梅雨の中を京都にでかけた。京都は流石にどこに行っても観光客が多いし、修学旅行生も名所と言われる場所では必ずみかける。清水寺は満員と思い、京阪の祇園四条から歩いて八坂神社、円山公園、知恩院と2時間程度の散策だった。小雨でもありあまり歩く気持ちにはなれないです。新緑の公園も美しいものだが、観光客が結構きていて賑やかなものだ。


           1.八坂神社

  八坂神社は何度もきているが、摂社末社の多い神社だ。すべてお参りしたことはないし、今回も円山公園へ向かう途中で数社に寄っただけだ。

 八坂神社は、全国にある八坂神社や素戔嗚尊を祭神とする関連神社(約2,300社)の総本社。通称は祇園さんと呼ばれ、7月の祇園祭(祇園会)で知られる。社伝によれば、斉明天皇2年(656年)、高句麗から来日した調進副使・伊利之使主(いりしおみ)の創建とされる。牛頭天王は釈迦の生誕地に因む祇園精舎の守護神とされ、名は新羅の牛頭山に由来するのだという。

 そして山城国愛宕郡八坂郷に祀り、「八坂造」の姓を賜ったのに始まる。貞観18年(876) 僧・円如が播磨国広峯の牛頭天王の分霊を遷し、その後、藤原基経が精舎を建立して観慶寺(別名 祇園寺)と称した。

 中御座:素戔嗚尊 (すさのおのみこと)東御座:櫛稲田姫命 (くしなだひめのみこと) - 素戔嗚尊の妻、西御座:八柱御子神 (やはしらのみこがみ) - 素戔嗚尊の8人の子供(八島篠見神、五十猛神、大屋比売神、抓津比売神、大年神、宇迦之御魂神、大屋毘古神、須勢理毘売命)の総称。

 元の祭神であった牛頭天王が祇園精舎の守護神であるとされていたことで、元々「祇園神社」「祇園社」「祇園感神院」などと呼ばれていたが、明治元年(1868)の神仏分離令により「八坂神社」と改められた。

 日本3大祭の一つ、7月の「祇園祭」は平安前期に疫病が流行した際、八坂神社にお祈りしたのが始まりと言われる。本殿の東側に『平家物語』巻六に書かれた「忠盛燈籠」という石灯籠がある。ある五月雨の降る夜、白河法皇が祇園女御に会うためにこの辺りを通っていると前方に鬼のようなものが見えた。

 法皇はお供の平忠盛に討ち取るよう命じたが、忠盛はその正体を見定めてからとして生け捕りにしたところ、それは燈籠に燈明をあげようとした祇園の社僧だった。社僧が身に着けていた雨具の蓑が燈明の光で銀の針のように見えたらしい。この忠盛の思慮深い行動に人々は感嘆したという。燈籠はその時のものといわれている。

 悪王子社という末社があるが、祭神:素戔嗚尊の荒魂で、現代語の「悪」とは意味合いが少し違い、昔は「悪=強力」と言う意味合いもあったという。京都市下京区に「悪王子町」と「元悪王子町」と名の付く町があり、昔はこの町内に祀られていた。

 
       上左:西楼門    上右:本殿      下左:舞殿    下右:南楼門修復工事中


     上左:大国主社    上右:太田社    下左:忠盛灯篭     下右:悪王子社
 

  
       2.円山公園・長楽館


 円山公園を回るが雨でもあり一角の長楽館で休憩する。明治42年(1909))に完成した明治の煙草王・村井吉兵衛の別邸跡で、現在はホテルやレストランで一歩足を踏み入れると、ひときわ豪奢な別世界を感じる。明治のVIPが数多く滞在し、京都の迎賓館として集いの場であったという。

 建物だけでなく、多くの家具調度品は京都市有形文化財に指定されているとある。専用のテイールームで豪華な雰囲気を味わってしばし休憩後に出る。


    上左:円山公園の有名な枝垂れ桜   上右:円山公園池      下:長楽館




          3.知恩院円


  その後は円山公園の後方から知恩院に入る。現在、御影堂は大修理8年計画(平成31年まで)で屋根瓦の全面葺き替えをはじめ腐朽、破損箇所の取り替えと補修、軒下の修正、耐震診断調査に基づく構造補強など実施中で覆いがあって姿は見れらない。

 知恩院は、浄土宗総本山の寺院。山号は華頂山(かちょうざん)。詳名は華頂山知恩教院大谷寺(かちょうざん ちおんきょういん おおたにでら)。本尊は法然上人像(本堂)および阿弥陀如来(阿弥陀堂)、開基(創立者)は法然。

 知恩院は、浄土宗の宗祖・法然房源空(法然)が東山吉水(よしみず)、現在の知恩院勢至堂付近に営んだ草庵をその起源とする。現存の三門、本堂(御影堂)をはじめとする壮大な伽藍が建設されるのは江戸時代に入ってからのことである。

 浄土宗徒であった徳川家康は慶長13年(1608年)から知恩院の寺地を拡大し、諸堂の造営を行った。造営は江戸幕府2代将軍徳川秀忠に引き継がれ、現存の三門は元和7年(1621年)に建設された。

 寛永10年(1633年)の火災で、三門、経蔵、勢至堂を残しほぼ全焼するが、3代将軍徳川家光のもとでただちに再建が進められ、寛永18年(1641年)までにほぼ完成している。

 徳川家が知恩院の造営に力を入れたのは、徳川家が浄土宗徒であることや知恩院25世超誉存牛(ちょうよぞんぎゅう)が松平氏第5代長親の弟であること、二条城とともに京都における徳川家の拠点とすること、徳川家の威勢を誇示し、京都御所を見下ろし朝廷を牽制することといった、政治的な背もあったと言われている。江戸時代の代々の門主は皇族から任命されたが、さらにその皇子は徳川将軍家の猶子となった。

 知恩院の境内は、三門や塔頭寺院のある下段、本堂(御影堂)など中心伽藍のある中段、勢至堂、法然廟などのある上段の3つに分かれている。このうち、上段が開創当初の寺域であり、中段、下段の大伽藍は江戸時代になって徳川幕府の全面的な援助で新たに造営されたもの。

 除夜の鐘で年末によく紹介される大鐘楼は、延宝6年(1678)の建立で、宝仏殿裏の石段を上った小高い場所に建つ。梵鐘(重要文化財)は日本有数の大鐘で、寛永13年(1636)の鋳造である。

 鐘楼まで行って周囲を回り雨中でもあり、知恩院境内を抜けて京阪四条の近くまで戻り、近辺で昼食をして帰途についた。雨があがるようだと、もう少し歩きたかったものの今回は断念した。


      上左:奥は経蔵                  上右・下:大鐘楼



    上左:御影堂は修理中    上右:法然上人御堂   下左:三門前   下右:北門


八坂神社と   知恩院近辺散策