5. 二条城
神泉苑が期待外れになったので二条城に入る。ここは観光客が一杯だ。今回は花見目的なので御殿内の展示はあえて拝観せずに、庭園や広い城内の桜の咲いている場所を撮影して回った。、満開に近くて満足した絵が多いのだが、写真に撮ってみると満足できる絵になっていない。どうしても広がりの表現がうまくでない。色も現物とは合わないし。
城全体が国の史跡に指定されているし、二の丸御殿が国宝、22棟の建造物と二の丸御殿にある約1000点の障壁画が重要文化財、二の丸御殿庭園が特別名勝に指定されている。平成6年(1994) ユネスコの世界文化遺産に「古都京都の文化財」として登録された。現存する城は徳川家康の将軍になった時から、徳川慶喜の大政奉還が行われた、江戸幕府の始まりと終焉の場所である。
二条城の桜は城内全域で,約400本・50品種ほどあるというが、枝垂れさくらにそめいよしのくらしか判らない。また、ライトアップしている時期でよかったが、この時間帯は18時からで、一回外にでて入り直すことになるという。別料金でまた入場料がかかると言われて、一日歩き回って疲れてもいるので帰ることにした。
数か所を花見で巡ったがいい一日であった。これで人が少ないと歩き易いし、アングルももっと自由に構えやすかったと思うが、それはできない物ねだりになるわけで、無理というもの。朝早くくれば少しは楽なのかも。
哲学の道をきて銀閣寺に上る場所あたりで待ち合わせていたが、ここも凄い人の波で道路がぎっしり埋まっていた。こういう時は反って店には入りにくいもので、昼食は少し離れたイタリアンの店になってしまった。
昼食の後は、銀閣寺道入り口から市バスで二条城方面向かう。レストランのご主人に行き方を確認し、バスが一番いいとなったのだ。バス停留所にはたくさん人がいる。でも、行き先がいろいろあって必ずしも一杯にはならなくてよかった。
京都の市バスも行き先ごとに、バスがどこにいるか判るようになっていて、いらいらも少なくて済むので助かる。バスは時間があってないようなもの、道路が混んでいると仕方がないのだ。いくつも同じルートのバスがくるのは、途中で支えているところがありダンゴになってしまったのだろう。
やっと目的のバスがきて結構混んでいるが座ることはできた。時間的にそれほどではないとタカをくくっていたが、なんと30分はかかったか、信号の多い街中だから当然なのだろうが、右折の場合は信号は1回では行けない時が多い。
二条城の近くと聞いていた停留所で降りる。実は、二条城に行く前に近くにあるという神泉苑に行くことにしていたのだ。ラジオで京都の花見の穴場と言っていたのを数名が聞いていて、いいところと思っていたのだ。まあ行ってみてやや期待外れで庭園としてはいいのだが、桜の木は少なくて花見の写真としては物足りなかった。
4.神泉苑
神泉苑(しんせんえん)は、東寺真言宗の寺院で、本尊は聖観音・不動明王・弘法大師。元は延暦13年(794年)の平安京遷都とほぼ同時期に、当時の大内裏の南に接する地に造営された禁苑(天皇のための庭園)であった。当初の敷地は二条通りから三条通りまで、南北約500メートル、東西約240メートルに及び、池を中心とした大庭園であった。
京都で最も古い苑池で、嵯峨天皇が日本で最初に花見をした場所として由緒がある。また御池通りの名前の由来は、神泉苑の池にちなんでつけられたものとか。今は境内の中に結婚式場もある京都神泉苑平八があって、龍頭鷁首の船(龍王船)で平安時代に皇族が船遊びをしていたと云う姿を復元して船上での食事・宴会をしているのだ。時代の流れとはいえ商売優先になったもんだ。
4.哲学の道
哲学の道は、南禅寺付近から慈照寺(銀閣寺)まで、琵琶湖疏水に沿っての道で、春や
紅葉の秋は多くの観光客でにぎわう。哲学者・西田幾多郎がこの道を散策しながら思索に
ふけったことからこの名がついたと言われる。「思索の小径」と呼ばれていたものが、い
つしか「哲学の道」と呼ばれるようになったとされており、昭和47年(1972)に正
式な名称となる。日本の道100選にも選ばれている。という。
哲学の道は、花だよりによればこの日は7分咲き状態となっていた。でも、見た目は満開とも思えるのだが、銀閣寺方向からくる人が多くて、ゆっくりカメラを構える余裕は中々とれないものだ。また、アングルも一眼レフには慣れていないので上手く合すのも手間取り、遅れを気にして落着けなかったのだ。まあ、言い訳は止めておいて、どこらあたりかは判らないままに、何枚も撮ったのでその中から並べて見る。
さくらは約500本くらいあると言われるが、疏水の上まで枝が伸びている箇所もあ
りいい感じだ。ところがここは大勢の人が群がっていて少し空くのを待つしかなかった。
若い女性たちはこんな場所ではやはり花だ。おじさんばかりのグループは皆な自分の写真
を撮ることに夢中で、それぞれがはぐれてしまった。
3.永観堂(禅林寺)
哲学の道に入るが、ここも行き交う人が多くて花の咲いている箇所の人だかりは凄い、道に入ってしばらくして永観堂があり、ここも表門のみ見て通過する。紅葉の名所であり何度かきている。
禅林寺は、浄土宗西山禅林寺派総本山の寺院。一般には通称の永観堂の名で知られる。本尊は阿弥陀如来、開基(創立者)は、空海の高弟の真紹僧都である。当寺は紅葉の名所として知られ、古くより「秋はもみじの永観堂」といわれる。また、京都に3箇所あった勧学院(学問研究所)の一つでもあり、古くから学問(論義)が盛んである。との説明だ。
京都の桜も満開の場所が多くなったということで花見にでかけた。今回は桜の写真撮影を
目的になっているので観光はしないが、花の写真ばかりでは見飽きてしまうので場所を示
す案内看板などもいれている。
1.蹴上 インクライン跡
地下鉄の蹴上駅から降りてすぐに疏水が上を通っていて、京都の歴史遺産になるインク
ラインの跡がある。この両側には桜の木が並んでいてきれいに咲いている。上は人が一杯
で花よりも人の写真になってしまう。この日はどこでも同様で、よくもこんなに集まるも
のとびっくりする。 さすが京都だと感じざるを得ない。
観光できているグループが多くて旅行会社の旗を持った添乗員さんや、明らかにアジア
系のグループも多い、煩いのは中国系だ。外国人は花見などしないと思う、花よりも観光
だがきたついでということだろう。
インクラインとは、琵琶湖疏水の大津から宇治川に至る20.2キロの舟運ルートで、水路
落差のある2カ所に敷設した傾斜鉄道。蹴上インクラインは延長581.8メートルで世界最長
。伏見インクラインは延長290.8メートル。1890年代(明治23)に完成、1940年(昭和15)
に休止。蹴上のみ形態保存で残っている。
琵琶湖疏水は、大津市三保ヶ崎の琵琶湖取水口から山科・蹴上を経て京都に入る運河。
幹線は蹴上から鴨東運2河・鴨川運河(インクライン2ヵ所)を通り伏見で宇治川に直結す
る約20キロ。第2疏水や分線含め総延長30キロあった。現在は一部で水道用水に活用し、
他はほとんど廃止されている。
2.南禅寺
蹴上のインクラインを後にして、南禅寺方向に向かう、哲学の道を歩いてみようとなった
のだ。南禅寺近辺にもお寺は多数あるし寺院の観光も結構ある。今回は花見巡りなので通過
するが。
南禅寺も観光バスが多く来ている。ここは広い境内なので入り口の山門までにする。
紅葉の頃の方がきれいになると思うし、桜はあまりないが少し撮って山門までお参りして
次に哲学の道に向かう。
南禅寺 (なんぜんじ)は、臨済宗南禅寺派大本山の寺院。本尊は釈迦如来、開基(創立
者)は亀山法皇、開山(初代住職)は無関普門(大明国師)。日本最初の勅願禅寺で、京
都五山および鎌倉五山の上におかれる別格扱いの寺院で、日本の全ての禅寺のなかで最も
高い格式をもつ。という。