大阪市此花区の伝法町を散策した。歩いたのは阪神電車千鳥橋駅から伝法駅まで一駅の間になるが、鴻池ゆかりの地として建造物や埋め立てで変化した跡を訪ねた。
天気は最高によくて日当たりでは暖かい。朝方の冷え込みで冬装束できたが暑くなってしまった。千鳥橋駅から、正連寺川の森巣橋にくると川底が見えなくてデコボコの場所が多い。工事中なのだ。
正蓮寺川と近くの六軒家川は、舟の運搬が盛んでそのために繁栄してきた。しかし、昭和39年頃から、舟運の減少、河川水質の悪化、河川による地域の分断等などの理由により、埋め立てした方がいいという意見が多くなる。
阪神高速道路淀川左岸線を正蓮寺川の河川内に整備するのにあわせて、治水・利水など現在の河川が持つ機能を将来とも確保するとともに、河川空間を公園等として環境整備を行うため、正蓮寺川における総合的な整備(正蓮寺川総合整備事業)が進められているそうだ。
上:阪神電車千鳥橋駅 下:正連寺川改修工事
森巣橋を渡った先に鴉宮(からすのみや)がある。鎌倉時代の建保3年(1215)村と港の繁栄を祈念して、伝法村の中心に伝母頭(もりす)神社として社殿を建立。文禄元年(1592年)ここを訪れた豊臣秀吉が旅の無事を祈願したところ、社殿奥の森より三足の鴉が現れて数々の瑞兆を示したという。
平穏に帰国を果たした秀吉は感激し、この神社に「鴉宮」の名を贈った。それに合わせ、鴉が巣を成している森地に遷宮したと伝えられている。江戸時代に入ると神領を没収されるなどして衰退したが明治時代に復興、酉島町の住吉神社、秀野町の住吉神社を合祀して現在に至っている。
本殿、拝殿、中門及び透塀は国の登録有形文化財。祭神:天照大神、配祀:住吉大神・蛭子大神
あまり広くもなく片隅においやられた感じだが、最盛期は広くて賑やかだったのだろう。
鴉宮(からすのみや)
次に進むと、左手に鴻池組旧本店・旧本宅がある。鴻池組は大阪の準大手ゼネコンで、大侠客として知られた鴻池忠治郎が創業した企業、鴻池組から分かれた鴻池運輸や、鴻池奨学財団もある。後で話題になる鴻池財閥とは直接の関係はないらしい。
明治43年に建てられた木造二階建ての洋館と東側本宅和館の和洋併設住宅。一部改装されているが、本店・本宅ともに当時の建築様式・調度品を残している。白いモルタル塗りの外壁に、赤と白のタイルで構成された線が横向きに走る独特の外観。煉瓦造りのように見えるがは木造2階建てだそうだ。
建物全体を撮りたかったが、近所のおばあちゃんが前に座り込んで話していていいアングルは無理だった。
上左:旧本宅側、上右:旧本店 下:旧本店の外観はモダン
ここからすぐに澪標住吉神社(みおつくしすみよしじんじゃ)がある。社名は、浪速津の川口に建てられた澪標による。
浪華八十島の1つで、延暦23年(804)遣唐使の一行がこの島の景勝に感じて、航海の安泰を祈願するために島の一角に住吉四柱神を奉祀。島民が祭壇跡に祠を建立して帰路の印に澪標を建てた。澪標は澪の串という意味で、航行する船に、通りやすい深い水脈を知らせるためという。
豊臣秀吉の大坂城築城では伝法口として湾内随一の要津となり、また、水質にも恵まれ、灘五郷に先駆して酒造の本場となり、江戸時代には樽廻船で販路は江戸・東北・北海道に及び、航海の守護神として崇敬された。
祭神:住吉大神 配祀 天照大神、八幡大神、神日本磐余彦命。澪標住吉神社という社名は、人生という航路で心のよりどころにする神社、との思いを込めて名付けられたという。
鴻池家は摂津国川辺郡鴻池村(現・兵庫県伊丹市鴻池)で清酒の醸造を始めたことにはじまる。寛永2年(1625)に、鴻池善右衛門家の初代・正成は九条島にて海運業を始めた。
大坂から江戸への酒積みが多量となり、陸路駄馬で運んでいては間に合わず、海上輸送を行うことにしたのである。海運業の創始によって、西国大名参勤交代の運輸や蔵物の取り扱いなど大名との取引関係が生じ、その関係から大名貸が始まり、両替店を開店し、町人貸しや大名貸しで繁栄した。
寛文10年(1670)には幕府御用の両替商として、十人両替という地位にも就く。鴻池は酒造・海運・金融(大名貸、両替商)という業務を営む形になった。
後に、鴻池は海運、酒造から手を引き、金融業と大名貸中心となり、成長を続け三和銀行となり、現在は三菱UFJフィナンシャル・グループになった。神社の石碑には寄付をした人の名前が並ぶが、鴻池一族の名前が多い。
上左:鳥居から参道、上右:拝殿、下:本殿
住宅街を歩くと、やがて伝法駅になるが、その手前の横断歩道橋の下を入ると伝法小学校がああり、この門の中に日本鋳鋼所跡の碑がある。
日本鋳鋼所(後の住友鋳鋼場)の煉瓦塀の一部が現存し、日本鋳鋼所が明治32年(1899)官営八幡製鉄所に先立ち日本最初の本格的な製鋼所この地に創設されたという。その後は移転するが、「住友金属工業(株)」と社名を変え,新日鉄と合併して「新日鉄住金(株)」の製鋼所となる。
この後は駅を通過し伝法公園の先の淀川沿いに出る。国道43号(第二阪神国道)に指定されている伝法大橋がある。
伝法大橋は第二阪神国道の建設に伴い長さ765mで昭和17年(1942)に架けられた。橋の手前から上り道になっていて、淀川が溢れると周囲は完全に水没すると思う。国道には両側から防水壁がでて遮断する構造があるが、実際には使われることはないだろう。でも、年1回に深夜に交通を遮断して防水壁を閉める訓練があるそうだ。
上左:日本鋳鋼所跡の、上右:伝法大橋、
下左:防水壁の格納部分、下右:橋下は淀川で上流(右)に阪神電車鉄橋
ここから下流に行くと伝法水門や伝法川跡碑などあるらしいし、付近には他にも神社、お寺もあってみる場所は多いのだが、この日はここで伝法駅に戻り解散となった。
大阪も知らない箇所が多いと改めて気づいた、歴史それも江戸時代以降のことでも興味ある話がある。こういう歴史に残さないといけない建造物や遺構は大切に保存していってほしいものだ。開発優先で都市部はどんどん破壊されているが、保存保護維持も行政がしっかり見張り指導するべきことだ。