昼を過ぎた頃に、グループの人は集合して、次々とあじさい鑑賞にくる人波を避けて、石段を降りて山門を抜ける。この近くにある食堂で昼食にするのだ。ここはまだ高台になるので、眺めのいい場所でもある。

 既に、数グループが予約シートに書き込んで待っている。30分ほど待つことになるかと言いながらも、しばし様子見する。やがて店員さんが、予約シートの書き込み順に呼んでくれるが、いないグループが多くて、結局は10分程度で店に入れた。

 混んでいるので諦めて行ったのか、行くときに予約しておいてと思っているのか。でも、店員さんは呼んでいない人は消してるので意味がない。記入していなくなるなら、消していくのがマナーと思う。たくさんいるからと予約シートを見て諦めて行く人たちも結構いるのだ。

 店内は以外と広く、相席をしないのでゆっくりしている。我々は分散して空いている席につく。ここからが時間がかかって、注文聞きにくるのも遅いし、当然ビールも出てくるのに凄く時間がかかった。店員さんが少ないのだろう。海外では、当たり前だが、日本特に関西人はせっかちなのだなと我乍ら思う。

 1時間程度、飲食して楽しんでから、バスで郡山駅に戻り解散した。天気が良すぎて暑い日になったが、あじさいは雨に濡れた後がきれいなのだと感じたものだ。   
                              
               
 矢田寺のあじさい園を回って、本堂横にくると裏手の山の斜面にもアジサイが咲いているのが見える。ここも少しだけ坂道を上って撮る。

 そして、元に戻りあじさい園入口と、参道を挟んで反対にあるあじさい見本園を見る。広くはないが、あじさいの名前が付いているので、名前と花の模様で意味を考えるには面白いかもとしばし見ていた。

 掲載の写真は名札の付いたところを中心にしたので、花のきれいな個所から外れているのもあるが、少しでも多くと同じ花の写真は除いた。でも、全部を掲載できず、1/5くらいになったかと思う。

最後に、見本園の参道沿いにお地蔵さんがあるので、その由来を見る。

 みそなめ地蔵と言われ、その昔、近在の農婦が自家製の味噌の味が悪くなり、困っていた。 ある夜のこと、夢の中に石のお地蔵様があらわれて、 「我にその味噌を食べさせてくれたら、良い味にしてやろう」と告げた。翌朝、矢田寺へ参って参道を見ると、夢に立たれたお地蔵様がおられたので、 早速くだんの味噌をその口許にぬったところ、家の味噌は味が直っていたそうだ。

 これを伝え聞いた里人たちは、新しい味噌を作ると味が良くなるようにと、 こぞってお地蔵様の口許へぬるので、誰言うとなく「みそなめ地蔵」と呼ばれるようになったという。

 矢田寺は十一面観世音菩薩と吉祥天女を本尊としていたが、 弘仁年間に、満米上人により日本最古になった延命地蔵菩薩を安置されて以来、地蔵信仰の中心地として栄えてきた。「矢田のお地蔵さん」といわれているそうだ。  

 お地蔵さんは、一般的に子供を守る仏様だというが、もとは、仏教が生まれるよりもっと古い時代に信仰されたインドの「大地の神様」が起源で、 「地上に存在する生命あるものの全てをやしなってくださる者」という意味を持っているという。

 正式には「地蔵菩薩」という名前で、 梵語では「クシチガルブハ」と呼ぶ。 お釈迦様が亡くなってから、弥勒菩薩が悟りを開かれて法を説かれるまでの56億7千万年の無仏の間に出現され、 その身を種々の姿に分身して衆生を救済することが、お地蔵さんの使命とされている。遠大な仏教の世界がある。


        写真  2段目右:みそなめ地蔵
  
   
            あじさい園

 
矢田寺のあじさい園で、見事に咲いた中に散策できる周遊路がある。道にあふれるようにでているあじさいもあり、人も隠れてしまう。時々立ち止まってカメラも向けるが、アングルは難しい。  

 あじさいが広がっているので全体は撮れないし、人も絶えず歩いている。通行順序は書いてあるが、あまり気にせずに逆行するグループもあって落ち着いてもいられない。ここの管理の人はあじさい園の中にはいない。

 触らないでと記載した立札がところどころにあるが、不届き者もいるだろう、隠れてやられたら判らない。あじさいはさし木で増やせるので、変わった種類だとほしくなる人もいるだろうなあ。と余計なことまで考えてしまう。

 あじさいは、約60種10,000株とあるが、花の名前を調べる余裕もないので、いくつか写真を並べた。
          
 上ってきて平坦な場所にくると、本堂の大きい屋根が、見えてきて参道には塔頭寺院も並んでいる。目的が紫陽花の写真撮りなので、あじざい園を中心に見て回る。

 しかし、お寺にきたので矢田寺の写真を先にアップする、。あじさいはまとめて次回にする。

 寺伝によれば天武天皇の勅願により天武天皇8年(679)に智通が開基。七堂伽藍四十八坊を造営、十一面観音菩薩と吉祥天を安置したという。その後の戦乱などにより多くを焼失、現在は矢田寺北僧坊・矢田寺大門坊・矢田寺念仏院・矢田寺南僧坊の4つの僧坊を総称して矢田寺と呼ばれている。矢田寺の名は万葉の昔からの地名が矢田の里であったことに由来する。とある。 

 矢田寺大門坊は、参道の右にある塔頭のひとつ、 弘法大師が25歳の時に矢田山に登られ、不動明王を図写して、 国家安穏、万民豊楽の誓願をたてて留錫され、 「三大秘密教門院」と命名された寺院。境内には、当山の中興・行海満空上人の供養塔(享保元年)がある。

 矢田聖天堂は、大門坊山門の左側にある。 矢田聖天と呼ばれるこの聖天堂は、江戸時代中期の高僧、慈雲尊者(1718〜1804)により、 宝暦年間に勧請されたと伝えられる大聖歓喜天など安置されている。旧建物は、江戸時代初期の儒学者、 熊沢蕃山が隠棲して著作活動を行ったと言われる法光寺の本堂を移築したものだったが、 老朽化が著しく、昭和59年、現在の宝形造りに改築された。という。

 法光寺は降りたバス停の近くにあったようで、石碑のみが残っていた。気づかず通り過ぎただけであったが、そういえばと思い出した。写真は撮っていないので残念だ。

 熊沢蕃山は、江戸時代前期の儒学者、岡山藩主池田光政に仕え、一時中江藤樹の門に学ぶ。光政の信任を得て藩政に深く寄与するが、蕃山の思想を危険視する流言も多く、幕命により明石藩主松平信之に預けられる。延宝7(1679)年、信之が郡山に移封になったのに従いこの矢田山麓の地に移り住む。

 貞享2(1685)年、信之は下総国古河に転じ、蕃山は引き続き郡山に住んでいたが、幕府は認めず、貞享4(1687)年、古河に移され、元禄4(1691)年、73歳で亡くなる。蕃山の郡山在住は9年間、その名声を聞き、教えを請う者が後を絶たず、郡山藩の文教の発展に大きな影響を与えたという。

 他にも塔頭が残っているが、お参りは本堂だけにしたので、中には入っていない。


    * 写真 2段目:本堂、3段目左:念佛堂、右:鐘楼、4段目左:矢田聖天、右:大門坊

 6月〜7月の梅雨の時期はあじさいがきれいだ。今年も縁あってあじさい寺で知られる矢田寺に写真を撮りに行った。近鉄郡山駅から矢田寺行のバスがある。この時期は臨時ダイヤもあって、1時間に2本だ通常時はあまり本数はないのだ。

 バス乗り場に早く着いたので待つが、次々と人が来るのでバス待ち行列に入る。時間まで20分ほどあったのだが、電車が来ると人が出てくるのだ。やっと、バスが来て乗り込むと、我々もそうだがグループがいくつも来ているようだ。

 20分ほど走り、矢田寺でも臨時のバス停があって、ここから坂道を結構歩くことになる。山門前で有料になって入ってからがまた歩く、今度は階段が多くて年寄りには苦痛になるだろう。紫陽花は見たし歩くのはしんどいしである。でも、手を引かれながらも来ていたし、お寺の人用に裏道から車で行けるところもあるようだ。

 車で来る人も多いようで、山門近くの駐車場以外にも個人の駐車場には車が一杯きていた。観光バスの団体もいるし、休日にはもっと混雑することだろう。

 矢田寺(やたでら)は、奈良県大和郡山市にある高野山真言宗の寺院。山号は矢田山。正式の寺号を金剛山寺(こんごうせんじ)。別名「あじさい寺」と呼ばれ、境内には約10,000株、約60種のアジサイが植えられている。6月から7月のシーズンを迎えると、境内にはアジサイの花が咲き乱れる一番賑やかになるのだ。

矢田寺 紫陽花