終わり           
 仙台でもう一泊あればと思いつつ、集合時間に揃って仙台駅から東北新幹線、東海道新幹線と乗って帰途に着いた。乗り換え時間も含めると5時間半だった、飛行機利用ならば待ち時間がいるがもっと楽なのだが。

 東北夏祭り巡りはいい思い出になった。各地の風習が地区の皆さんの意気込みで続けれられている。見せるためもあるが、屋台や飾りなどの準備から、踊りや演技の練習など、地元が一丸となって参加するからこその伝統行事として根付いているのだ。

 日本各地にそんな伝統行事は多数あり、この良さは永久に残して次世代に継いでいくことが重要であると思う。 また、そんな伝統行事を見物する機会を探したい。 

 最後の方は、省略が多くて手抜きだ。作成していると日によってペースが違うので、ゆっくり思い出しながら、丹念に写真を選ぶ時と、次の作業や外出の関係で飛ばしてしまって、後でと思っていながらそのまま続けることで、内容が希薄になっている個所もある。

 写真もそうで、一生懸命に撮りまくる時と、気抜けして写真は撮らないままでパスする時があり、気分で変わるのはいけないが、今となっては記録がないのだから仕方のないことだ。

            この模様がきれいだった



          通り名が判らぬままに駅近くか、下の着物の形も面白い


 一通り歩き、きらびやかな飾りなのだが、どこのものか一々確認するのも大変でほぼ飾り主名は見ていない。動く七夕パレードの「星の宵まつり」や「仙台七夕花火祭」、「夕涼みコンサート」など、夜にはイベントもあるらしいが、これは行程にはないのが残念だ。

 少し早く仙台駅につくが、人が多いし座る場所はないが土産屋の涼しい場所がいい。昼食は結局は仙台の牛タン弁当を買い込んで新幹線内でゆっくり食べることにした。


  仙台七夕は、古くは藩祖伊達政宗公の時代から続く伝統行事として受け継がれ、 今日では日本古来の星祭りの優雅さと飾りの豪華さを併せ持つお祭りになっている。しかし、飾りが下がっているだけで踊りや屋台など他の祭りとは趣がことなる。商店街のお客呼び込みばかりが煩い。

 飾り付けがされるのは一番町や中央通りなどのアーケード街、仙台駅周辺など、それ以外の商店街組織ごとの飾り付けや、店舗や家庭など個別の飾り付けなど市内各地に小から大まで合計3000本と言われる飾り付けがあるという。東北三大祭りの1つに数えられ、例年200万人以上の人が訪れる。 

    道幅一杯に」下がる七夕は壮観だが、同じようなもので店に宣伝も多い

 
    5.仙台七夕まつり観覧、新幹線で仙台から帰途へ

    7:15~7:45朝食 バイキング
    9:15タクシー 山形駅、9:30仙山線乗車、9:45発、10:57仙台駅、
   11:05~12:35仙台七夕まつり、散策し鑑賞
   13:00集合、13:24やまびこ46号、15:24東京、16:03ひかり479号、18:49京都駅



 山形に宿泊し翌日は帰途につくが、仙台の七夕まつりを見物してからとなる。

 山形駅までホテルから歩いても15分程度だが、タクシーに分乗して駅まで行くのだ。バスは返してしまったのでの処置だが、仙台までの移動は電車の方が早いのか、費用面でツアー会社が考えたのかはわからない。

 電車も山形新幹線でなくローカル線で、快速となっていたのでまだ良かったものの1時間20分の移動時間だ。幸いにも座れたので良かったが、地元の人が結構乗車してきて満席になっていた。流石に団体のツアーは他にはいない。

 車窓の景色を見たり居眠りするしかなかったが、山寺を遠くにみたくらいか、でも沿線には鳴子温泉などの温泉もあるようで、電車の旅も温泉地へ行くにはいいかも。仙山線は仙台駅 - 羽前千歳駅 58.0kmと東北本線に相乗りで山形駅まで連携している。

 日本初の交流電化が行われた路線で、全線が単線で仙台市内と山形市内にあり、途中で他の市町村を通ることなく県庁所在地同士を直接結び、かつその両都市のみで完結するJRの路線は仙山線のみという。

 この間の写真はないのだが、一般客も大勢乗ってきたので撮ることもできなかったというか。

 仙台駅について、荷物は1個のみツアー会社負担で、駅の荷物預かり所で預かってくれる。この時期のみのテントを張った臨時預かり所で、係りはアルバイトで慣れていないのか、モタモタしていて30人が来たら手間取っていた。作業を分担すれば早いのにと思ったが。

 ここで2時間弱の自由行動で集合時間までに駅に戻ればいいのだ。七夕まつりは駅の近くの商店街から見られる。七夕飾りの長い吹き流しが商店街の真ん中に吊ってあって、店ごとに趣向を凝らしたものだ。歩くには吹き流しをかき分けていかねばならないほど、長く下がっている。

 七夕飾りをすべて見ようと思って、地下鉄駅を2つ乗って移動し、定禅寺通りの入り口から駅方向に歩く方法にした。凄い人ごみで、店の前で群がっているところもあり真っ直ぐには進めない。名物の牛タンで昼食をすることも考えたが、商店街沿いの食事処はどこも一杯並んでいるので止めた。時間的に読めないし30分もかかると慌ただしくなるのだ。
 

 地下鉄勾当台駅近くから歩く 左上:入口反対に救護所テン、右上:ここからずっと仙台駅近くまで続く