1.春日大社神苑 萬葉植物園
今年も藤の花の時期で、春日大社の藤鑑賞に行った。
GW期間がもっともいい時期だが、今年は1週間ほど開花も早いとあって、GW前に空いていると思って行ったが、結構な人出で賑わっていた。
春日大社の社紋は「下り藤」。 藤は境内随所に古くから自生し、藤原氏ゆかりの藤ということもあり、次第に定紋化された。 御巫(みかんこ)の簪又、若宮おん祭の「日の使」の冠にも藤の造花が見られるという。
春日大社の本殿の手前の方にある『春日大社神苑 萬葉植物園』に先に行く、昭和7年に萬葉集にゆかりの深い春日野の地に昭和天皇の御下賜金を頂き、約300種の萬葉植物を植栽。 日本で最も古い萬葉植物園として開園し、 山野にいのちを芽生えさす草木もなるべく人的な手を加えず、自然のままに生かしているという。
園内の南端には、春日大社の社紋藤の花から『藤の園』が造られ、20品種・ 約200本の藤の木が植栽されている。目の高さで咲く藤の花の姿が間近で見られるので、ここが一番楽しめる場所なのだ。
今回も目当てはここの写真を撮ることだった。この時はまだ少し早いようだっただが、それでも垂れ下がる藤の花を見ながら、人を避けて撮影ポイントを探しては撮った。
カメラブームで三脚を持った人が大勢きている。基本的にはこういう場所は場所取り禁止で三脚は違反なのだがマナーを守らない人はでこでもいる。日本人はマナーがいいと思えない現象はいつものことだ。
木には藤の名前札が付いているが、確かめて撮る余裕もなくてさあっと園内を回り、再度別の角度から見ながら回って後にした。他にも咲いている花はあるがこの日の目的を済ませて出ることにした。後から、大勢の団体客がきていた。
上左:春日大社参道の大鳥居 上右:参道 下:両サイドの森林
上左:萬葉植物園横断幕 上右:入口 下:入場して周囲の状況
藤の園 今年も各種の藤が見事の咲いていた
1.春日大社の下がり藤
春日大社の萬葉植物園の横には観光バスの駐車場が近くにあり、ここまでバスや車できた人が出てくるので一気に観光客が増えてくる。鳥居の入口近辺はほぼ駅から歩いてきた人になるので少ないのだ。
奈良にくる団体の観光客は、春日大社と東大寺の見物が目的で、奈良公園をゆっくり歩くのは入っていないのだ。土日には子供連れも増えるが、行楽シーズン前の通常日は公園内の人は少なめなのだ。
参道は途中から石段になり南門前ではカメラを構える外国人が圧倒的に多い。順番になってベストポイントで待っている。ここは横から通過して南門を潜ると、正面は幣殿・舞殿である。本殿近くに行くには、右手の受付で拝観料を払って入ることになる。
春日大社は、神紋は「下がり藤」。 藤は境内随所に古くから自生し、藤原氏ゆかりの藤ということもあり、次第に定紋化された。全国に約1000社ある春日神社の総本社で、武甕槌命(たけみかづちのみこと)が白鹿に乗ってきたとされることから、鹿を神使とする。
武甕槌命を祀る鹿島神宮があり、ここから武甕槌命が神鹿に乗ってやってきたと伝えられており、奈良公園に居る鹿の大元は鹿島神宮にいた鹿ということらしい。
奈良・平城京に遷都された和銅3年(710)、藤原不比等が藤原氏の氏神である鹿島神(武甕槌命)を春日の御蓋山(みかさやま)に遷して祀り、春日神と称したのに始まるとする説あり、常総地方が中臣氏(藤原氏)の本拠地であった言われていることと繋がるという。
春日大社はユネスコの世界遺産に「古都奈良の文化財」の1つとして登録されている。
砂ずりの藤は左手にあり、まずは幣殿前でお参りをして砂ずりの藤を撮る。今年はくるのが早かったか、短くて砂ずりという印象には程遠いものだった。
砂ずりの藤は花房が1m以上にも延び、砂にすれるということからこの呼名がついたノダフジの変種で、樹齢700年以上といわれている。
次々に人が来るのでカメラに藤の写真を収めて帰ることにした。奈良公園をゆっくり歩いて駅に向かうが、奈良公園内には野生の藤が結構多く見られる。
恐らくは鹿が種を食べて消化されずに、糞として出たものがどこかで発芽したと思われるらしい。春日奥山原始林、飛火野、手向山八幡宮付近等に野生の藤が点在しているが、棚を作って管理されている藤もところどころで見られた。
上:御衣黄 (萬葉植物園内になる) 下左:参道横の標識 下右:参道には石灯篭が多い
春日大社拝殿前の下がり藤
上:奈良公園内にもところどころに藤がある 下:奈良公園の風景