琵琶湖に島があるのは知っているが、言えるのは竹生島くらいか。でも、人の住んでいる琵琶湖の最大の島は沖島という。
ここを訪問するというグループに参加した。お天気はいいが、少し風がありJR近江八幡駅からバスで沖島へ渡る渡船場のある堀切港へ行く途中で、バスは風切り音が凄くてビュービュー鳴っていた。
駅から40分くらい走ったか、長命寺まで行って少し戻ったりして くるくる走った感じだった。駅から既に満席で途中で乗下車する人は少なくて、堀切港と先の国民休暇村に行く人ばかりだった。
1.堀切港
最近、テレビで紹介されて人気がでているという。観光として売り出すために力をいれているようで、堀切港まで迎えにきていただいた島の女性ボランティアさんも張り切っておられた。
渡船も通常はこの時間帯は1時間に1本しかないのだが、グループのために臨時便を出してくれた。他の乗客さんは同乗できて1時間待ちが助かったのだ。船長はじめ船のスタッフはたぶん島の漁協の人たちのようで、ガイドさんとは馴染みなのだろう。話はすぐに通じるようだ。
説明を聞いている間に船がきて乗船する。満席で出航、10分ほどだが、島の手前までくると波が荒くて大揺れになり、琵琶湖でこんなに揺れるのかとびっくりだ。この日は風が強い日にあたったようだった。後でガイドさんが説明してくれた。
堀切港
2.沖島漁港
沖島の港で下船して、島内の案内になるのだが、漁師さんは昼前で休息中なので家々は静かだ。狭い住宅街では騒がないようにとの注意がグループの世話役からの伝達事項でもあった。生活の場であり観光地ではないのだ。
漁協会館の横には公園があって石碑がある。漁民の碑を読めるか、島の漁業者の安全祈願の碑である。横には魚貝類の供養塔もる。毎年、ここで供養祭があるという。
沖島は、琵琶湖の沖合約1.5 kmに浮かぶ小島で、琵琶湖最大の島。近江八幡市沖島町に属し、約350人が居住する有人島で、島の南西部に集落が形成され、市立小学校や郵便局なども設置されている。日本で唯一の「淡水湖に浮かぶ有人島」という。
沖島の住民は殆どが漁業関連の仕事に関わりを持ち、その操業範囲は琵琶湖一円に渡り、底引き、刺網、定置網、沖引網、貝引網、などの漁法で、エビ、鮒、鮎、ゴリ、イサザ、ワカサギ、ハス、シジミ、などが水揚げしている。
昭和48年に琵琶湖総合開発が着工され自然環境が変わり、昭和52年に赤潮発生、昭和54年のブラックバス確認、等の水質汚染や生態系の変化により、漁獲は大きく減っているという。また、後継者不足などの問題も抱えているのはどこも同じかも。
。
沖島漁港 右下:漁民の碑
3.奥津嶋神社
ガイドさんの案内で沖島の見学になる。観光できる場所はそんなにないようで、島を回る道はないという、港の反対側は山ばかりで行けないそうだ。
港から、住宅街の細い道を通過して、斜面の切り立ったところに神社がある。石段も数は少ないが急だ。また、現在社殿は修復中のようで、神社の風情はない。神殿が隅の少し上がった場所にありお参りをした。
奥津嶋神社(おきつしまじんじゃ)は、祭神:奥津島比売命で、和銅5年(712)に勅命を蒙った藤原不比等によって創祀されたと伝わる。という。
奥津島比売命(おきつしまひめのみこと)は、別名が多紀理毘売命:(たぎりひめのみこと)、田霧姫命:(たきりびめのみこと)、田心姫命:(たこりびめのみこと)。奥津島比売命は、沖の島に坐すという意味で、別名の多紀理毘売命は航海の障害となる海上の霧という。
また、筑前地方の海人豪族である宗像氏(胸形)らが奉齋する航海の守護神で、宗像三女神の一柱.。宗像三女神は、多紀理毘売命、狭依毘売命、田寸津比売命で須佐之男神から生まれた。神話の世界だ。
上左:神社社殿修復中 上右:神殿
下左:急な階段 下右:高台なので海が見える
4.集落散策
時間的には昼食時になり、ガイドさんに付いて漁協会館に戻る。ここで、漁協長さんから沖島の漁業のことや歴史を聞く。前回に簡単に掲載したことになる。漁獲量など詳しい数字などは覚えていない。以前の3分の1に激減しているという。
琵琶湖が生活排水で汚れた、総合開発で漁場が減ったなどで蜆漁はほとんどできなくなっている。外来魚の駆除を補助金がでるので生業にしている漁師もいる。
説明の後は、漁協で販売の地元産の小鮎味噌あえや野菜天婦羅など入った弁当を食べる。また、佃煮やエビセンベイなども販売していて、ここで少しでも貢献してきた。
40分の食事休憩の後は、再びガイドさんに案内してもらって島内を歩く、メイン通りにコミュンティセンターと資料館、前を通過するのみで、反対側の湖岸に向かう。
上左:コミュニティセンター 上右:沖島資料館
下左:メイン通り 下右:路地が多い
5.湖岸北
港から住宅街を抜けて反対側の方向、北になるという湖岸には5分もかからないで出る。ここにくると風が凄くて同じ湖かと思う。帽子は飛ばされるので被っておられない。
この日は特に強風なようで、北側は船は通行不可という。この後で、沖島を遊覧船で1周する予定だったが、南側だけ半周で了解をと、ガイドさんから最初の挨拶で言われていたが、実際に波風を見ると無理と判る。琵琶湖は、滋賀県の3分の1を占める大きな湖で、海と同じと思っていいのだ。
行っていないが、この湖岸を少し歩くと浄水場がある。水道水は湖水を島内の沖島浄水場で濾過しているのだ。
写真では風が分からないが、風は強い海と思っていいのだ
6.西福寺
北側の湖岸から元に戻る途中で、西福寺に寄る。住職さんは不在でガイドさんが説明をしてくれた。
7人の落武者の一人の茶谷重右衛門が、蓮如(本願寺第8代上人)に帰依し、文明の初め(約540年前)庵を建てたことが始まりという。
保元・平治の乱(1156~1159)による源氏の落武者7人が、沖島に逃げ延びて山裾を切り開き漁業を生業とし居住し人の住む島になったとある。彼ら(南源吾秀元、小川光成、西居清観入道、北兵部、久田源之丞、中村磐徳、茶谷重右衛門)が現在の島民の祖先とされる。
茶谷重右衛門の妻が産後間もなく死亡し、子供いとおしさに幽霊となって現れる。重右衛門は氏神に祈ったところ、夢の中で、「偉いお坊さんがまもなく通るので頼めばいい」とのお告げがあった。
翌日偶然にも越前吉崎御坊から堅田本福寺に向かう途中に遭難し、沖島に立ち寄った蓮如上人にお告げのことを話したところ、上人は幽霊を教化するため六字の名号(南無阿弥陀仏)を与えられた。
その後は安らかに妻はなってくれ、感動した茶谷重右衛門は蓮如上人に帰依し得度を許され、「釈西了しゃくさいりょう」の法名をいただき、島の北東部に庵を建てた。宗派は「浄土真宗本願寺派」で、天保13年(1843)に現在の本堂が建立されたとある。
西福寺説明 左下:蓮如上人像 右下:本堂
7.沖島半周遊覧
西福寺の見学の後は、再び港に戻り遊覧船で沖島を見るのだが風が強くて半周のみになる。先にガイドさんから予約されていて、再確認してやはり1周はできないとなって、安全第一であり半周の遊覧になる。
島の南側は波は少なく船はあまり揺れない。ガイドさんの説明で船から湖岸の施設を見る。矢印の看板のある場所が、電気・通信の、本州と沖島の間に湖底ケーブルを示している。
消防艇「おきしま」の艇庫がある。島内で火災が発生した場合に、湖水を汲み上げて消火する。消防団員は女性も多いらしい。男性陣は船で仕事にでかけていることが多くそうなるのかも。
島内で事件・事故が発生した場合は近江八幡警察署の署員が近江八幡市本土から警備艇で駆けつける。郵便局は島内にあった。
島内の学校は、平成7年に建て替えられた小学校のみで生徒は1桁とか、中学校は昭和39年に本土の学校と合併して島内には無い。スクールボートで本土に渡って通学している。給食は本土から船で運搬し、港から小学校までは生徒がリアカーで運ぶという。
船で見ているので行っていないのが残念だが、港から10分以内にある。
沖島は漁業の他に石材産業もあった。島を形成しているのは石英斑岩と呼ばれる良質の石材で、享保19年(1734)の「近江国與地誌」にも記事があるように、古くから石材の切り出しは行われていた。明治期には琵琶湖疎水、南郷洗堰、東海道線の鉄道工事、等々で活気に溢れていた。
島の中から技術を習得し石工になる者が現れ、大正4年には沖島石材販売組合が組織される。収益は自治会経費を補う事に加えて、対岸の土地を購入し米作農業を始めるなど島の食糧確保や経済効果にも大きく貢献しした。
しかし、時代の流れで、コンクリートブロック時代に入り、湖上交通から陸上輸送にシフトされ、次第に競争力を失い、採掘場の老朽化が進んだこともあり、沖島の石材産業は昭和45年の組合解散に伴い、その歴史に幕を下ろしたという。
弁財天(厳島神社)の見える場所から、西側の端までくると波が高く風も強いので、ここで引き返す。雨乞い弁天として信仰され、明治9年にはこの地で雨乞いを行った記録があるという。
上左:消防艇「おきしま」 上右:湖底ケーブルのある辺り
下左:弁財天 下右:西側の端で引き返す
遊覧船は戻って反対の東の端まで行き、そのまま本土の堀切港へ戻ることになる。もっといたいような気分ではあったが、団体行動で世話役さんの考えた予定なのだ。ガイドさんの説明も丁寧で判りやすかったし、たぶん紹介したい場所は他にもあったと思うが、堀切港についてお別れだ。
風がこちらでも強い中、バスの時間まで待つことなくタクシーに分乗して近江八幡市内に戻り解散だ。