先月も同じJR和歌山線掖上駅から周辺の集落を散策した。この時は和歌山に向かって、JR線の左側を手前の玉手駅までだった。

 今回は出発と終点は同じだが、JR線の右側で、葛城山系よりになる。でも、葛城山のふもとにある葛城古道とは離れている地域だ。葛城古道は何回か歩いているし、訪れる場所も多かったが、今回はあまり見どころはなかった、

 掖上駅から降りるが、この線はこの時間帯1時間に1本なので、乗り遅れたら集合時間には間に合わない。事前に出欠はとっていなくて来た人だけで行くのだから、こういうグループは楽だ。

    
        地図で 歩くのはJR線の西側になる

 




            1.掖上鑵子塚古墳


  駅から、ぐるりと半周して反対側にでる。降り口がひとつしかない単線なのだ。集落の生活道路を少し上りながらで田畑のある道を歩く。やがて左手にこんもりした小山がある、これが、最初の訪問地だ。

 掖上鑵子塚古墳(わきがみかんすづかこふん)で、御所市柏原字鑵子山に所在する全 長150メートルの前方後円墳になる。後円部直径約102m、高さ17. 5m,前方部幅約88m,高さ12m,後円部三段、前方二段の段築がある。5世紀中頃から後半の築造とされるが、被葬者は不明とある。

 山塊から張り出した尾根上に土を盛って墳丘を築く。また尾根の先端は掘削し円弧状に整える。尾根を山塊側で掘り切る。いわゆる丘尾切断と称される築造方法という。前方部となる尾根の背は円丘部に向かって降る。定型化した前方後円墳の前方部は、この尾根の形状の残存。

 鑵子塚の鑵子かんすとは、青銅や真鍮などで作られた湯沸かしのことで、鑵子塚とはその形状 が湯沸かしに似ていることから漬けられた小山の名前か。鑵子塚古墳は全国に同じような名の古墳がいくつかあるので,地名をつけて「掖上鑵子塚古 墳」と呼ぶ。国の史跡に指定されている。

 内部にはどこからも入る道はなくて、土地の人に聞いても知らないという。多くの遺物があったとされるが,多くは盗掘によって散逸し明らかでなく。今はあまり関心もないようだ。


                  掖上鑵子塚古墳

  


   


               2.日本武尊琴弾原白鳥陵



 掖上鑵子塚古墳の周りの道もなく、車道から左に眺めて次へ向かう。今回はこういうハイク主体の日になるのだ。集落から抜けて、次の集落になる。老人ホームや病院、運動場など地元の人の生活の場が多い。

 このころは晴れて日差しもでてきて、歩いていると暑くなり袖まくりや、上着を脱ぐ人もあすり、元気のいいのは半そでになる。用意がいいというか敏感なのだ。

 田園のあぜ道も散策路になってしまうが、民家の間を抜ける道もある。案内看板がないと間違えるようなコースだ。

 次のの訪問地は、日本武尊琴弾原白鳥陵(やまとたけるのみことことひきのはらのみささぎ)だ。民家の遅い間を抜けて、最近補修したとみられる、じゃりの入った階段を上がると陵がある。説明看板以外は何もなく、入口には策があって入れない。

 宮内庁の管轄なのであるから仕方ない。周囲には道はないが、枯れ草を踏んで1週する。小さなベンチがあるだけだった。ここも正面以外からは入れなく、小山を柵で張り巡らしている。

 現在、宮内庁が治定している陵墓には根拠の薄弱なものが多いが、この陵もそのようだ。記紀には戦野に死んで魂のやすまらなかった日本武尊は、白鳥となって三度羽根を休 めたといい、その地は、全て白鳥陵として治定されている。

 この琴弾原(ことひきのはら)にもほんの少し舞い降りただけで、すぐさまその翼を夕日に 染め、葛城の山を越えて、河内の古市へと飛び去ったという。以前にこちらも訪れた記憶があるが、ここよりもはるかに整備された場所だった。

 「白鳥伝説」によれば。日本武尊(古事記では「倭建命」)は第12代景行天皇の子で,名は「小碓」(おうす)。父の景行天皇(12代)から、熊襲・出雲などの西国平定を,さらに蝦夷(えみし)などの東国征討を命じられる。

 その帰り道、伊吹山の神との戦いで、草那芸剣(くさなぎノつるぎ)を持っていなかったため破れてしまう。傷を負いながらも大和へ帰ろうとするが,能褒野(のぼの,三重県亀山市)でついに力尽き死んでしまう。

 皇子たちは能褒野(のぼの)に墓を造り葬ったが,日本武尊の魂は一羽の白鳥となって舞いあがり、大和琴弾原(ことひきのはら,御所市冨田)にいったん舞い降りた後、さらに葛城の山を越えて、旧市邑(ふるいちむら,大阪府羽曳野市古市)に降り立った。再びそこに墓を築き白鳥陵と名付けたが,白鳥はその墓からも天空に向かってどこともなく飛び去っていったという。



             日本武尊琴弾原白鳥陵    民家の狭い間を抜けて上る



       左:運動場                         右:田園風景





                3.市杵島神社



 このコースで危惧したのは、食事場所とトイレ場所だった。公衆トイレはどこもなく駅だけだったのだ。時間的には3時間弱なので問題ないとも言えるがないとなると不安でもある

 白鳥陵から降りてきて、次に向かう道筋に1ケ所だけあったコンビニさんで飲み物を買って利用させていただいた。

 そこから池之内の集落を「歩いていて、道筋に神社があり、ちょうど12時になっていたのでここで昼食になる。椅子などないが石垣があって座るにちょうどいいので、ここで弁当を開けて食べる。空は雲が多くて雨の心配もあるし、風もでてきて肌寒い。

 この神社を後で調べると市杵島神社(いちきしまじんじゃ)で、宗像三女神の市杵島姫神を主祭神とする神社。市杵島姫神は仏教の弁才天と習合したことから、通称で弁才天(弁財天、弁天)と呼ばれている神社が多く、また社寺の境内に末社として祀られる場合も多いという。

 『古事記』『日本書紀』によれば、三女神は天照大神(あまてらすおおみかみ)と素戔嗚尊(すさのおのみこと)の誓約(うけい)のもとに誕生し、天照大神の神勅によって、大陸との交通の要路にあたる「海北道中(かいほくどうちゅう)」(宗像より朝鮮半島に向かう古代海路)に降臨し、以降、国家の守護神として崇敬されている。

 福岡県宗像市にある宗像大社は、日本各地に七千余ある宗像神社、厳島神社、および宗像三女神を祀る神社の総本社。祭祀の国宝を多数有し、全国の弁天様の総本宮ともいう。

 三女神は、沖津宮 - 田心姫神(たごりひめ)神名の「タキリ」は海上の霧(きり)、中津宮 - 湍津姫神(たぎつひめ)神名の「タギツ」は「滾(たぎ)つ」(水が激しく流れる)、辺津宮(へつみや) - 市杵島姫神(いちきしまひめ)日本神話に登場する水の神。とある。

 

               市杵島神社と説明   下:隙間から中を見る






             4.孝昭天皇掖上池心宮跡



 寒いこともあって、30分もかからずに集合し、次に向かうことになった。雨の降りそうな中を歩きだしていくと、黒い雲は後ろで向かう方向は明るいので一安心で、それでもやや速足になり次へ急ぐ。

 20分ほど歩くと大きい建物群が見えてきた。奈良県立御所実業高等学校で、農業と工業に関する学科を有している。また御所市は薬の製造・販売を地場産業としているため、全国的にも珍しく製薬系の学科を有している。

 学校には関係なく、この近くに次の目的地の、孝昭天皇掖上池心宮(わきのかみのいけごころのみや)跡があるのだ。やっと隣の民家の畑の片隅に石碑が認められた。

 近くに行きたいが、たまたま畑にいた人からケンモホロロに畑に入るなと言われる。万事休すで遠くから見て、よいな学校側から近くに行くが、石塀が高くて石碑の全貌は見られない。何故こんなことになっているのかだ。陵墓のようなものもなくて、管理はなさfれていない。民間に渡ってしまっており放置したままになったようだ。

 せめて学校敷地内にでも設置してくれれば、まだ保護されていくと思うのだが。『池心宮跡伝承地』の碑は、大正7年に大正天皇即位を記念して、古代天皇の伝承地などを聖跡として建てたひとつらしい。当時は田畑の中だったのだろう。

 『日本書紀』推古天皇21年(613年)11月条に造られた「掖上池」の所在地を付近に想定したことによる。実際に掖上池が「掖上池心宮」の宮名の由来であったとすれば、宮の語り出しが推古朝の造池以後になると指摘される。

 孝昭天皇の陵(みささぎ)は、宮内庁により御所市大字三室にある掖上博多山上陵(わきのかみのはかたのやまのえのみささぎ)になっている。三室の集落の小山の脇に天皇陵の正面拝所が見える。宮内庁管理の天皇陵なので,遥拝所,柵,番小屋,注意立て札などどこの天皇陵でも同じ造りだ。

 ここは、以前に葛城古道歩きのときに訪れた記憶がある。

 味気ない石碑で、長居もできないし、寒くもあるので先へ行くことになる。



             孝昭天皇掖上池心宮跡   石碑のみ

   



               6.孝安天皇玉手丘上陵



 御所実業高校の中には入れないので、外から見てぐるりを半周近く歩いて、玉手山のj方向に向かう。小石を敷き詰めた階段で、最近に修復したものだろうか。坂道を上るが、今回で一番長い坂と感じた。

 孝安天皇の御陵「玉手丘上陵(たまてのおかのえのみささぎ)」がある。

 陵について『日本書紀』では「玉手丘上陵」、『古事記』では「玉手崗上」の所在とあるほか、『延喜式』諸陵寮では「玉手丘上陵」として兆域は東西6町・南北6町、守戸5烟で遠陵としている。しかし、中世に陵の所在が失われ、元禄年間以来検討されて室村のとある古墳が擬せられたが、『歴帝陵』の一本および『大和志』が現在の地を推して以来、定説となったとあるが、ややこしくて理解できない。

 第6代孝安天皇は、「室秋津島宮(むろのあきつしまのみや)」を宮とし、在位期間は102年とされる。これは歴代天皇中最長で、年齢も日本書紀によれば137歳、古事記では123歳となる。

 100年以上も活躍された天皇でありながら、『日本書紀』『古事記』とも系譜の記載はあ るが、何をなされたかの記述がない。そうしたことから、天皇家を古くみせるためのフイッ クション天皇ではないかとされる。と資料にある。

 先の孝昭天皇・孝安天皇を含め綏靖~開化の8代天皇は「欠史八代」と いわれ、その実在性が疑問視されているという。欠史八代とは、神武天皇の後の第2代綏靖(すいぜい)ー安寧ー懿徳(いとく)ー孝昭ー考安ー考霊ー孝元ー第9代開化までの八代で、第10代崇神(すじん)天皇から実在ということだ。

 宮内庁の管轄で、きれいに守られているし見晴らしのいい丘にあり歴史ロマンを感じる場所であった。



    孝安天皇の御陵「玉手丘上陵」   下左:整備された石段、下右:高所になるので眺望はいい






               7.孝安天皇社と金比羅神社



 今回訪問先では一番きちんと整った御陵だったが、休憩所も近くになくて立ったままなので、小休止ということもできずに、お参りして次へ向かうが、この上の道をさらに上がったところになり、疲れた人は同じ道を戻るので待ってもらって数名だけが行くことに。

 急な坂をあがると右手に古い社があり、左手にさらに石段があってその先の方にも社がある、こちらが上になるので孝安天皇社と思って近づくと金比羅神社とあった。ご祭神は崇徳天皇と大己貴命(おほなむち)。別名で大国主神(おおくにぬしのかみ)のこと。

 先に見た社が孝安天皇社ということになり、本来はここが宮跡であったのだろうか。資料はほとんどなく、ご祭神は、主神大倭帯日子国押人尊(おおやまとたらしひこくにおしひとのみこと) で、考安天皇のことだ。 配祀菅原道義真、渡会春彦とある。

 渡会春彦は、菅原道真に随行し、最期を看取ったとされる伊勢神宮神主で、若年期から白髪であったために白太夫の名があるという。

 中には入れなかったが、境内社に日本武尊社と稲倉魂社(ウカノミタマ)。ウカは穀物・食物の意味で、穀物の神のこととある。


                 上:孝安天皇社   下:金毘羅神社   





 
            8.役小角 たらいの森



 考安天皇陵登り口まで降りてきて、また集落の中を玉手駅方向に向かう、近辺に役小角のゆかり跡があるということで探したがひとつしかなかった。

 「役小角 たらいの森」の石碑があって、誕生の時、産湯を浴せられたたらいを埋めた場所だという。土地の人はこれを「たらいの森」といい、安産祈願の塚として守っているというが、実際は草ゴミが積まれた石碑があるのみだ。

 他に、役小角誕生の時に産湯を汲んだ杓(しゃく)を埋めた所と伝わる「役小角 杓の森」があるというが、通った道には見当たらなかった。

 先月に訪問した吉祥草寺(きっしょうそうじ)は、役小角(えんのおづぬ)の生誕地であった。玉手駅を通過して少し先にあり、このお寺内は保存もよくて、「産湯の井戸」や「役行者 腰掛け石」があった。



              役小角 たらいの森の碑のみ    右は付近の小道






  すぐ近くがもう終着点のJR和歌線の玉手駅で、早めに着いた。ここで解散だ。

 玉手駅は、平成元年(1989)に、御所駅 - 掖上駅間に、御所実業高校の通学の便を図るために開設されたという。駅の掲示板には御所実業高校の新聞記事が多数貼られていた。

 今回訪問した個所は記録に残すには内容が乏しく、写真もあまり撮らなかったのでアップ用も少なくてやりくりに苦労したものだ。
掖上から玉手散策2