花の撮影グループに参加した。今回は藤原宮跡の花蓮になるが、ここにハスがあるとは知らなかった。暑い時期は花も少ないのだがハスは朝がきれいというがあまり見たこともない。今回も陽が上がって暑い日差しの中なので花も開き気味ではあった。
近鉄の大和八木駅から、コミュニティバスを利用する。運行本数も少ないので遅れと大変なのだが、むしろ早く八木駅に着き過ぎてコンビニのコーヒーを飲みながらバス停で30分ほどの待ちになった。最近はコンビニ内に喫茶コーナーを設置しているところもあるが、ここはなかったので仕方なく暑いがバス停になった。近くの観光案内所もまだ開いていなかった。
コミュニティバスなので、橿原市の施設を回るのだ。病院や文化会館に博物館などだ、目的の藤原宮跡は何もないので藤原京資料室前にバス停があるのだ。資料館にはまだなっていないこじんまりしたところだったが、帰りにバス待ちで寄って涼しい場所で、藤原京の歴史ビデオを視聴して楽しんだのは良かった。
駅前から25分ほどで資料室前で降りて、藤原京内を歩く
藤原京は、今から約1300年前に中国の都城を参考して造営された日本で初めての本格的な都。大きさは、南北約4.8km、東西約5.2kmと非常に広く、京域のほぼ中央には、政治の中枢機関で天皇が住んでいた藤原宮がおかれた。宮殿が京の中心に在るのは他の都城と異なる藤原京の特徴。
藤原京は、東西南北に張り巡らされた道路によって街並みが碁盤目状に区切られ、その中に多くの寺院や役所のほか、市場や役人、庶民の住宅や寺院などが計画的に配置されていた。人口は約3万人と推定される。
藤原京は、持統天皇が飛鳥から藤原の地に都を遷したのは694年。新たな都の造営は、亡き夫・天武天皇の意志を受け継いだ中央集権国家の確立に向けた事業だった。藤原京時代には大宝律令が制定され、貨幣も発行された。初めて「日本」という国号を使用したのも藤原京を発した遣唐使だったという。
現在周辺は史跡公園になっていて、藤原宮跡の6割ほどが国の特別史跡に指定され、藤原宮及び藤原京の発掘調査が続けられている。
橿原市は藤原宮跡に5つのゾーンを設け、季節ごとの花々を楽しむことができる「花畑」を整備している。
春ゾーンには、菜の花・ヒナゲシ、朝堂院東ゾーンには菜の花。オミナエシ・キキョウ・黄花コスモス、蓮ゾーンにはハナハス、夏ゾーンは黄花コスモス、そして、秋ゾーンにはコスモスを栽培しているという。
今回は、この蓮ゾーンのハナハスと夏ゾーンのキバナコスモスの写真を撮った。
蓮ゾーンは大極殿跡南東方向で、面積は約3,000平方メートル。唐招提寺や関係する組織から寄贈していただき唐招提寺蓮など11種類を植栽している。「大賀蓮」や「古代蓮」は、どちらもおよそ1500年前の種が発芽し、広まったものだという。
藤原宮跡で、蓮の花の文様を描いた「軒丸瓦」などの瓦が出土しているが、蓮の花と日本人の関係はとても古くて深いのだ。また蓮は仏教では、智慧や仏の慈悲の象徴と考えられている。観音像や如来像の台座が「蓮華座」といわれ、仏前に「常花」と呼ばれる木製や金属製の蓮の花が供えられていることからも関係が理解できる。
藤原京の説明看板
上左:藤原宮跡入口標識(現在の保存地域) 上右:畝傍山を背景にハナハス
下左:ハナハスの饗宴 下右:ハナハスは各地から集めて栽培している
上:きれいに開いている、午後には萎むことだろう
下:水田の中で咲いているのだ
上左:碧台蓮 上右:小舞妃蓮 下左:大賀蓮 下右:即非蓮
上:朝堂院東門の発掘調査をしている 下:建物の柱跡には目印の柱がある
暑い中を歩くのですぐに汗一杯になり、木陰で休息して次にはキバナコスモスのある夏ゾーンに行く、
朝堂院東ゾーンは近くでキバナコスモスはここにも咲いていたが、まだ少ないようで夏ゾーンに向かったのだが、雑草の中に咲いている状態に見えて、近くからだといい絵にはならなかった。
植栽しているキバナコスモスは、「ブライトライト」という品種にいくつかの色を混合したものだそうで、「コスモス」と名前がついていても、秋に咲くピンク色のコスモスとは同属別種のため交配できないという。
早々に止めて昼前になったので、バス待ちで資料室に寄って汗を拭い藤原京の歴史ビデオを鑑賞し、八木駅に戻って食事して解散となった。
キバナコスモスは少々早いかな