本来の高野山の紹介になっていないと反省だ。目的が高野山まで行くであって、高野山の精神を学ぶというものでもなく、物見遊山で記録を残す発想もなかった。

 残すこともないのだが、HPネタも少ないので恥ずかしながら掲載した次第である。
 
                                   
                                      
   

 
 千手院橋で降りて金剛峯寺に行く。何回かきたことはあるのだが覚えていない。ともかく高野山は広いので数回きたくらいでは、まして何年ぶりというのでは知らないのと同じだ。高野山上は高野町の約70%の人口(約3200人)が住まいしている町なのだ。

 金剛峯寺は、和歌山県の高野町高野山にある高野山真言宗総本山の寺院。高野山は、周囲を1,000m級の山々に囲まれた標高約800mの平坦地に位置する。117ヶ寺の寺院が密集する宗教都市である。京都の東寺と共に、真言宗の宗祖である空海(弘法大師)が宗教活動の拠点とした寺であり、真言密教の聖地になる。現在も弘法大師信仰の山として、多くの参詣者がくる。

 「金剛峯寺」という名称は、大師がお経より名付けられたと伝えられ、東西30間(約60メートル)、南北約70メートルの主殿(本坊)。座主居間、奥殿、別殿、新別殿、書院、新書院、経蔵、鐘楼、真然堂、護摩堂、阿字観道場、茶室等の建物を備え、寺内には狩野派の襖絵や石庭などが設けられ、境内総坪数約48、000坪の広大さになる。

 総本山金剛峯寺という場合、高野山全体を指す、普通はお寺は一つの建造物になりその敷地内が境内であるが、高野山は「一山境内地」と称し、高野山の至る所がお寺の境内地であり、高野山全体がお寺という。高野山の本堂は、大伽藍にそびえる「金堂」が一山の総本堂で、高野山の重要行事のほとんどは、この金堂にて執り行われる。

 壇上伽藍とは、山内の西寄り、金堂、根本大塔、西塔、御影堂などの立ち並ぶ一画をいいい。ここは、空海が在世中に堂宇を営んだところで、現在の諸堂塔は大部分が江戸時代後期から昭和時代の再建、真言密教の道場としての高野山の中核となる部分である。という。

 金剛峯寺内を拝観、歴代天皇の位牌の部屋、豊臣秀次が自刃した部屋や中庭を見て、別殿で湯茶の接待とお坊さんの説話を聞き気持も安らぐ、そして再びバスに乗り高野山駅からケーブル、電車で難波にでて帰途についた。片道3時間半はかかり結構時間のかかった一日だった。

 今回は金剛峯寺までで、金堂のある場所には立ち寄っていないし、正門である大門にも行っていない。一日で回り切れないところで、宿坊に泊まってゆっくり拝観する気持ちでないと観光的な発想では無理である。   
 5月の天候に恵まれた日に高野山へお参りに行った。南海の高野線で特急が便利だが、急ぐこともないと言われて急行で行く、しかし、随分と時間もかかる。橋本まで行く急行に乗ったが、次の急行と同じだった。

 橋本からは実質は各停で、山の急坂を車輪を軋ませながら曲がりくねって上っていくのだ。南海高野線の終点は極楽橋駅になる。ここからケーブルカーに乗り換えだ。改札はなくてそのまま乗り継ぐことができる。

 霊峰高野山の玄関口である高野山駅まで、0.8KMながら高低差330mを5分程度で上る。2両連結の車両ある。高野山口駅はIC乗車カードが利用できる。鋼索鉄道(ケーブルカー)でICカードを導入したのは、日本国内では初めてである。という。

 高野山駅からは、金剛峯寺などがある高野町の中心部と結ぶ南海りんかんバスの路線バスと接続している。 ケーブルもバスも一杯で立ち席の人も多い。ここには外国人も結構みかけるが欧米人が多い。アジア系はほとんどいないようだ。宗教的なこともあるのだろう。

 バスも初めは曲がりくねった坂道だが、やがて町中にくるとここが山の中かと思われないくらいに開けているのだ。その開発力は凄いと思う。
 
 
 上の案内図で左下の中の橋駐車場から奥の院の前まで行き、引き返して左の方へ歩いた
 
 奥の院前(中の橋)でバスを降りて、もうお昼時なので近くのレストランで食事をする。そして、奥の院に向かって歩くのだ。ほぼ1KMくらいになるか。参道の周囲は墓所がずらりと並ぶ。有名な歴史上の人や、個人のものまで多数あって、一々見ていると凄く時間がかかってしまう。皇室、公家、大名などの墓が多数並び、その総数は正確には掴めないと思うが、20万基以上はあると言われている。戦国大名の6割以上の墓所がある。

 高野山は、標高約1,000m前後の山々の総称で、平安時代の弘仁10年(819)頃より弘法大師空海が修行の場として開いた高野山真言宗、比叡山と並び日本仏教の聖地。現在は「壇上伽藍」と呼ばれる根本道場を中心とする宗教都市を形成。山内の寺院数は、高野山真言宗総本山金剛峯寺(山号は高野山)をはじめ117か寺に及び、その約半数が宿坊を兼ねている。お坊さんは1000人を超すと言う。

 平成16年(2004年)に、高野山町石道と山内の6つの建造物が熊野、吉野・大峯と共に『紀伊山地の霊場と参詣道』としてユネスコの世界遺産に登録されている。また、地名としての「高野山」とは、八葉の峰(今来峰・宝珠峰・鉢伏山・弁天岳・姑射山・転軸山・楊柳山・摩尼山)と呼ばれる峰々に囲まれた盆地状の平地の地域を指すが、高野山という名称の山はない。転軸山・楊柳山・摩尼山の三山を高野三山という。

 ずっと歩いて、御廟橋にでる。この橋を渡ると大師御廟への霊域に入るので写真は禁止で脱帽になる。橋の前で服装を正し、礼拝し、清らかな気持ちで霊域に足をふみ入れる。とある。そして奥の院へと進む。

 奥の院の行先は、弘法大師の御廟と灯籠堂がある。お堂の前でお参りをして目的を達するのだ。団体さんや法事で訪れている人々などが多数きている。何もしていないが清々しい気持ちになれるものだ。

 奥の院の無数の石塔を見ながら歩くが、多いのでどこにあのという有名な人の石塔があったかは思いだせない。一の橋まできて疲れたと言う人もいて、バスに乗ることになる。幸いにもバスは臨時があって10分ほどでくる。 
  
 



      























 





高野山散策