたのだ。