JR和歌山線の掖上駅から周辺を散策するグループに参加した。前々日まで50%や40%と催行が危ぶまれたが、前日から10%になった。天候はよくないが雨の心配もなしでハイクにはいい気候だったか。
和歌山線は、奈良県北葛城郡王寺町の王寺駅と、和歌山県和歌山市の和歌山駅までを結ぶJR西日本の鉄 道路線(地方交通線)。沿線には36駅あり、掖上駅は王寺から8駅目になる。
掖上(わきがみ)という地名の意味を探そうとしたが、あまり見つけられなかった。図書館まで行かないと手持ちの資料では無理だった。古代地名では、ワキカミのカミは「神」であり、ワキはワカで大神(おおみわ)に対する若神の意味を持つものと思われるとあり、ひとつの解釈かと思う。
この御所市には、以前も歩いたが葛城古道の散策路があり、陵墓や古代神社寺院など、多くの伝承を持つ場所である。今回は、葛城古道とはやや離れた場所になる。
地図は今回の範囲外が多い 歩くのはJR線の東側だった
1.斉明天皇陵
掖上駅から北東方向になるか、まずは第37代斉明天皇陵を目指す。御所市から隣の高市郡高取町になる。世話役の人はよくぞ探したと思われる、住宅地や細い道を抜けて25分ほどかかる。やがて陵墓らしい雰囲気の森があり、ここで220段の石段を上ることになる。
斉明天皇は、舒明天皇の皇后で、天智天皇・間人皇女(孝徳天皇の皇后)・天武天皇の母である。舒明天皇が崩御し、皇極天皇としての49歳で即位(642年)した。在位中は、蘇我蝦夷が大臣として重んじられ、その子・入鹿が自ら国政を執った。
皇極天皇4年(645)に、中大兄皇子らが宮中で蘇我入鹿を討ち、翌日、入鹿の父の蘇我蝦夷が自害する(乙巳の変・大化の改新)。その翌日皇極天皇は同母弟の軽皇子(後の孝徳天皇)に皇位を譲る。日本史上初の譲位とされる。
孝徳天皇の崩御後、斉明天皇元年(655)、62歳のとき、飛鳥板蓋宮で再び皇位に就いた(史上初の重祚)。政治の実権は皇太子の中大兄皇子が執った。斉明天皇7年に、前年滅亡した百済の復興支援のため支援軍の先頭にたって、船で難波津を出て筑紫の朝倉宮に遷幸したが、斉明天皇は朝倉宮で崩御したというのが一連の歴史の流れだ。
越智岡上陵の斉明天皇陵の手前に大田皇女陵もあった。大田皇女は中大兄皇子の娘で、中大兄皇子の弟の大海人皇子に嫁いだが、何時亡くなったのかは記録になくおそらく667年ころとの推測という。
斉明天皇陵
2.ほほ間神社
石段を下りて元の道を少し戻り、御所市大字柏原にくる。民家の間の道を歩いていると、狭い入口で小さい神社というよりも祠がある、ここが次の訪問地で、狭い門を入ると前に切り株跡があり、正面に神社がある。
嗛間神社(ほほまじんじゃ)で、とても読めない字だ。パソコンでも文字を探すのに苦労したがでてこない。祭神は吾平津媛命(あびらつひめ)で、神武天皇が九州で迎えた皇后だった。しかし、大和を平定後、三輪の大物主神の娘・媛蹈鞴五十鈴姫命(ひめたたらいすずひめ)を皇后に迎えたため前后となり、ここにわび住まいしたと言われる。
「ほんだわら社」「さわりの神」と言われ、村で嫁入りがある時、この神社の前は決して通らないという。吾平津媛命の怨念が夫婦の縁を呪うということらしく、無視したため不縁になったものが多くあるのだそうだ。”縁結びの神”ならぬ”縁切りの神”という。
神社入口と中に小さい祠と大きかったと思われる根株
3.神武天皇社
御所市の柏原地区を歩く、次に訪問したのは神武天皇社だ。祭神;神倭伊波禮毘古命(神武天皇)、境内社;火産霊社、厳島社、境外摂社;?間神社(ほほまじんじゃ)で先に訪問したところだ。
ここでは、神武天皇が即位したのは橿原市ではなく、御所市のこの地と言われているという。享保21年(1736)の大和誌には「橿原宮。柏原村に在り」と記し、本居宣長も明和9年(1772)の「菅笠日記」に、畝傍山の近くに橿原という地名はなく、一里あまり西南にあることを里人から聞いたと記している。
一説にはこの神社が宮跡に指定されると、住民が他に移住しなければならなくなるので、明治のはじめに証拠書類を全て焼いてしまったと言われているとある。
橿原神宮は。「記紀において初代天皇とされている神武天皇を祀るため、神武天皇の宮(畝傍橿原宮)があったとされるこの地に、橿原神宮創建の民間有志の請願に感銘を受けた明治天皇により、明治23年(1890)に官幣大社として創建された」という神社である。
明治21年に当時県会議員だった西内成郷氏(高市郡上子島村=現在の高取町)が内務大臣・山県有朋に請願したもので、『橿原神宮史』には「同地ヘ一ノ建碑ヲナシ其碑文ノ如キハ勅裁を仰ギ奉ラントス」とあり、もともとは神社ではなく「記念碑を建ててほしい」というものだった。とあるので、本当の地は今では判らないのだ。
神話の世界と現実の歴史には違うこともあり、興味深い事柄が多く隠されているものだ。
神武天皇社の横から下ると広い道があり、前には広場があってお寺がある。西光寺である。浄土真宗本願寺派で、本尊; 阿弥陀如来立像。寛延元年(1748)に本堂を建立とあるが、前は整備されたようで、公園も隣にある。
道路の反対側には立派な建物:水平社博物館がある。西光寺は、水平社宣言を起草した西光万吉こと清原一隆の生家。水平社博物館は、 水平社にまつわる資 料5万点を集め、部 落解放に向けて闘っ た人々の熱い思いを 伝えているとある。
この公園で、昼食になる。天気は曇りながら時々薄日もでてくるし、暑くもなく寒くもなくていいハイキング日和だった。斉明天皇陵の石段の上り下りでいい運動になったし、この後も平地ながらも御所の集落を歩くのだ。
神武天皇社と説明 右下は西光寺
4.須賀神社
食事後は次の目的地の須賀神社に向かう。本間の丘の山すそになるきれいに整備された道を歩く。再開発したものと思われる区画がきれいになっていて、住宅も庭を広く取り新しいところが多い。
やがて、右手に上り道があり神社に向かう石段がある。ここは鳥居もあり神社らしい、幸いか石段は少なくて最初の斉明天皇陵の長さもなくて、皆なは安心とともにややがっかりもあるか。
須賀神社も各地に存在しているが、ここも祭神は素盞鳴命(すさのおのみこと)になっている。地名は御所市本馬字麦山で、本馬丘の麓になる。本間というのは、元は?間の丘(ほほまのおか)というのは、先の?間神社(ほほまじんじゃ)でも説明があった。
掖上食事後は次の目的地の須賀神社に向かう。本間の丘の山すそになるきれいに整備された道を歩く。再開発したものと思われる区画がきれいになっていて、住宅も庭を広く取り新しいところが多い。
やがて、右手に上り道があり神社に向かう石段がある。ここは鳥居もあり神社らしい、幸いか石段は少なくて最初の斉明天皇陵の長さもなくて、皆なは安心とともにややがっかりもあるか。
須賀神社も各地に存在しているが、ここも祭神は素盞鳴命(すさのおのみこと)になっている。地名は御所市本馬字麦山で、本馬丘の麓になる。本間というのは、元は?間の丘(ほほまのおか)というのは、先の?間神社(ほほまじんじゃ)でも説明があった。
掖上
嗛間丘という、この丘へ神武天皇がお登りになり「大和は山々にかこまれて美しい国だ、蜻蛉(あきつ)のとなめしているようだ」と仰せられたという。?間は他にもあるので、区別のために掖上?間ともいうらしい。「蜻蛉のとなめしている」は、トンボの雌雄が交尾して互いに尾をふくみあい、輪になって飛ぶこと。という。
日本国の別名「秋津島」の名はここから起こったのだという。この丘の木を切ることは恐れられていて、斉明天皇の越智岡の御陵をつくる時にもこの丘の木を切ることを恐れて避けたという。また頂上にハライタ山という土壇があり、吾平津媛を祀った跡だと伝えられている。上に登ればもっと歴史跡があったのだが。
社殿には天明八年(1788)の棟札があるのだが、内部は鍵があって入れないようになっている。開けて入れないことはなかったが、何か恐れ多いと思ったのだろうか誰も開けようとしなかった。ひっそりと佇んでいて詫びしいところでもある。
須賀神社 外からしか見られない
6.吉祥草寺
須賀神社から住宅地を歩き茅原地区へ向かう。ほぼ30分くらいで最後の訪問地の吉祥草寺(きっしょうそうじ)である。山号が茅原山、金剛寿院吉祥草寺。
「役行者 誕生所」の大きな札が掲げられている。寺伝によると役行者が生まれた時、葛城の山野に吉事の時にしか咲かない吉祥草(キチジョウソウ、スズラン科で蘭に似た花、花言葉は吉事・祝福)が咲き乱れたので、この寺名になったという。とある。
修験道の開祖・役小角(えんのおづぬは、)舒明天皇の代、蘇我氏全盛の時期(諸説あるが634年が有力)に生まれた。「役(えん)」は姓(苗字)で、賀茂君(のちの高賀茂朝臣)の氏族の中の役君の家になる。父の幼名が「大角」といったので、「小角」と名を付けたらしい。
葛城山や大峯山で荒行をつみ、神通力を会得し各地の山々を開く。このため天智天皇から天下泰平の祈願をうけ、また悪病や天災が起こると大法要をを行い、世の中の平和を取り戻したので「役の行者」と広く人々の信望をあつめられた。そのためか各地に「役の行者」ゆかりの場所がある。
この寺は舒明天皇が七堂伽藍を寄進されたのが初めで、本堂は応永3年(1396)の再建。堂内には創建以来、不動明王を中心に、五大明王を安置。本堂東側にある行者堂には、室町時代の行者像と母の像が祀られている。
境内右に鎮守社・熊野権現の社があり、その左脇に「役小角 産湯の井戸」が残されている。母の名は「白専女(しらとうめ)」とされるが、地元では今でも「とらめ」と呼ばれている。という。
産湯の井戸」のすぐ近くには「役行者 腰掛け石」もある。各地の山々を踏み分けて修行している間にも、時々この茅原に戻り、この石に座して精神修行をされたという。確かに丁度坐りやすいくらいの高さで、平べったくなっている。しかし真偽のほどは判りませんね。
吉祥草寺の鎮守として勧請された熊野権現は、祭神は伊邪那美命、速玉男命、大事忍男神で熊野三山に祀られる神々である。
吉祥草寺説明 左下:本堂 右下:山門
熊野神社の由緒、役行者産湯の井戸、役行者腰掛け石
ここからはJR和歌山線の玉手駅に出る。10分以内の近さでここで解散するが、電車の本数が1時間に1本しかない時間帯で、結局は50分ほどの待ち時間であった。因みに来た時に降りた掖上駅のひとつ高田駅よりであった。
訪問先は観光地でないので地味な場所のみであったが、伝承の残る土地の歴史を少し知って、そこでいにしえから暮らしてきた人のことや、土地の風習に興味あるできごとと重なり単なる散策にない楽しみをした日であった。