この後は車に戻り帰途につく、途中で温泉に浸かり疲れた身体には良かった。冬の氷瀑になる時期がベストなのだろう。また、川上村には他にも滝が多数あるそうで、もっと見て回る楽しみ楽しみあるのだ。機会を作ってきてみたいのだが実現性は少ないか。
途中で会った夫婦と娘?の3人連れさんは、2泊して周辺を見て回っていると聞いたが、奥さんが積極的ですべて決めていたようだ。食堂で貰ったパンフレットにある川上村の観光案内には岩戸の滝、琵琶の滝、大天井滝、明神滝、不動滝などの名前がある。
大滝ダムを後にして、169号線に沿って走る。途中でがけ崩れで修復中の箇所もある。片側がようやく通行できるようになったようで、工事はまだとうぶんかかりそうな難工事のようだ。大雨被害で山の上から土砂崩れが発生し、道路も破壊されて今は湖になった湖中に崩れてしまったようだ。
対岸でもところどころに土砂崩れ発生し、山肌が赤茶けた傷跡になっている箇所をみかける。山の上から下まで道ができたように土砂災害の跡がはっきりと判る。家でもあったら一緒に流されてしまう。しかし、今は何もなかったように天候もよくて、空の青と湖面の濃い緑がきれいだ。その周りに沿って道は続いている。
やがて湖の橋を渡って対岸に行き、ここから細くなった山道を走るのだ。相当に走って狭くなって きた道でどこまで車で行けるか不安なので、駐車できそうな場所に車を停めて、歩いて滝に向かうことになる。これが坂道もあって汗を掻いて結構いい運動になったのだ。
やっと滝の表示がでてきて、狭い石段を少し上がり、道なき道を歩いて滝にたどり着く。御船の滝(みふねのたき)で、高さ約50メートル、水量は少ないが勢いよく流れ落ちている。冬期の氷瀑は文殊菩薩を現すとも言われ、知恵を授ける滝と伝えられる。という。滝見台に上がりしばし撮影に没頭する。
「御船」の由来は、滝のある谷の名前である船ヤ谷から命名された、あるいは美しい船ヤ谷の滝から御(美)船の滝と呼ばれた。などの意見があるそうだ。詳しいことは資料には記載がなかった。
もっとゆっくり近づいてと思っていたら、30名ほどの団体の写真マニアがやってきて狭い場所は満員になる。思い思いに場所取りをして滝を見られる場所はなくなった。待ってもいても空きそうになく、諦めて戻る。最後についていないことになった。もっと早く撮っておけば良かったのだ。
滝壺の写真が撮れなくて、また太陽に当たると虹が浮き出ていい写真が撮れるそうだ。後で説明してくれたが、ここに来た写真マニアの団体さんはその時間を狙ってきたということだった。
新緑のいい季節で汗ばむくらいの陽気ながら、まだ蒸し暑さも少ないので気持ちがいい5月の中旬に涼しい滝見物に参加した。写真撮影も目的であるが、散策としても結構歩くことになった。
今回は吉野の川上村に多数ある滝から、蜻蛉の滝(せいれいのたき)と御船の滝の2つであった。往復の時間と撮影時間などで多くは回れないのが残念だ。まずは蜻蛉の滝に向かうが、電車なら近鉄大和上市駅からバスで30分かかる吉野の山中になる。車なので近くのスポーツ公園の駐車場にきてから20分ほど階段を上がる。
岩壁の黒さがいいし、水しぶきが美しい、高さ約50メートルの滝になる。第21代雄略天皇がこの地を狩に訪れた時、天皇の臂(ひじ)に虻(あぶ)が食いついたのを、どこか
らともなくきた蜻蛉(とんぼ)が噛み殺したという伝説からついた滝。この地を蜻蛉野(あきつの)と呼び、現在あきつの小野と呼ばれている。という歴史のある滝のようだ。
天武天皇、持統天皇も行幸し、宮人たちも多くこの地を訪れたことが万葉集に記されているし、松 尾芭蕉をはじめ、多くの文人墨客もこの滝を見に訪れている。歌碑が入り口の方にいくつかあったが
、古るくなっていて読めない。ひとしきり滝の写真を撮るのに夢中になる。訪れる人もチラホラいてここは名前が知られた滝のようだった。
昼食は早いが、この先の滝では食事場所はあまりないようなので、以前来たことがある人が見つけた茶店で弁当を買うことにしたが茶店は休業日だった、それで近くの食堂で柿の葉寿司を食べる。吉野が柿の葉寿司の本場だ。柿の葉寿司の葉は特別に栽培委託しているそうで、実は早くに落として葉を茂るようにしているという。大きい葉でないと寿司は包めないが、1回で終わるのは勿体ないような。
柿の葉寿司は、奈良県・和歌山県、石川県の郷土料理で、作り方・形状が異なる。鯖・鮭・小鯛な
どが使用される主な材料(ネタ)だが、奈良県・和歌山県では穴子や椎茸、石川県では鰤を地域特有のネタとして使用している。というが、吉野が発祥の地と思っていた。
食事後は更に169号線を走り、大滝ダムが見える。ここで小休止してダム近辺を少し歩くが、広いので時間的には側を見ただけだった。ダムの内部の見学通路もあるが、この日は残念なことに休業日で入れなかった。
大滝ダムは、紀の川本流上流部になり、高さ100メートルの重力式コンクリートダム。伊勢湾台風による紀の川の大水害を機に紀の川の治水と、上流の大迫ダムなどと共に奈良市・和歌山市などへの利水、および出力1万500キロワットの水力発電を目的とした多目的ダムである。
計画発表以来地元の反対運動が激しく補償交渉が長期化したほか、完成直前に貯水池斜面が地すべりを起こして修復に時間がかかり完成までに50年の歳月を費やした日本の長期化ダム事業。平成16年( 2004)に利水目的の暫定供用を開始し、平成24年(2012)に治水目的の供用が開始された。そしてダムによって形成された人造湖は、公募により「おおたき龍神湖」と名付けられた。とある。
470戸の水没移転となるので村を挙げての反対運動になったそうだが、今は高台に移って立派な家になっている。補償金が充分にあったと思うし生活の質は向上しただろうが、昔の環境はもうないのだ。どちらを選ぶかは当事者でないと判らないことだ。