この後はまだ時間もあるが、ビールの酔いがあり早く帰りたくなり駅に向い解散となる。パスポートの入場券は1枚残った。今年末まで有効なのだが、このために行くこともない。しかし、長浜はゆっくり一日かけて見学するにはお薦めである。また機会をつくりたいものだ。 
   4.曳山博物館 

 黒壁スクエアの街並を見ながら買い物をするでもなく、土産屋さんなどの店の前を通りすぎて大手門通りを歩き曳山博物館に寄る。駅前案内所でもらった案内地図があるので道案内は安心だ。

 曳山博物館も黒壁スクエアにある。「曳山」とはお祭りに用いられる山車(だし)の
ことで、長浜曳山祭は毎年4月に行われる祭礼、曳山の舞台上では子ども歌舞伎が行われ
る。曳山博物館では長浜曳山祭に出る実物の曳山を展示している。中は撮影禁止で写真は
ないし、大きくて撮れないだろう。お祭りで撮るのが一番だ。

 長浜曳山まつりは、京都の祇園祭、高山市の高山祭と並んで日本三大山車祭の一つに数
えられる。長浜八幡宮の春の祭礼で400年の歴史がある。その始まりは、羽柴(後の豊
臣)秀吉が、今浜(今の長浜)に初めての城を構えたころ。という。長浜八幡宮は京都の
石清水八幡宮から名前をもらったという。

 
   5.大通寺 

 博物館をでて、大通寺に向かう。真宗大谷派(東本願寺)の別院。正式には無礙智山(
むげちざん)大通寺という。一般に「長浜御坊」で呼ばれている。慶長7年(1602)
に本願寺12世の教如上人が、湖北門徒に仏法を説き広めるための道場を、旧長浜城内に
開いたのが始まりで、そのころは、長浜御堂と呼ばれていた。

 安土桃山時代末期、京都に東本願寺が建立され、御堂を大通寺とし、その4年後に現在
地に移築。伏見桃山城の遺構と伝わる本堂や大広間、長浜城の追手門を移築した脇門(薬
医門)など、建造物の多くが、国あるいは市の重要文化財。

 県指定の文化財に、南北朝時代の銘を刻んだ梵鐘がある。客室(含山軒、蘭亭)内部の
障壁は、狩野山楽・山雪、円山応挙によって描かれており、含山軒庭園は国の名勝に指定
。伊吹山を借景として鑑賞式枯山水。含山の名はこれに由来する。前方に盛砂を敷き、中
ほどに亀島を配して、伊吹山から枯滝に水が注いで見えるような設計。という。

 広い境内で仏像趣味、庭園趣味の人には堪らないだろうが、今回はさっさと進んでしまった。少し残念な気持ではあった。こういう場所は好みが異なるので一人で鑑賞にくるべきだろう。 
 
   3.黒壁スクエア

 北国街道を歩いて黒壁ガラス館前にくる、このあたりが人も多く店も多い。城下町の名残かほぼ碁盤の目の道があって方向を間違えなければ歩きやすい街である。以前にきた時よりも更に店の数が増えているような雰囲気だ。ただ、時期的に閑散期か人通りはまだ少なくて歩き易かったのは幸いだ。  

 黒壁とは明治時代に第百三十銀行長浜支店として建築され、その外壁が黒漆喰の様相から『黒壁銀行』『大手の黒壁』の愛称で親しまれた建物を、保存と中心市街地の活性化の拠点として興した会社だ。ガラスショップ、工房、ギャラリー、ガラス美術館、レストランなどを直営している。という。だから黒壁は会社名でもあるのだ。で、この付近一帯を黒壁スクエアとしているのだ。認識不足だった。黒壁の由来の建物は、黒壁ガラス館でガラス製品販売所になっている。
 滋賀県は長浜市に散策に行った。長浜の曳山まつりが有名だが、16日で終わった後で今は
静かだった。駅の観光案内所で見どころを教えてもらいパスポートを購入した。5ケ所ま
で有料の施設に入場できるお得な券がついている。

 元々は「今浜」と呼ばれていたが、天正3年(1575年)頃に豊臣秀吉が織田信長の「長」
をとって「長浜」と改称した。中心市街は羽柴秀吉が長浜城の城下町として整備して以来
の湖北地方の中心地で、長浜城廃城後は大通寺(長浜御坊)の門前町、北国街道や琵琶湖
水運の要衝として発展した。姉川古戦場など戦国時代の史跡が多く、国友は近世に国内有
数の鉄砲生産拠点として栄えた。とある。

  平成22年(201)には虎姫町、湖北町、高月町、木之本町、余呉町、西浅井町を編入し
、人口は約12.6万人で大津市と草津市に次ぐ県下第三の都市となった。面積は680.79km²
で県下第1位だが、琵琶湖を含めた面積は高島市に次ぐ第2位。という数字がある。

  1.長浜城歴史館

 まずは教えられた通りに長浜城歴史館に行く、実は昨年もきていて公園は桜が満開でよ
かったという覚えはあるが、この中には入っていない。今年は桜は散っては葉が茂ってき
ていたので、公園は通過のみで歴史館に入ったのだ。歴史博物館なのでとうぜんながら、
城のおいたちや秀吉のことが主になった展示があるが、丸写しになるので割愛する。

 最上階は5階になるが望楼がある。ここからは周辺が見渡せるし、天候もよく晴れてい
て気持ちがいい。ただ、説明員の方から見える景色の説明を受けるが、凄く冷たい風が吹
いていて長居は無理だった。
 
  2.長浜鉄道スクエア

 長浜城歴史博物館を後にして、黒壁通り方面に向かう。途中で「長浜鉄道スクエア」があ
るので先に寄る。明治15年(1882))に北陸線の始発駅として建設された初代の長浜
駅で、現存する日本最古の駅舎ということです。前庭には北陸線のトンネルなど飾ってあ
った石造の標識が置いてある。

 ここは、 旧長浜駅舎・長浜鉄道文化館・北陸線電化記念館の3館で構成されている。旧
長浜駅舎は、現存する日本最古の駅舎の保存。長浜鉄道文化館では北陸本線に関する鉄道
史料や鉄道模型の展示。北陸線電化記念館では鉄道車両2両が保る。という構成だ。

 旧長浜駅舎に入ると、駅長室や待合室など、当時の面影をそのまま残している。人形で
再現している箇所もあった。当時の英国人技師が設計した洋風2階建てで、文明開化を象徴
する近代化遺産。という。 、

 鉄道文化館は、長浜の鉄道史を紹介するほか、琵琶湖水運に関する資料、北陸線を走っ
た鉄道の模型車両などを展示し、館内上部には鉄道模型レールが敷かれ、SLや特急などの
模型が走る。子供には楽しめるし、鉄道マニアにも興味深い場所だろう。

  最後に北陸線電化記念館の実物展示は、北陸線で活躍した歴史的車両「ED70形1号機交
流電気機関車」は、昭和32年(1957))製。昭和50年(1975))まで使用した
。19台製造され現存しているのはこの1号機のみ。交流電化と直流電化の違い、全国の交流
電車などについてパネルなどで展示している。

 「D51形793号機蒸気機関車」は、デゴイチの愛称で親しまれている。昭和11年か
ら9年間に1115両製造されたこのD51は昭和17年(1942)に製造され、東北線
、中央線、北陸線を昭和45年(1970)まで27年余にわたって1,784,234km(地球を
約44周分)走った。という。

   ----------------------------------

 しばし、昔を思いだして懐かしんだ後は、黒壁通りに向かうが、踏切を超えて黒壁スク
エアに向かう北國街道にでる手前の川べりに地ビール工場を見つける。ビール好きの人が
いたからたちまちに立ち寄りとなる。そして、ここで昼食になってしまうのだ。ツマミと
ビールでお腹が一杯になったのだ。

  ゆっくりしたものの、まだ目的の黒壁スクエアには行っていないので、そこまでは行
かないとと休息後は重い腰をあげるのだ。
 



      























 





滋賀・長浜散策