この付近は来る時もそうだったが、雪が道路にはないが周辺には残っているのだ。そしてバスは走り出すが、少し静かになり居眠りの人も増えてきたか。中国道に入り加西SAで最後のトイレ休憩、バス内でパンを食べミルクを飲む。

 中国道もいつもながらの夕刻の渋滞があり、西宮あたりからノロノロ運転になる。しかし、一般道に降りてからは懸案だった渋滞もなく30分ほどは遅くなったかで、新大阪に着く。ここで大半の人が降りて、残りは京都に向かう。京都には1時間弱だった。一般道で渋滞があったがほぼ時間通りに帰着した。運転手さんはご苦労さまだ。この後、車庫に戻って掃除して明日また向かうのだろう。

  温泉の旅は、温泉に浸かるのが目的なのだから、他の観光は不要でのんびりしてくるのが本来の姿なのだが、暇になるとじっとしていられなくなって付近を歩き回ったり、見るところがないか探してしまう。まだ、好奇心がある若さと思うしかないか。

3. 皆生温泉に戻りホテルで休憩後バスで帰途へ

   11:30米子駅行、11:55米子駅 イオン買い物、12:33皆生温泉行バス、12:55皆生案内所、

  13:0513:50 昼食、ホテル隣 レストラン カニゾウスイ、ツケモノ、

  14:0014:50 待機、足湯、14:55バス発、15:10 お菓子の寿城、15:35発〜米子道、 

  
16:20蒜山高原SA16:35発〜米子道〜中国道、18:00加西SA18:15発〜中国道

  19:40新大阪駅、19:55発〜名神〜京都南IC20:50京都駅、  


  ここから皆生温泉行のバスはいくつもあるがイオンにもう一度寄りたいと行く、土産物がないか専門店に寄ったのだ。珍しくはないが地元産ということで板わかめなど海産物を少し買って駅前に戻りバスで皆生温泉へ、いったんホテルに戻り部屋はもう入れないが、ロッカーに土産など置いて、隣のレストランで昼食に行く。

  宿泊申し込みの時に昼食も申し込んでいたのだ。このレストランは隣のホテルの付属設備のようだが、一杯の人であった。宿泊客が帰るまでここで食事しているのだろう。かに雑炊でえらく待たせれたのは、注文を受けてから作るからと後で気づいた。量的にも朝のバイキングでたくさん食べているのでちょうどいいかと思うくらいだった。このメニューは店の一覧には載っていなくて、特別のようだ。

  食事を終えてホテルに戻りバスの時間まで、足湯に入ったりして待機時間。ロビーは人で一杯で座れる場所もないのだ。やがて新大阪直行バスがきて減る。その後も新大阪経由天王寺行きでまた減って座れるようになった。最後が新大阪経由京都行きだ。帰りバスも満員だ。学生のグループも多い。

 バスは発車して米子自動車道にでる前に土産屋のよる。お菓子がたくさんあって試食もあるのでおばちゃんグループは喜んで群がる。他のツアーバスも数台きていて、次々と入ってくる。ここから大山が見えるが電線や建物が邪魔になるので少し歩いて離れたところから2〜3枚撮る。
頂上近辺に雲がかかってきれいで、富士山のようで伯耆富士(ほうきふじ)や出雲富士(いずもふじ)とも言われている。

  大山とは一般的に主峰の剣ヶ峰(標高
1,729mの火山)〜三鈷峰と外輪山の烏ヶ山・野田ヶ山・矢筈ヶ山・甲ヶ山・勝田ヶ山・船上山を総称しての名称で、岡山県側にある擬宝珠山・蒜山(上蒜山、中蒜山、下蒜山)・皆ヶ山なども含めて表すこともあるようで、同じ山系として位置づけている。

  バスに戻る客は土産を抱えた人が多いのも試食のお蔭だろう。当方もトチモチを買ってしまった。米子道にでてバス内からも大山がよく見えるが、残念にも座席が反対なので写真は取れないのだ。45分ほど走ってトイレ休憩で蒜山高原SAに停まる。ここでも蒜山の山容がきれいで写真を撮った。

  上蒜山(1,202m)・中蒜山(1,123m)・下蒜山(1,100m)を総称して「蒜山」または「蒜山三座」と呼ばれる。南側斜面中腹に風光明媚なリゾート地である蒜山高原をがあり、来るときに寄った場所だ。蒜山および蒜山高原一帯は、岡山県下では倉敷美観地区や後楽園・岡山城と並ぶ屈指の観光地であり、観光客数では約250万人とある。また、近接する大山とセットにした観光も盛んで、蒜山から大山結ぶ観光道路である蒜山大山スカイラインがある。そして蒜山は大山とともに大山隠岐国立公園として指定されている。

   

皆生温泉ミニ旅  (下)