富岡鉄斎の個展「生誕180年記念 富岡鉄斎-近代への架け橋-展が兵庫県立美術館で開催されている。名前は知っているものの功績や生い立ちなどは知らない。鉄斎のことを理解できるいい機会と鉄斎展に訪問するグループに参加した。

  *鉄斎の作品を勝手に掲載できないし、美術館は撮影禁止であり写真はありません。



           1.兵庫県立美術館


  鉄斎展を開催している兵庫県立美術館はJRの灘駅から阪神岩屋駅前と通過して摩耶埠頭の望める海岸沿いにある。駅前の通りは広くて歩道も完備していて歩きやすい、周辺にはマンションが多数建ち並んでいる。新しいものが多いのは震災後に復旧されたのだろう。

 展覧会は内部の写真は撮れないし、多くの作品を一々紹介する気力もないし受け売りでしかないので、ブログネタにはしにくい。周囲のことばかりになっていまう。

 兵庫県立美術館は、平成14年(200)に開館した神戸市「HAT神戸」にある美術館で、愛称は「芸術の館」。前面の海に接するなぎさ公園と一体化して設計された。館内は通路が巡らされ、建物そのものを鑑賞の対象とするような空間で構成されている。

 7000点以上の作品を所蔵しているとあり、収集は当初の、内外の近代彫刻、近代版画、郷土ゆかりの美術、の3つに後に現代美術が加わり4つが大きな柱となっているという。

 今回の「富岡鉄斎展は、清荒神清澄寺・鉄斎美術館所蔵の名品を中心に、約200点の作品、資料で鉄斎の画業を紹介。屏風絵は前期後期併せて計12点を出品。真景図や山水画、花卉・鳥獣画などジャンルの多彩さに加え、描いた対象の幅広さ、梅原龍三郎や中川一政ら近代の洋画家にも影響を与えた鉄斎画の魅力をみてください。」とある。

 会場は広いが来館者も多くてすべてを見るには時間もかかりそうとあって、勝手に空いている場所を選んで回った。ともかく多彩で生涯で2万点とも3万とも伝えられるほどの作品があるそうだ。1時間も歩くとしんどくなり、裏手の水際の階段で食事をして休憩をする。


       上左:通りはミュージックロードとある     上右:阪神岩屋駅  
       下左:美術館上にはカエルのおばけか    下右:歩道のモニュメント


    上左:裏側の入口      上右:海辺の散策路    下左:アニメの像    


     


          2.清荒神


 この後は、阪神電車、阪急電車と乗り継いで、阪急宝塚線の清荒神駅まで移動する。

 駅前から長い参道を上って清荒神さんにお参りだが、目的は鉄斎美術館の訪問であった。参道には屋台を含めて200軒あまりの店があるそうだが閉めている店が結構ある。

 人出の多い時期を知ってるので選んで商売しているのか。ここは年末年始には人波で埋め尽くすそうで、今は少ない方なのだ。清荒神の山門まで辿りついてほとする。

 清荒神清澄寺(きよしこうじん せいちょうじ)は、宝塚市にある真言三宝宗の寺院(大本山)。寛平8年(896)に宇多天皇の勅願寺として叡山の静観僧正により建てられた。本尊は大日如来。鎮守社として三宝荒神社があり、竃の神の荒神などを祀る神仏習合から「清荒神清澄寺」の名称がある。

 「荒神さん」と呼び慣わされ、かまど神の一種として、ここで受け取ったお札を台所の神棚に祀るなどの信仰が根付いているという。

 拝殿からお参りをして、納札所の隣の「火箸納所」に火箸がたくさん奉納されていた。厄年にお祀りしていた厄除け火箸を、厄が明けた年の節分以降に納める所とある。

 本堂に回ってここでもお参りする。本堂は山門からの正面にあり・霊牌堂と練行堂の三棟からなっている。もとは安政年間に旧清(もときよし)の寺域より移築上棟された建物だったが、開創千百年記念事業として、平成5年に大改修により今の姿になったという。

 正面には本尊大日如来、向かって左に不動明王、右に弘法大師が祀られている。
  

           清荒神の由来


   上左:参道入口  上右:参道の垂れ幕   下左:店は閉まっているところ多い 下右:山門


          境内マップ


     上左:拝殿   上右:本堂     下左:火箸納所    下右:本堂前から参道を見る




              3.鉄斎美術館


 本堂から目的の鉄斎美術館は本堂の横の道を少し上がっていく。

 美術館の由来は清澄寺の第37世法主光浄が、名物といえば歌劇しかなかった宝塚に、宗教と芸術文化の花を咲かせる理想の聖域を創造したい念願していた。

 大正11年(1922)鉄斎87歳、光浄和上48歳の時に出会う機会があり、鉄斎芸術に深く傾倒した和上は、作品の蒐集とその研究に生涯を捧げた。その遺志は第38世光聰が受け継いで、昭和50年(1975)鉄斎美術館を開館したという。

 各地の展覧会に貸出中もあるのだろう展示作品は多くなくてすぐに拝観は終わる。

 この後は、幸いにも近くに駐車場からバスが宝塚駅まであり、世話役の方が事前に最終のバス時間を調べていたので、このバスで帰途についた。


    上左:鉄斎美術館入口   上・下右:入口両側に鉄斎が好んだ石庭   下左:美術館前の休憩所


富岡鉄斎美術展