南部交番にきて南側からの遊歩道入り口標識を抜けると高畑町に向かうが、再び春日大社の参道を少し歩き、飛火野園地にでて、車道を横切り浅茅ケ原園地の浮見堂にきて解散となる。この付近は観光地で修学旅行生が大勢きている。今の修学旅行生は観光地ではグループ行動のようで、先生は直接ついていなくて地図を持って思い思いの場所を見学しているようだ。付近にいくつもの旅行生グループが歩いている。

 近鉄駅近くまで観光客と修学旅行生の多い道を歩き、居酒屋風食堂で喉を潤して帰途についた。


 * 下の写真 上左は南部交番、上右は遊歩道南側入り口看板と中左は付近
        中右とその下2枚は飛火野園地
        一番下は浅茅が原園地、鷺池と浮見堂 
 再びコースに戻って歩く、まだ全体の1/3程度とのことで足も重くなるものだ。原始林が果てしなく続くようだ。

 鶯の滝からコースに戻り、大原橋を過ぎるが、ここは奈良奥山ドライブウエイと同じなので車が時々通る。若草山山頂から降りてからこのドライブウエイを歩いているのだが、あまり車がこなかったのに、この時間帯(昼過ぎ)ななので車もきるものか。 

 奈良奥山ドライブウエイは、若草山側は新若草山自動車道・高円山側は高円山ドライブウェイとも呼ばれる。若草山山頂に近い「鎌研交番所」(道路係員が通行車両を監視している場所)の検札所から、地獄谷石仏群に近い「芳山交番所」までの奈良奥山コースは約9.5KMで、北側から南側への一方通行の未舗装道路で、歩行者の通行が可能となっているのだ。

 時々、鳥の声やカエルの声がする森林の中を抜けるのは気持ちがいいが車の音が邪魔をする。車の人は物好きが歩いているが邪魔だと思っているだろう。また、ところどころで下の方が見えるが、落ちたらケガでは済まないかもしれない。柵はないので滑ったら下まで転がっていくだろう。

 やがて、高円山方面へ行く道との分岐で、芳山(ほやま)交番所にくる。ここを右折して行程は半分を過ぎたことになるか、首切り地蔵があって休憩所もあり小休止になる。首切り地蔵は荒木又衛門の試しきりで、首のところに切り目がある。誰が考えたのか伝承を上手く作ったのだろう。

 ここは円成寺から柳生へ向かう滝坂の道ハイキングコースと交差していて、奈良方面には下の方の道で、東海自然歩道(旧柳生街道)である。(9月ころにこのコースを歩く計画をしている) 今回は、少し上に春日奥山遊歩道があり、曲がりくねった道をひたすら歩く。

 そろそろ疲れもでてきて口数も少なくなってくる。そして右側に石段があって妙見宮の標識がある。日蓮宗の修行場として明治42年の創立というから歴史は浅いが、昭和の初めには近畿一円に広げ、信徒数7万、昼夜を問わず参道は参詣者で賑わったそうだ。第二次世界大戦で信徒は四散し衰退、昭和32年の第二室戸台風で諸堂が壊滅状態になるが、現在は復興され庫裏・参籠所・鬼子母神堂・妙心堂・不動堂などが建てられている。という。でも、上っていく気がしないので通過だ。


   * 下の写真  上2枚が首切り地蔵と休憩舎入り口
           中左は妙見宮入り口、中右は三本杉跡休憩舎
           下は妙見宮の説明
 若草山山頂は昼食にはいい場所ながら、まだコースに入ったばかりなので先を急ぐ。山道といっても車も通過できる道が多いが、階段のある道もところどころにある。ハイク専用に整備した道か、また立ち入り禁止が多いが、保存管理に人が通ると思われる道もある。

 大きい網を持った学生が二人歩いてきた、若いだけに見る見る追い付いてきて追い抜く。すれ違いの時に聞くと、研究の一環で昆虫採集にきているようだ。立ち入り禁止地区にも入れる許可証を持っているようで、その地区に入って行った。

 時々、道の側に石碑や標識がある。古くからの道ということも判る。国道1号線という判読しにくいがそれらしい標識もあった。最初の国道があったと言われたが真偽は判らない。

 このコースで少し迂回するが、滝もあるので見に行くことになる。まさしく山道を滑り落ちる感じで落ち葉の中を歩く、右折左折と曲がっていて道跡も見難い箇所も、逆に勝手に歩けそうなところを歩くことも。やがて水音が聞こえてきてほっとする。帰りは上りになるのだが、降りてきた上は仕方ないのだ。

 滝で昼食にする。ベンチはあるが既に他の人が座っていて、シートを敷いて弁当をパクつく、水音と水滴のお陰か涼しい風も感じて心地よい、森林浴とかマイナスイオンがでているとかいうことか。

 鶯の滝は佐保川の源流で、水の落ちる音がウグイスの鳴き声に似ているから付けられたという。高さ約10メートルで「やまとの水」に選ばれている。小さいながら水量が結構あって鶯よりもはるかに大きい音がしている。何か曰くのありそうな場所と思っていたら、以前は自殺の名所とも言われたという。あまり高くないが上から飛び込めば危ないのだろう。今は滝の上へは通行禁止だが、行こうと思えばいけるのだ。

 女性のグループもきて場所を空けるために出発だ。戻りは同じ道でなく石段だが道がはっきりしているところを通ったのでよかった。また落ち葉の中の道なき場所かと思っていたが、下見をしてくれた人の気遣いだろう。できるだけ同じ道を通らないように行きはやや難所を歩いたのだ。
  

 しばらく歩くと若草山への分岐がある。少し外れるが折角なので若草山から奈良市街を望遠する。ここから見るのは何年ぶりになるか、たぶん20年も前のことになるかも。奈良奥山ドライヴウエイできて、駐車場に車をおいて若草山にきたこともあったかと思いだす。ここまでは訪問者も少なくのんびりできる。 

 若草山は全体が芝生でおおわれており、三つの笠を重ねたようなので三笠山ともいわれる。高さ342m、広さが33ha、この付近にはも鹿を多く見ることができる。また、この山頂には古くから知られる前方後円墳(鶯塚古墳)がある。

 享保13年(1733)に墳丘上に「鶯陵」の顕彰碑が建てられているが、当時は仁徳天皇皇后磐之姫命の陵との考えられていた。明治になって前方後円墳であることが発表され、埴輪が採集されている。昭和11年(1936)には国の史跡に指定された。全長は103メートル、前方部幅約50メートル、後円部径61メートルの二段築成の前方後円墳。という。

 若草山で有名なことに山焼きがある。火を入れ山全体を燃やしてしまうという古都奈良の新年を飾る炎の祭礼で毎年1月に行われる。東大寺と興福寺による領地争いを、双方立会いの上で焼き払って和解したのが発端ともいわれてきたが、この説は否定されることも多く定かでないらしい。山焼きの日はいろいろな事情で変遷があり、 現在は1月の第4土曜日に行われている。  



   
  

 
 近鉄奈良駅から国立博物館横、東大寺入り口横、春日野園地、春日大社入り口の横を通過して、春日山游歩道は北入り口からになる。この日は天候もよくて汗ばむが、梅雨前で爽やかな暑さで蒸し暑くないのが有難いのだ。また、原始林に囲まれているところを歩くことが多いコースは、日陰でいい風もあって気持ちのいい散策になった。

 
 屋根付きの休憩舎がコース沿いにあり、道もゴミひとつなく整備がなされていることを伺わせられる。手入れも大変なことと思うが、世界遺産(特別天然記念物)なのだ。

     
    

    
  

  奈良公園というと鹿が有名で、興福寺、春日大社、東大寺があり観光名所である。そして春日大社の周辺には広大な原生林が残っている。意外と春日大社に来ても原生林のことはあまり知られていない。春日大社には何回も来ているが、実をいう私も回ったことはない。途中だけを通過したことはあるのだが。今回その機会があって、約15KMのコースを歩いた。

 春日山原生林は、資料では春日山原始林になっているので合せる。春日大社の山として神聖視され、樹木伐採が承和8年(841)から禁じられてきたため、森林が極相に達した原生林が広がっている地域。春日大社後方の御蓋山(みかさやま)からその東にある主峰の花山(標高498m)、香山(高山・こうぜん)らを含む面積約250ha一帯を総称して春日山という。

 鬱蒼と繁茂した林は、常緑広葉樹(カシ、シイ類)を主とした暖帯林、暖地性の蔓性植物(フジ・カギカズラ)やシダ植物(ウラジロ・イワヒメワラビ)、温帯性、寒帯性の樹木も混生し800余種の多様な植物社会が形成されている。また、昆虫、鳥類の動物も豊富に生息している。という。

 ただ、厳密な意味での原始林ではないそうで、16世紀には豊臣秀吉による約1万本のスギ植栽 や歴史上数回に亘る台風災害により、壊滅的な被害を受け早期回復を図るため、在来種により補植するなど、人工の手が加えられてきた経緯があるらしい。人口育成林の表示がされている場所もあった。 


  * 下の図で濃い緑のコースと若草山山頂に右上の鶯の滝往復を歩いた
春日山原始林散策