駅前から伏見の方へ向けて歩く、昼食場所を探してのことだが、伏見といえば日本酒で有名で、灘五郷と並ぶ酒造の盛んなところと言われ、代表的な銘柄の酒屋さんがある。中書島の駅前に展示があったのでそのまま写した。また、寺田屋騒動で有名な寺田屋もあり、本当は見学したいところなのでが、今回は素通りであった。

 結局は、黄桜酒造のレストランで地ビールや日本酒を楽しみ食事をして帰宅したのだ。近くには鶏料理「鳥せい」がある、ここも神聖という銘柄の酒造業者の店であって歴史があるのだが、今回はここに行く前に黄桜に入ってしまった。まだ寒いこともあり歩くのも控え目になり、伏見散策というにはあまり収穫のない日であった。
  梅林は5分程度しか見る場所はなく、その先はもう枯れてきているが椿の園などあり、神苑は回遊式でお社の周囲を出口までぐるりと回わらるコースになっている。きれいな庭園で流石に手入れは行き届いていて、本数は少ないが種類は多いようで、桜の季節やフジの季節もいい風景が見られると思う。写真を撮る仲間と来ないと時間的には無理なような。今回の仲間は先にどんどん行ってしまうので観察できないのだ。

 城南宮のあるこの地は、平安京の表玄関に当たる交通の要衝であった。また鴨川と桂川に臨む景勝地だったので、貴族の別荘が建てられるようになり、平安時代の末には白河上皇が壮大な離宮(城南離宮、鳥羽離宮)を造営して院政を執ったところという。

 上皇の御所や御堂、また貴族の御殿などの建物が建ち並び、人々が行き交う様子は「都遷りのようである」とその賑わいがたとえられた。そして白河・鳥羽・後白河・後鳥羽上皇と4代150年にわたり政治・文化の中心となり副都心の賑わいを見せたとある。

 城南宮は、熊野古道歩きで人気のある九十九王子の京都からの出発点にあたるそうで、城南宮が出発点でありここで道中の無事を祈願し、淀川を下って大阪天満橋の八軒家船着場まで三十石船に乗船して行っていた。

 当時は渡辺津と言われていた八軒家船着場からは陸路を和歌山方向へ歩くコースだったそうだ。奇しくも現在熊野古道中辺路ウオーキングをしていて、八軒家船着場は中之島のイルミネーションを見にいった時に訪れていて、近くで「渡辺津から熊野古道へ」の石碑を見つけている。

 城南宮から西へ少し歩くと鳥羽伏見戦跡があり、この付近で鳥羽伏見の戦いの発端となり、戊申戦争に繋がっていったという。幕末の文久3年(1863)に孝明天皇の攘夷祈願の行幸があり、新政府軍の掲げる錦の御旗の前に、旧幕府軍が総崩れとなった慶応4年(1868)の鳥羽・伏見の戦いの主戦場となったという。 
 庭園を出た後は中書島に戻ろうとバスを待つが、定刻の20分過ぎても来ないのだ。待った場所は国道沿いで1時間に1本なのだ。結局は来た時の東口の方が渋滞は少なそうで、そちらに歩いて行って運よくバスに乗れた。

 京都伏見区は、京都市を構成する11の行政区のひとつで最大の人口(約29万人)。京都の南の郊外にあり、もとは桃山時代に伏見城の城下町として始まり、また江戸時代には淀川水運の重要な港町(伏見港)・宿場町(伏見宿)としても栄えた。

 中書島の名前は、文禄年間に中務少輔脇坂淡路守が屋敷を構えた所で、中務(なかつかさ)は中国風に云えば”中書”と言ったので、脇坂侯を庶民は”中書はん”と呼ばれそれが中書島と云われるようになった。とあるが。 また、かっては四方を川(南は宇治川、三方は濠川)に囲まれており島であった。

  
     



   
  伏見散策としたが、目的は城南宮の梅見であった。初めて京都の伏見地区にある城南宮にでかけた。行きは京阪中書島駅から京都市バスで城南宮東口まで乗車する。バスの本数は少ないので、近鉄の竹田駅から歩くのが一番早く確実かも。しかし、寒いのでバスの時間に合わせていく。

 駅前はバスの入れないところで、駅員さんから教えてもらって少し歩いた場所にバス停留所があったのだ。その前に構内案内でバスターミナルとあった南口に出たら、確かにバス停はあるのだが、本数も少なくて調べた時間は載っていなかったのだ。それで、慌てて北口に回って確認したという次第で出端から幸先はよくない。

 でも、無事にバスの時間に間に合って城南宮に到着する。城南宮は、平安遷都の際に、国土の安泰と都の守護を願って、王城(都)の南に祀られたお宮ということで城南宮となったという。国常立尊(くにのとこたちのみこと)、 八千矛神(大国主命) やちほこのかみ(おおくにぬしのみこと)、息長帯日売命(神功皇后) おきながたらしひめのみこと(じんぐうこうごう)が主祭神になる。

 創立年代は不詳で、この地にあった式内社「真幡寸神社」に、神功皇后の三韓征伐の際に神功皇后・八千戈神(大国主神)の神霊を添えて奉斎したのに始まると伝えられる。白河天皇が鳥羽離宮(城南離宮)を造営してからはその 一部となり、代々の天皇や上皇の行幸があった。またその後は京都御所の裏鬼門を守る神となり、貴族の方違の宿所となり、方除けや厄除けの神としても信仰されるようになる。現在は「方除の大社」とも言われる。

 国道1号線沿いにあり前を通過したことは度々あるが、お参りは初めてになる。そして神苑に入場となるが、ここが梅林のあるところなのだ。想像したよりも狭いが集中的に植えられていて、約150本の枝垂れ梅が見ごろであった。写真撮影の人も多くて曇り空ながら雨はなくて幸いであった。

 

*   城南宮のマップ

 中ほどの城南鳥居の先で左手の神苑入り口からすぐに梅林がある。ぐるりと本殿の後ろを回って、本殿の右手に出ると平安の庭になり、いったん出て道路を隔てて反対の庭に入り、室町の庭、桃山の庭、城南離宮の庭を見て出るのだ。
  

  

  


   
    
   





伏見・城南宮散策