今年も矢田寺のアジサイの写真を撮りに行った。近鉄郡山駅からの臨時バスで20分ほど、アジサイ鑑賞客でバスは満員だ。
臨時の場合のバス停は通常時のバス停よりも100メートルほど手前になるので、坂道を歩く距離が長くなる。一般車が通るためと迂回する場所のために広い場所を必要とするためだ。
坂道は店の並んでいるあたりになると狭くなって急坂になる。やがて山門が見えてくる。ここで入場料が必要になる。アジサイの見ごろ時期だけの有料域になるのだ。
中山門からは石段がしばらく続く、お寺では当たりまえだが階段はやはりしんどいものだ。
上左:バス停から歩く道 上右:山門 受付所 下左:石段が続く 下右:途中で振り返る
矢田寺は、奈良県大和郡山市にある高野山真言宗の寺院。山号は矢田山で、正式の寺号を金剛山寺(こんごうせんじ)。別名「あじさい寺」とも呼ばれ、境内には約10,000株、約60種のアジサイが植えられている。
寺伝では天武天皇の勅願により天武天皇8年(679)に智通が開基。七堂伽藍四十八坊を造営し、十一面観音菩薩と吉祥天を安置したという。その後の戦乱などにより多くを焼失、現在は矢田寺北僧坊・矢田寺大門坊・矢田寺念仏院・矢田寺南僧坊の4つの僧坊を総称して矢田寺と呼ばれる。
矢田寺の名は万葉の昔からの地名が矢田の里であったことに由来するという。
また、弘仁年間に、満米上人により地蔵菩薩が安置されて以来、地蔵信仰の中心地として栄えてきた。
お地蔵さんは、一般的に子供を守る仏様だと思われてるが、 もともとは、仏教が生まれるより古い時代に信仰されたインドの「大地の神様」が起源で、「地上に存在する生命あるものの全てをやしなってくださる者」という意味を持っているという。
正式には「地蔵菩薩」という名前で、お釈迦様が亡くなってから、弥勒菩薩が悟りを開かれて法を説かれるまでの56億7千万年の無仏の間に出現され、その身を種々の姿に分身して衆生を救済することが、お地蔵さんの使命とされているのだとか。
各地のお地蔵様の多くは、右手に杖、左手に如意宝珠を持っているが、矢田寺のお地蔵様は、ほとんどが右手の親指と人差し指を結んだスタイルで、矢田型地蔵」と呼ばれているという。このスタイルは、地蔵・阿弥陀両方の功徳を備えているとある。
矢田寺のあじさいは、本尊のお地蔵さんにちなんで、昭和40年頃から植え始めた。あじさいの花びらのひとつひとつが雨に打たれ、さまざまに色が移ろいながら、仏教の「諸行無常」の心を伝えてくれ、あじさいの丸い花は、お地蔵さんの手に持っている宝珠の形という。
やがて次の山門が見えてきて、手前にお地蔵さんがある。ここのお地蔵さんとあじさいの写真もいいものだ。
山門前のお地蔵さんと紫陽花
あじさいとの関係のために矢田寺の開基からの紹介を先に資料から抜粋したが、山門を通過すると石畳みの参道が続き、矢田寺大門坊や矢田聖天・矢田寺念佛院などが並んでいる。
大門坊(だいもんぼう)は、塔頭のひとつであり、 弘法大師が25歳の時に矢田山に登られ、不動明王を図写して、 国家安穏、万民豊楽の誓願をたてて留錫され、「三大秘密教門院」と命名された寺院。
境内の沙羅の花が咲いている。平家物語にうたわれて有名だ。「祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり 沙羅双樹の花の色 盛者必衰の理を顕す・・・」の看板があった。
矢田聖天と呼ばれる聖天堂は、江戸時代中期の高僧、慈雲尊者により、宝暦年間に勧請されたと伝えられる大聖歓喜天(聖天さま)をはじめ、諸尊が安置されている。
聖天は、インドから伝来された善神で、仏法を擁護し、障難を除き、衆生に利益を施されると言われている。老朽化が著しく、昭和59年に現在の宝形造りに改築された。
念仏院と聖天堂の両側にある参道から、数段の石段を上がると正面の本堂はより大きく見える。
上左:南僧房 上右:念仏院 下左:矢田寺大門坊 下右:矢田聖天
参道の先に本堂
この付近からあじさいが各所に見られる、左はアジサイ園を巡るコースがあり、右にはいろんな品種が見られるあじさい見本園がある。
色とりどりのあじさいが咲き競っていて通路一杯に垂れ下がっている。細い地道を歩くので昨日の雨で泥濘になっているところもあり、石段は滑りやすいので上ばかり見ていると危ない。人が必ず写ってしまうので花のアップを中心にして30分ほど回ったが、あまりにも多く撮ったので、今度は載せる写真の選択で手間取ることになる。
フィルムカメラの人に聞くと20枚しか撮っていないという。現像しないと出来具合が判らないが後の楽しみになる。じっくりとポイントを探して見極めて1枚を大事に撮るのだろう。とてもそんな真似はできないので、後で苦労することになるのだ。
あじさい園から見本園を回って本堂前に行きお参りする。本堂の横から裏手の方にもあじさいが咲いているし、本堂裏山には大正時代に開かれた矢田寺八十八ケ所霊場がある。
矢田丘陵の自然を満喫できる山道に、四国霊場の各お寺の本尊と弘法大師を石仏で現わし巡拝をするコースで、以前にお参りしているので、一周約4.5キロあり今回は回らなかった。倒木や雑草で通りにくくなっている道を、地元の矢田地蔵講や、矢田寺へんろみち保存会が中心となって寺と協力して伐採や草刈、植樹、案内板等の設置など整備をしているという。
各種アジサイ (花名は記録していないので割愛する)
見本園の入口前にはみそなめ地蔵があじさいに囲まれて立っている。昔、近在の農婦が自家製の味噌の味が悪くなり困っていた。ある夜に夢の中に石のお地蔵様があらわれて、「我にその味噌を食べさせてくれたら、良い味にしてやろう」とお告げになる。
翌朝、矢田寺へ参って参道を見ると、夢に立たれたお地蔵様がおられたので、早速くだんの味噌をその口許にぬったところ、家の味噌は味が直っていたというのだ。これを伝え聞いた里人たちは、新しい味噌を作ると味が良くなるようにと、お地蔵様の口許へぬるので、誰言うとなく「みそなめ地蔵」と呼ばれるようになったという。
何も持たない型や、勝軍地蔵という鎧甲に身をかため、馬に乗って幡をひるがえす勇ましい像など、ユニークなお地蔵さんが他にもあったようだが気付いていなかった。
上左:みそなめ地蔵 他にも園内に地蔵さんがいくつもあった
ほぼ主な境内のあじさいを見て歩き、お昼近くなったので食事になるが元の中山門まで戻り、その近くに昨年も寄った茶処で食事をする。
。待っている人がいるのであまりゆっくりはできず、一杯飲んだらもう写真のことは忘れて、バスで近鉄郡山駅に戻ることになる。
帰りのバスもちょうど発車時間に間に合った代りに満席であった。