天気のいい日に奈良市にある霊山寺のバラ園にバラの写真を撮りに行った。近鉄奈良線富雄駅からバスで行ける場所にある。

 霊山寺(りょうせんじ)は奈良市中町にある霊山寺真言宗大本山の寺院。山号は登美山(とみさん)または鼻高山(びこうさん)、開基(創立者)は行基と菩提僊那、本尊は薬師如来である。

 寺名の読みは「りょうせんじ」が正式であるが、「りょうぜんじ」「れいざんじ」と呼ばれることもあり、地元ではいずれの呼称でも通じる。


           1.バラ園

  奈良市の西郊・富雄川沿いにあり、戦乱に巻き込まれずに古い面影を残している。ここのバラ園は、世界のバラの花を集めていることで有名であるという。

 先代住職の戦争体験から平和を願って、お寺を訪れる人が花を見て、心の安らぎを感じ、平和の大切さをしってほしいと考えられたという。 庭園は本堂の鬼門(北東)にあり、鬼門にはトゲのある木を植える習わしに倣って薔薇を植えた。

 昭和32年に開園し、200種2000株の色とりどりの薔薇がある。テーマは人生の輪廻。最初のエリアは母子像を中心とした子どもの世界で赤色を中心に明るいバラ。階段を上がるとメビウスの輪をデフォルメしたサムサーラ(輪廻)と名付けられた噴水のある成人のエリア。そしてその奥にはティーテラス「プリエール」がある。

 観光バスも数台きていて駐車場は満員だった。しかし、バラ園には滞在時間もそう長くないので入れ替わりが多くて、バラ園内はゆっくりと見て回れた。ただ、ティーテラスは待ち行列があって、喫茶で休憩する余裕は取れなかった。

 バラの写真が目的なので、3回ほど回っていろいろの角度から撮ってみるが、いつもながら花の写真は難しく満足できるものは少ない。三脚は禁止とあり持参しなかったが、ゆっくりと構えている人もいた。どこの世界でもルール無視はいるものだ。

 

 
        園内は各種バラが咲いていて、あちこちに目移りしてしまう
 
      行き届いた手入れがされていて、有料になるのも頷ける


             バラの花のアップだが、名前は記録していないので記載なしだ




             2.霊山寺


  バラ園を見た後は、お寺なのでお参りをする。長い参道を歩くが、思っていたよりも広くてびっくりだ。寺院は元々は山全体を境内にするくらい広いものだが、霊山寺もそんな歴史があるようだ。

 天平8年創建であり霊山寺の縁起は1300余年に遡り、聖武天皇の勅命で、行基菩薩が伽藍を建立したのち、婆羅門僧菩提僊那が来日し、地相がインド霊鷲山に似ていることから霊山寺と名付けられたことに始まる。    

 さらに古い記録では、霊山寺の所在する富雄の里は、古事記には「登美」であり、日本書紀では「鳥見」の地となっている。敏達天皇の頃より、この地方は小野家の領有。右大臣小野富人(遣隋使・小野妹子の息子と伝わる)は壬申の乱に関与したため、弘文元年(672)官を辞し、登美山に閑居しました。天武12年(684)4月より熊野本宮に参籠。この間に薬師如来を感得し登美山に薬草湯屋を建て、薬師三尊仏を祀って諸人の病を治された。そして富人は鼻高仙人と称され尊崇された。

 神亀5年(728)流星が宮中に落下し、大騒ぎになり孝謙皇女が征中の病(ノイローゼ)にかかられた時、聖武天皇の夢枕に鼻高仙人が現れ、湯屋の薬師如来を祈念すれば治るとのお告げがあり、すぐに行基菩薩が代参。皇女の病が快癒した。ここから前述のように天平6年(734)聖武天皇は行基菩薩に大堂の建立を勅命したとある。

 平安時代は、弘法大師が登美山に力の強い龍神様がおられると感得し、奥の院に大辯財天女尊(弁天さん)として祀られた。それまでに法相宗から、弘法大師が真言宗を伝えられ、以後は法相宗と真言宗の2宗兼学の寺となった。

 鎌倉時代には北条氏の帰依厚く、弘安6年(1283)本堂の改築、堂塔寺仏の修復新調が行われ、僧坊21ケ寺という所説からも非常に栄えた。その後、豊臣秀吉公の社寺政策により寺領百石を与えられ、また徳川幕府にも受け継がれ、御朱印寺として国家安泰と五穀豊穣そして幕府の武運長久を祈願して栄えた。

 ところが明治維新の廃仏毀釈により、伽藍の規模は半減、200体以上の仏像焼却の運命をたどる.今は、国宝重文建物6棟、重文仏像宝物30余点を所蔵している。

 霊山寺はお寺なのに、参道の入口の先に鳥居がある。 鳥居は神門で結界を表し、内部は浄域となる。仏教では天部の諸神を祀るところに立てられるとあり、霊山寺には弘法大使がお祀りした辯財天があり鳥居があるという。

  参道を歩くと、八体仏霊場があり、横に行基菩薩像がある。これは赤膚焼で、近鉄奈良駅の噴水の上の像と同じという。霊山寺は行基菩薩が大堂を建立されたことから、ここに祀られている。

 現在の霊山寺には先に見たバラ庭園の他に、天龍閣(食事宿泊施設)、大弁才天堂、黄金殿、白金殿などがあり、奥の石段上に国宝の本堂が建つ。また仙人亭(喫茶軽食)、薬師湯、ゴルフ練習場などがあり、その奥の石段上に三重塔が建つ。坂道を歩いていくと本堂がある。

 本堂は国宝で入母屋造、本瓦葺き。弘安6年(1283年)の建築で鎌倉時代和様仏堂の代表作である。堂内の厨子も堂と同時期の作。厨子内には秘仏本尊の薬師三尊像(重文)。厨子の左右には二天(持国天・多聞天)像と十二神将像(各重文)、外陣には大日如来坐像と阿弥陀如来坐像(各重文)とある。

 内部に入って本尊は秘仏で見えないがお参りする。

 本堂の手前には鐘楼(重文)があり本堂と同時期の建築と推定されるという。


             鳥居                    右へ行くとバラ園の入口になる


        上:八体仏霊場の看板と各守護仏     下左:弁天堂への入口  下右:聖天堂入口


       上:本堂     下左:本堂への階段     下右:鐘楼




            3.奥の院


 この後は、折角なので奥の院まで歩くことにした。

 昭和期以降は本尊薬師如来とともに、奥の院の弁才天が信仰の中心となり、昭和10年(1935)に奥の院の弁才天を勧請して大弁才天堂を建立し、「弁才天のお告げ」によって造ったとされる多くの堂や施設が山内に建てられた。

 奥の院への1kmという道のりは結構遠かった。石段の上りや下りがある。奥の院というと上の方にあって眺めがいいかと思ったのだが、近くからは下に降りていくようになり、小さい川の淵に大辯財天女尊が祀られていた。

 木々に囲まれて薄暗い厳かな雰囲気であって、静かな中に誰もいなくて長居できそうでもないので早々にお参りして戻る。往復で1時間以上はかかる、ちょっとした散策であった


         奥の院は神秘的な雰囲気の中にある          下右:奥の院入口下り坂になる


霊山寺とバラ観賞