小雨の中で大和郡山城跡の桜撮影に向かった。

 花見時期にあるお城まつりを開催中だが、朝早く行ったので人は少なくて撮影にはよかったが、桜は満開とはいえず、六分咲きくらいだったか。アップで撮るので満開ばかり選ぶから撮影には支障ないものの、花のアップはアングルが難しいものだ。

 近鉄郡山駅からお城にう向かう途中は、小さいな公園もあってここでも宴会をする人たちもいるのだが、この日は雨でまだいなかった。

 近鉄線を渡る前にお濠越しに城壁から下がる枝垂れ桜が1本だけだがきれいだった。

 踏切まで戻って坂の道を上がるが、お濠に架かる橋上からお濠と桜の花を角度を換えて撮ってみる。道には屋台も並んでいてぼんぼりが桜まつりの雰囲気を醸し出している。でも、雨で開店するかどうか考えている屋台もあった。


           大和郡山城マップ  (資料より借用)
    
  上左:近鉄大和郡山駅前 上右:公園の桜、   下左:お城まつりの看板 下右:公園にボンボリも
 
   上左:城外から枝垂れ桜  上右:川面に届きそう   下:鉄御門跡 手前の橋の上からお濠を

    


 屋台の並ぶ道を素通りして、内濠に架かる橋から本丸跡に行く、ここは柳澤神社がある。テントがあってボランティアの案内所になっている。お土産も少しおいてあった。

 郡山城は、10世紀後半、郡山衆が雁陣の城を築いたという記録がある。奈良時代には薬園が営まれていたという。秋篠川と富雄川の中間に突き出た西京丘陵南端上に位置し、平山城または平城として明智光秀や藤堂高虎らが普請に携わり、筒井順慶や羽柴秀長らの主導によって改修された。

 豊臣政権の中初期には秀吉の実弟羽柴秀長の居城となり、その領国であった大和・紀伊・和泉100万石の中心であった。その後は譜代大名が歴代城主を務め、柳沢吉里が入封後は柳沢氏が明治維新まで居城とした。

 城跡は明治14年(1881)に旧郡山中学校の校舎が二ノ丸に、旧郡山園芸高校が麒麟曲輪に建設されるなど、大きく姿をかえた。その後は長らく荒廃していたが、昭和35年(1960)、本丸と毘沙門曲輪が奈良県指定史跡となり、順次、追手門、追手東隅櫓、追手向櫓、梅林門、月見櫓、多聞櫓などが復元されている。

 柳澤神社は、初代郡山藩主・柳沢吉里の父で、5代将軍・徳川綱吉に重宝された側用人の柳沢吉保を祀る神社で、旧藩士等の手によって、明治13年(1880)に創建され、当時は現在、奈良県立郡山高校のある二の丸跡に社殿が建てられたが、2年後に現在の場所に移された。

 神社にお参りして後方の天守台跡にと思ったが、現在は工事中で柵がしてあり行けなかった。このころから雨が少し強くなり、内濠の橋を渡り毘沙門曲輪の方へ移動する。

 ここには柳沢文庫があり、今は図書館として、郡山藩主であった柳沢氏をはじめとする歴史的資料や地域資料を保存、公開する施設という。


  上左:竹林橋を渡る手前に由来石板 上右:周回道に屋台も並ぶ
  中右:内濠の桜      下:柳沢神社   後ろの天守台へは工事中で通行禁止中


    上左:アップで満開らしく  上右:ズームで   下左:柳沢文庫、下右:内濠に下がる桜




 歩きながら桜を角度を変えてビューポイントを探して撮るが、今一つ満足のいく写真は撮れなかった。

 一番目につく建物は、明治建築の粋を集めた風格がある。明治41年に興福寺境内に県立図書館として建てられ、昭和45年に、ここ郡山城跡に移された。天守閣のようにも見えるこの建物は、現在大和郡山市民会館(城址会館)になっている。この時は研修中とかで館内見学はできなかった。

 昼前になりお腹も空いてきて早めに切り上げて駅の方に戻り、近くの食堂で昼食をとり帰途についた。この頃には本格的な雨になり、早めに撮っていてよかったと思ったものだ。


    上左:柳沢神社と工事中天守台  上右:土手の桜   下:内濠に下がり水面に映る桜


   上左:城跡会館   上右:多門櫓     下左:追手門  下右:追手門からでたところにテントの店



大和郡山城公園桜