橿原神宮にミニ散策にでかけた。広い境内なので散策には良かったが梅雨の晴れ間で暑い日になった。

 近鉄橿原神宮前駅から歩くと、表参道広場があり、ここから西に向かって大参道が真っすぐ延びている。一の鳥居が建つ中央の主道の両側に橿の並木が続き、さらにその両外側に副道が設けられている。100mほどで神橋広場に到着。宮川にかかる神橋を渡ると二の鳥居があり、参道はここから一線になり南神門広場に至る。

 南神門は素木建の八脚門で屋根は切妻造の銅板葺。広場の左手には大きい建物、外拝殿があり、ここから奥の内拝殿に向かってお参りをする。外拝殿は、畝傍山を背景に両脇に長い廻廊を連ねた壮大な入母屋造りで、建物は昭和14年に完成した。

 外拝殿の石階段を上ると、正面に内拝殿が見え、その屋根越しに幣殿の千木・鰹木が金色に輝いてそびえている。廻廊には神武天皇一代記として訪問した個所が絵巻物で展示されている。

 橿原神宮は、記紀において初代天皇とされている神武天皇を祀るため、神武天皇の宮(畝傍橿原宮)があったとされる地に、橿原神宮創建の民間有志の請願を受けた明治天皇により、明治23年(1890)に官幣大社として創建された。まだ新しい神社である。

 今年は神武天皇2600年祭にあたり、4月の大祭に天皇皇后両陛下が山陵の儀に臨まれた。

 神武天皇は、日本神話に登場する人物で、古事記や日本書紀は日本の初代天皇であり皇統の祖としている。日本書紀によれば、天皇在位期間は、昔の暦は複雑だが紀元前660年を神武天皇元年としている。

 神武天皇の即位月日とされる1月1日 (旧暦)は、明治に入り新暦に換算され2月11日となり、日本国の建国の日として明治6年(1873))に「紀元節」(祭日)と定められた。その後紀元節は廃止され、昭和42年(1967)に2月11日は「建国記念の日」として国民の祝日となった。

 神武天皇という呼称は、奈良時代後期の文人である淡海三船が歴代天皇の漢風諡号を一括撰進した際に付されたとされる。古事記では神倭伊波礼琵古命(かむやまといわれひこのみこと)、日本書紀では神日本磐余彦尊(かむやまといわれひこのみこと)、始馭天下之天皇(はつくにしらすすめらみこと)、若御毛沼命(わかみけぬのみこと)、狹野尊(さののみこと)、彦火火出見(ひこほほでみ)などとある。

 父は彦波瀲武??草葺不合命(ひこなぎさたけうがやふきあえずのみこと)、母は玉依姫命(たまよりひめのみこと)。イザナギ―天照大神(皇祖神)―アメノオシホミミ―ニニギ―ホオリ―彦波瀲武??草葺不合命―神武天皇、と連なるとされる。漢字表記もでないものもなり難しい字が多い。

 廻廊は進入禁止区域で少ししか行けないが、絵巻物を鑑賞して外にでて、境内の隅のさざれ石の由来を読んで、北神門から広場をでる。森林が広がり気持ちのいい場所をしばし歩き、若桜友苑に寄るが、ここには戦争で亡くなられた人々の慰霊塔などがある。

 
     上左:橿原神宮大鳥居    上右:外拝殿から内拝殿を拝む
     下左:南禅門          下右:外拝殿   


              内拝殿と廻廊


       廻廊に神武天皇一代記の絵巻物展示  全体の軌跡


          外拝殿前広場のさざれ石




 その後は再び北参道を歩き、神武天皇陵に向かう。平坦な道だが砂利道であり歩きにくいし、陽が強くて暑くなってきた。広い道で道の端で木々の日陰のあるところを選んで進む。

 ほどなく陵(みささぎ)に到着、宮内庁により奈良県橿原市大久保町にある畝傍山東北陵(うねびやまのうしとらのすみのみささぎ)に治定。公式形式は円丘。考古学名は四条ミサンザイ古墳(山本ミサンザイ古墳、神武田古墳)とある。

 『古事記』には、137歳で亡くなり、「御陵在畝火山之北方白檮尾上也」御陵は、畝傍山の北の方の白檮(かし)の尾の上にありと記されており、『日本書紀』には127歳で亡くなり「葬畝傍山東北陵」畝傍山の東北陵に葬ると記されている。真偽は定かではないが国の歴史を正当にするべく守っているということだろう。

 毎年、4月3日には宮中およびいくつかの神社で神武天皇祭が行なわれ、山陵には勅使が参向し奉幣を行なう。皇居では、皇霊殿(宮中三殿の1つ)において他の歴代天皇・皇族とともに天皇の霊が祀られているという。

 この後は橿原考古学研究所附属博物館の見学で、ボランティアガイドさんから丁寧な展示品の説明を受けた。ここでは省略する。


          神武天皇陵                  下右:陵に向かう参道


橿原神宮と周辺散策