ここからバスは京都駅に戻りツアーは解散、我々のグループは駅前の居酒屋でささやかな懇親をしたのだった。京都は歴史もあり見る場所には事欠かないと改めて感じている。でも、奈良は静かでもっと古い歴史があり好みが違うにしてもいい場所もあるとも思う。



*この掲示内容は、ブログから転用しています。要するに手抜きです。     
      
   6.霊山歴史館

 最後の訪問地は霊山歴史館だ。昭和45年(1970)に、全国ではじめて幕末・明治維新期の歴史を総合的にとらえて研究する専門博物館として京都に開館。 幕末、政治の中心に活躍した志士、大名、天皇、公家のほか文人、画家などの遺墨や遺品、書状、各種資料・文献などを収集、調査、研究し、公開展示を行っているという。

 坂本龍馬、中岡慎太郎、西郷隆盛、木戸孝允、高杉晋作など倒幕派志士の遺品とともに、新選組、徳川慶喜、松平容保など幕府側に関する資料も数多くあり、倒幕・佐幕両派がともに活躍したこの地で幕末維新史を双方の視点から見ることができる。5000点を超える収集資料から約100点を選んで展覧会を行っている。

 ここで「会津の武士道」第1期八重の時代展がある。幕末から維新を力強く生き抜いた八重と、その心の支えとなった会津藩の軌跡をたどる。とある。ビデオで当時の話を簡単に説明、戊辰戦争では、会津藩は旧幕府軍として熾烈な戦いになり、八重の断髪して弟の陣装束に身を包み、女性でありながら篭城戦を戦い抜き、「幕末のジャンヌ・ダルク」「男装の狙撃手」と呼ばれた姿がある。

 戦いに敗れて、維新後に兄の覚馬を頼って京都にきて、女紅場の権舎長、教道試補を勤め、新島襄と結婚後は、同志社英学校の教育に、襄の亡き後も裏千家の茶道で女子教育に取り組む一方、日清戦争、日露戦争で篤志看護婦として活躍した。86歳で亡くなるまでの波乱の生涯をかいま知ることができる。







  

   


 
 
         
 






 
    ・ 
  



 5.金戒光明寺

 お腹も一杯になったところでバスは、烏丸通りから丸太町通りへ曲がり、平安神宮の横を通過して金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)にくる。ここでもバスは近くまでいけず道路脇で降りて、細い坂道を歩いてお寺まで行く。 正式には、紫雲山・くろ谷 金戒光明寺といい、浄土宗の大本山で承安5年(1175)法然上人が比叡山の黒谷を下り、草庵を結ばれたのが浄土宗最初の寺院になる。

 ここは、会津藩主松平容保(かたもり)が幕末に京都守護職で赴任され、会津藩一千名の本陣にもなった大きいお寺だった。山門、阿弥陀堂、本堂 など18もの塔頭寺院が建ち並ぶ。また、近藤勇らが容保に拝謁し新鮮組が誕生した場所であるという。

 ここの大方丈では、新島八重と会津藩ゆかりの寺宝が特別展示されているのだ。八重が会津・鶴ヶ城の落城時に城壁に刻んだという和歌を写した直筆の軸や、昭和の初め頃に各界の要人とともに撮影された八重の写真、松平容保の遺墨、会津藩士の鎧兜なども展示されていた。写真が撮れないので掲載できないのが残念。

 今回は、八重の足跡をたずねてなので、お寺の歴史など説明は割愛する。

 24年9月の「仕事ハッケン伝」(NHK総合)で、麒麟・川島が庭師の仕事に挑戦して造った「ご縁の道」だそうだ。
 
    







  3.天喜(昼食)

 このバスツアーのコースは6時間くらいで、実際には八重のゆかりの場所の見学は3ケ所なのでやや物足りないですね。この後は、食事になりますが、西陣の千本今出川にある「 天喜」という店でした。京懐石に初めててんぷらをとりいれた名店とか。初めての訪問で したが、奥には座敷の食事処になっていて古いたたずまいを感じさせました。

 てんぷらは揚げたてでおいしかったですが、なにせツアーですからそこはこんなものか ではありますが。八重とは関係なかったようです。コース上で京都らしい店として選んだ のかな。

  4.俵屋吉富(甘味処)


 その後は、引き続き甘味処です。デザートになるのかな。烏丸上立売にある「俵屋吉富」 です。「雲竜」という饅頭が有名ということだそうです。ここではお菓子作りの実演を見 ます。手さばきが凄いですが12年といったか。ただ丸めているだけのようで形が上手く できていく職人芸です。抹茶と今回のオリジナル京菓子で、「八重の桜」をいただきます 。桜の花びらの形で上品な餡の味でした。新島八重に因んでの菓子です。

 
 京都の定期観光バスに乗車して「京の冬の旅」をした。いくつかコースがあるが、我々は大河ドラマで脚光を浴びているコースに参加したのだ。「八重の桜」放送記念で、新島八重の足跡をたずねるのだ。八重の後半の舞台は京都になる。

 その関係ある建造物で、特別展を開催しているのだ。大河ドラマが最近はあまり見ていないが、人気のあやかろうという関係各位の努力にはびっくりする。商魂たくましいというか、それだけ人も集まるのだろう。

 京都駅からバスは発車する、なんと2台も同時にでるのだ。観光客がそれだけいるということになる。雪が舞うあまりいい天候でない環境ながら、よくぞこれだけ人がくると思う。京都はさすがに観光都市と感じる。

  1.新島旧邸

 最初は、同志社大学の前身になる同志社英学校の開校場所で、明治11年に建造されたところだ。新島襄が八重夫人と暮らした邸宅でもある。白壁の木造二階建てでコロニアル様式のバルコニーながら、屋根は和風の瓦葺きで京町家の箱階段などの調度もあるし、セントラルヒーティンを備えている和洋折衷の建築物だ。

 内部では八重の写真を中心にして特別展も開催中だったが、写真は撮るjことができない。

 新島旧邸は大河ドラマに因んで、今年末まで一般公開しているそうです。
但し、インタ ーネットで予約しないといけないようです。同志社大学のホームページで「新島八重・・ 」の特別サイトがあるそうです。
 








  京都 「新島八重の足跡」