近鉄御所線新庄駅を起点に周辺の歴史散策のグループに参加した。奈良でもこの付近はあまり来たことはない。この先の御所駅は終点であり、御所市地域中心の葛城古道散策で何回か訪れている。

 今回は葛城市であるが新庄地域が中心になる。葛城市(かつらぎし)は、奈良県中西部に位置し、大阪府と境を接する市。平成16年(2004)に、北葛城郡新庄町と當麻町が合併して誕生した。葛城山から二上山に延びる山脈の東麓に位置する。


                   散策マップ  赤丸印が訪問地





           1.柿本神社

 駅から裏手方向に出るとすぐに最初の訪問地の柿本神社である。

 祭神は「万葉集」第一級の歌人と称される柿本人麻呂。石見国(島根県益田市)で没した人麻呂を宝亀元年(770)に改葬して、かたわらに社殿を建てたのが始まりといわれている。柿本人麻呂の伝承地は多いが確実なものはないといわれるので、ここも真偽は不明だ。

 延宝7年(1679)郡山藩主となった松平日向守信之は、領内に柿本村があり人麿の墓と伝えるところがあることから、これを顕彰するため天和元年(1681)に、柿本神社の境内に碑文を建てた。表に「柿本大夫人麻呂の墓」裏に林整宇の撰文がある石碑があった。

 柿本村での伝承では、人麻呂は石見守となった村出身の柿本宗人の子で母の死後柿本邑に住み、依佐良姫をめとり、当地で死んだという。

 
         上:柿本神社          下右:柿本人麻呂の墓?

    

     

           2.神明神社古墳

 天候も昨日までの予報では雨の恐れもあったが、すぐには雨も降りそうもなく青空も見えてきた。散策にはいい日和となり車も通るが歩きやすい田舎道を進んだ。

 次に訪れたのは、奈良県の社会教育センターもある公園の広い敷地内にある古墳に寄る。実際は裏側というか手前の散策道から入ったので、社会教育センターには寄っていないし内容は知らないが、研修目的の施設なのだろう。

 神明神社古墳とあり、墳丘は円墳で径20m、丘陵の南斜面に築かれ南方に突出した3本の屋根を利用し、中央部に墳丘と前庭部を築き東西の屋根は半円形に整形し、東西120m、南北80mの広大な墓域を設けているという。

 花崗岩切石を使用した無袖式横穴式石室があり、全長6.14m、高さ1.5m、入り口幅1.86m。南に開口部がある。被葬者は不明で、鉄製環金具、銀製金具、水晶切子玉、鉄釘などが出土。築造年代は7世紀後半と推定されている。

 入口には鍵がかかっていたが、世話役さんが事前に開け方を聞いてきていて、番号を合わせれば開けられるそうで、手間取っていたが開けてくれた。何もないが中には数名は入れる。古墳名の由来と言える神明神社の小さい社も付近になった。

 神明神社(しんめいじんじゃ)は、天照大神を主祭神とし、伊勢神宮内宮(三重県伊勢市)を総本社とする神社で、全国に約5千社あるとされている。「神明」という言葉は天照大神のことを指すほか、単に「神」という意味でも用いられる。例えば「天地神明に誓う」の「神明」は後者の意味である。ここはどちらなのかは判らなかった。

        神明神社古墳      下左:近くに神明神社の小さい社があった




          3.新庄二塚古墳

  この後は、今回の中で一番駅の方からは離れた場所にある古墳に向かう。だんだん小高い場所に上がるので今回で一番の坂道になったのだ。

 新庄二塚古墳(しんじょうふたづかこふん)は、葛城連峰の東の麓(ふもと)の斜面を利用してつくられた前方後円墳。全長60メートル、高さ10メートルで、前方部、後円部、造り出し部のそれぞれに横穴式石室があり、一つの古墳に三つの横穴式石室があるのは、きわめて珍しいもの。築造は6世紀中頃と推定されている。

 二塚古墳という場所も日本にはいくつかあり、ここの二塚古墳は区別するために新庄二塚古墳とも呼んでいるようだ。

 明確な周濠は無いが古墳の西は約10メートルほどの幅で平らに整地されており、東側の一段低くなった田も墓域を示す空濠の跡と考えられている。発掘調査の結果、後円部の石室から金銅製花形座金具、水晶製三輪玉、鉄製鋤先、ガラス玉、など、前方部石室から鉄鋤、鉄斧、鉄製馬具、須恵器と土師器など、造り出し部の石室から琥珀製棗玉(こはくせいなつめだま)、直刀、刀子、鉄鋤、大量の須恵器が出土している。

 盗掘を受けていなかったため、これらの総数118点にもおよぶ副葬品が石室内に所狭しと並べられた状態で検出されたという。

 葛城山の山麓の標高約200メートルの場所に位置しており、東に大和盆地を一望することができる。古墳といっても見ただけではこんもりした丘に木々があるだけで、柵もないし周囲まで田畑があり保存されているようではない。お腹も空いてきたがまだ歩くことになるのだ。


     新庄二塚古墳




               4.博西神社

 二塚古墳からの戻りは坂道を降りる形で歩きやすい、駅方向に行くようになるのだが、次は博西神社(はかにし)になる。

 この神社は屋敷山古墳の西にあるので、この名前になったという。博西神社は陵西・墓西とも書かれ、「陵」「墓」は屋敷山古墳をさすことになる。

 主祭神は、下照比売命(したてるひめのみこと)と菅原道真。もと倭文神社と称し、天羽雷命を祀っていたが、大永年中(1521-28)新庄の支配者の布施行国が菅原道真を祀って二座としたと伝えられ、明治初年に天羽雷命を下照姫命としたという。

 二殿とも一間社春日造で、両殿を障塀で連結している珍しい形という。室町後期の様式、改修工事で、建立時の極彩色が復活した。

 残念ながら拝殿からは格子戸があってよく見えない。外にでて横から見るが斜めになってしまい判断はできなかった。扉があって入れないのだ。特別の行事の時以外は開放されないのだろう。







        5.屋敷山古墳

  博西神社からは名前の由来になった屋敷山古墳へ向かうが5分程度ですぐだった。今は、一帯は屋敷山公園になっていて葛城市民の憩いの場となっている。

 古墳のある総合史跡公園として昭和50年に誕生した。総面積は約5万8000平方メートル。鯉や白鳥の泳ぐ池もあり、春は桜やツツジ、夏は花火、秋は紅葉が楽しめ、さまざまなイベントも行われる。また中央公民館やグラウンド、体育館が隣接し、葛城周辺の文化活動の拠点という。

 ここでは家族連れやグループで輪になって座っている人たちが多く見かける。我々もここで昼食となりしばし休息になる。

 食後は、古墳を見るのが目的なので小高いところに上がるが古墳という雰囲気はない。城を作るために大部分は破壊してしまい、城跡のようになっているのだ。

 屋敷山古墳は、古墳時代の中ごろに造られた前方後円墳で、全長約135m、後円部の径約77m、後円部の高さ約15m、前方部の幅は90m以上あり、前方部を北に向けて築かれている。

 「屋敷山」の名前は後で付けられたもので、中世から近世初めにかけてこの地を治めた布施氏が居館として墳丘を利用したことや、慶長5年に、桑山一晴が紀伊和歌山城から布施(新庄)16,000石を領して入封して、布施氏が築いた居館跡に城(陣屋)を構えたことに由来するという。

 桑山氏は、重晴の時に豊臣秀長に仕え和歌山城代として4万石を領し、関ヶ原の戦いで嫡孫一晴と共に東軍に与した。桑山氏は4代続いたが、天和2年に寛永寺において4代将軍家綱の法会の席で、勅使に不敬があったとして改易となっている。

出土した長持形石棺の蓋(ふた)が、古墳の南東に置かれていた。また、屋敷山古墳は、昭和47年に国史跡の指定を受けている。

 長持形石棺は、古墳時代中期にみられる組合式石棺の一種で、底石、長側石2枚、短側石2枚、蓋石の計6枚の板石から成る箱形の石棺。その形状が長持に似ていることから命名された。

 短側石と蓋石の上部はかまぼこ状に膨らみ、蓋石、長側石、底石に縄掛突起をもつ。埋葬方法は竪穴式石室に納める場合と、土坑内に直接納める場合がある。屋敷山古墳は竪穴式と看板に記載されている。

 発掘調査の出土遺物は、円筒埴輪片、器財埴輪片、家型埴輪片、ガラス製小玉、金銅製鉄製品があった。被葬者は、葛城氏関連と推定されるという。

 ここは古墳らしい形はなく単なる広場としか感じられない。


      上左:古墳の上に新庄城があったらしい      上右:本丸跡?    下:付近は公園



          屋敷山古墳の案内看板


                                          出土した竪穴石室天井石




           6.北花内大塚古墳(飯豊青皇女葛城埴口丘陵

  屋敷山古墳からは、さらに近鉄線方向へ歩く、日射しは暖かく暑くなってきて上着を脱いでリュックに入れる。こういう時のためにリュックは便利だ。リュックには雨具や敷シートに筆記具、手袋、懐中電灯など山歩きでもいいように入れている。もちろん弁当や飲み物も必需品だ。

 次の訪問地は北花内大塚古墳で宮内庁管轄の御陵扱いの地だ。全長90メートル、幅は前方部70メートル、後円部40メートルで濠(ほり)に囲まれている。周りは宮内庁管轄なので他の御陵と同様で周囲は柵があり入れない。

 現在は飯豊青皇女(いいとよあおのひめみこ、允恭天皇29年(440年)? - 清寧天皇5年(484年)?)の葛城埴口丘陵(かずらきのはにくちのおかのみささぎ)で、記紀に伝えられる5世紀末の皇族(王族)。履中天皇の皇女、または市辺押磐皇子の王女らしいとある。『日本書紀』によれば、執政期間は短くわずか10箇月余りで、清寧天皇5年(484年)11月に薨去(実際は「崩」と表記し、天皇扱いにしている)。

 記紀では天皇として認められていないが、後世の史書である『扶桑略記』に「飯豊天皇廿四代女帝」、『本朝皇胤紹運録』に「飯豊天皇 忍海部女王是也」と記されるほか、『先代旧事本紀大成経』には「清貞天皇(せいていてんのう)」の諡号まであり、天皇の扱いとなっている。

 明治時代から昭和20年までには「歴代天皇の代数には含めないが、天皇の尊号を贈り奉る」としていた。現在も宮内庁では「履中天皇々孫女 飯豊天皇」と称している。これは不即位天皇としての扱いである。

 皇位継承にまつわる争いで記録が曖昧なままになってしまったといえる。時の権力者による記録の操作もあっただろうし、残された記述は必ずしも真実とは言えない。などと思いつつも次に向かう。


                  北花内大塚古墳




           7.葛城市歴史博物館

 少し歩いて、今回訪問地の最後になってしまったが葛城市歴史博物館に入る。

 平成12年(2000)新庄町歴史民俗資料館として開館し、平成16年(2004) 新庄町と當麻町の合併で葛城市が発足し現名称に変更された。

 葛城市域を中心に、縄文時代から中世の時期までの、石器や土器などの考古資料や歴史資料、また近代の民俗資料などを各時代ごとに分けて展示している。先ほど見てきた屋敷山古墳出土の長持型石棺の実物や、山城の復元模型などあった。

 常設展示室の入口部分の床に、葛城地域全体を写した縮尺約1/4000の特大航空写真パネルがあり、大型の前方後円墳が点在するようすや、竹内街道などの主要な歴史街道、奈良盆地内における条里制のなごりなど、葛城の歴史的地理環境を理解できるようになっていて、学芸員さんからここから丁寧な説明を受ける。

 博物館としての規模は大きくはないが、企画展を随時開催しているようで活発に運営している。行ってはいないが2階には講演会や各種催しをするホールもあったようだ。

 ここで流れ解散で、観覧する人はそのまま残り、三々五々で近鉄御所線の忍海駅まで数分の距離を歩き電車で帰途についた。


                   葛城市歴史博物館






  葛城古道新庄散策