第二次大極殿の右の方になるが、出発した地点に戻る。宮内省の復元建物が少しある。内裏のあったところの横になるか。

 「律令制が701年の大宝律令で集大成し、天皇の下に二官八省の官制が敷かれた。二官は「神祇官(朝廷の祭祀を担当)」と「太政官(国政を担当・太政大臣/左大臣・右大臣/大納言など)」の二つ。八省は、中務省・式部省(一時文部省)・民部省・治部省・兵部省・刑部省・大蔵省・宮内省。」とあるが、この中の宮内省だ。

 平城宮跡では、内裏の東側にあって天皇家のために仕事をした宮内省跡に、築地塀に囲まれて「正殿」「脇殿」「倉庫」などが復元されている。もっと大きかったと思うので建物群の一部であろう。意外とここを見る人は少ないし、説明資料もあまりないのだ。

 見学できる時間も少なくなって、他にも、遺構展示館、平城宮跡資料館、東院庭園の復元、平城京歴史館など見るところもあるのだが、また機会があれば他のところも含めて再度平城宮跡のことを調べてみたい。

 奈良に住んでいて意外と知らないことが多いが、ここもそのうちのひとつで、遷都1300年祭では行事も多くて大勢の見学者があり混雑していたが、3月のこの時期は静かになっていて散策しながらの見学にはいい場所であるのだ。
 
 
 平城宮には、造営当初から恭仁京へ遷都するまでの大極殿(第一次大極殿)と、平城京に遷都してから長岡京に遷都するまでの大極殿(第二次大極殿)があった。このうち第一次大極殿は2010年に復原された。第2次大極殿は基壇と柱跡しか復元されていない。第一次大極殿と同様、周囲に廻廊が巡らされていた。らしい。

 そもそも何で一次、二次とあるのか、天平12年(740年)に、聖武天皇が平城京を捨て恭仁京に遷都すると、現地の西北に建てられていた大極殿(第一次大極殿)も恭仁京へ移築され、平城宮から持ち出された。そして、天平15年には紫賀楽宮へ、天平16年には難波京へ遷都、天平17年にはまた平城京へ都が戻ってくる。

 恭仁京へ移築された平城宮大極殿はそのまま現地に置かれて山城国国分寺金堂とされたために、再び戻ってきた平城京には大極殿が不在。もとは朝堂院の一角にあった建物を建て替えて大極殿とした。で、これが第二次大極殿跡と呼ばれる。という。ここは眺めのいい場所ではあるが時間の関係でほぼ素通りになった。
 平城宮の入口には、中央に朱雀門があり西に若犬養門、東に壬生門があり、壬生門を入ったところに兵部省と式部省があった。兵部省は内外の武官の人事考課、選叙(叙位及び任官)諸国の衛士の管理、武器の管理など、軍事防衛関連事項の一切を司る。式部省は文官の人事考課、礼式、及び選叙(叙位及び任官)、行賞を司り、役人養成機関である大学寮を統括する。

 壬生門は平城京跡の南東になり、12ヵ所あった宮城門の中でも、2番目に大きい門であり、単層切妻造りの門で、後期奈良時代の正門でもあった。塀の一部が復元されている。門の正面の通りは二条大路があった。

  宮跡の石碑が、離れてあった  壬生門の方向から第2次大極殿跡に繋がるところなので、当初の平城宮跡を指定した大正のころの碑であろう 
  平城宮跡の石碑といえば、世界遺産と保存に生涯をかけた棚田嘉十郎さんのことだろう。朱雀門の前向かって右の方にある。棚田嘉十郎の石碑は雑草に埋もれていて知らない人も多かった。遷都1300年祭の時に周辺をきれいにして、新しく作る木簡の受付をしていたと記憶がある。その時に嘉十郎の石碑も見えるようにしていた。

 棚田嘉十郎は万延元年(1860)生まれ。大和奈良町の植木商だった。明治30年関野貞によって発見された平城宮跡が放置されていたため,33年私財を投じて保存運動をはじめる。明治45年奈良駅前に道程をしめす大石標をたて、大正2年発起人として平城宮大極殿跡保存会を発足させた。しかし、用地買収にからむ資金の使途が、信頼した仲間の裏切りで問題になり、責任を感じて自刃した大正10年62歳の時だった。

 その翌年、大正11年(1922)に国の史跡として保護されることが決まる。その後、嘉十郎の苦労もようやく報われて顕彰像が市民の多くの寄付でできたという。このような保存運動をしていた人がいたからこその今の平城宮跡があるのだ。翁の像の左手には、発掘された宮の瓦が、そして指差す先には大極殿がある。

 こんなに盛り上がって顕彰像まで作ったけれだ、雑草に埋もれてしまったとは情けないことで、今後は国の管理下の公園として整備をきちんとしてもらいたいものだ。税金を投入しているのだ。

   朱雀門の右方向に世界遺産の認定石碑がある
 極殿の正面になる場所に朱雀門がある。平城京など条坊都市の宮城(大内裏)において南面する正門。平城宮への入り口の門だ。和銅3年(710)に建設された。宮内でも最上級に属する建物のひとつであったと考えられる。

 門の前では外国使節の送迎を行ったり、大勢の人達が集まって歌垣などを行ったりし、正月には天皇がこの門まで出向き、新年のお祝いをした場所で、左右には高さ5.5mの築地がめぐり、130haの広さの宮城を取り囲んでいたそうだ。

 朱雀門は平成元年から4年にかけて基壇の復原がおこなわれ、平成5年から建物の復原工事に着手し平成10年に完成。高さ22m、間口約25m、奥行き10mになるそうだ。平面は桁行5間、梁間2間。中央3間を両開きの扉で「5間3戸」の門。発掘調査では平面は判るが、他のことはほとんど判らず、当時の他の建物などのわずかな資料から推定して復元しているという。

 近鉄電車で走ると大和西大寺と奈良の間にあり、電車から赤い門がよく見える。しかし、本来は電車の線路も平城京の上を走っていることになり、当時は問題せずに敷設したが現在では考えられないことだ。近鉄の線路の移転については今後どうするのか見ものである。

  
  大極殿の左側あたりは内裏のあったところで、内裏は内廷とも呼ばれ天皇の住居。平城宮の内裏がどのような形状をしていたのかは史料に残らずいまだ不明な点が多い。発掘調査による遺物などから、大極殿が瓦葺であったのに対し、内裏は桧皮葺で簡素な様式を用いた建物であったと推測されているそうだ。内裏跡から発掘された柱跡がツゲの木で表現されている。

 平城京は、和銅3年(710)飛鳥に近い藤原京(奈良県橿原市)から奈良盆地の北端に新しくつくり移された。唐の長安をモデルにして設計され、南北約5km、東西約6km、都の中央北端には政治の中心となる平城宮があった。平城宮は約1km四方の広さで、大極殿や朝堂院などの宮殿のほか、天皇の住まいである内裏があり、周囲には国の役所が立ち並んでいた。という。特に見るべき施設もなく見学者は素通りするがこの内裏周辺を紹介する。    



   
 奈良に「平城京」の都があった平城宮跡を歩いた。今ではよく知られるようになってうれしいことだが、開発造成や人為的な破壊行為で歴史的な遺物が逸失していかないかと感じる。国へ管理が移管されて、それなりに予算も付き整備されていくようだが、一方では役人の頭の中では保存という重要なことが薄れてしまわないかと気になる。

 錚錚たる先生方で遺跡保存と発掘調査、歴史解明に努力されているのかも判らないが、今後はどう展開していくのかと素人には不安。国の公園になって、観光客が増えて遺産が破壊されていくのではないかと危惧する。世界遺産の指定地ではいずこもその危険があるのだ。

 今の見どころは大極殿で、平成13年度から第一次大極殿の復原工事に着手し、平城遷都1300年にあたる西暦2010年(平成22年)に完成した。朱雀門の真北約800mにあり正面約44m、側面約20m、地面より高さ約27m。直径70cmの朱色の柱44本、屋根瓦約9万7000枚を使った平城宮最大の宮殿。奈良時代の中頃に、一時都とした恭仁(くに)宮に移築され、山城国の国分寺金堂になった。という。

 ここは当時、天皇の即位式や外国使節との面会など、国のもっとも重要な儀式のために使われた。復元した大極殿は、当時の設計図や参考になる絵画などが残っていないため、発掘調査で判明している基壇や恭仁宮の大極殿(国分寺金堂)の跡に残る礎石の状態などから大極殿の大きさ、形を推定。わずかに残る文献や法隆寺金堂、薬師寺東塔など、同時代の寺院建築も参考にして完成したという。 

  

  


   
    
   



平城宮跡散策