食後は再び大仏線の跡地に戻り、今は通行できないがトンネルが残る松谷川隧道・鹿川隧道を見て黒髪山トンネル跡を歩き、奈良ドリームランドの廃墟を右にみて、奈良テレビ放送の建物内トイレ休憩した。受付には誰もいないが休憩できた。

 そして、鴻ノ池競技場を横に見て住宅地に入り最終地は大仏駅跡にくる。大仏駅は明治31年(1898)4月19日に開業し、現在の奈良市立佐保小学校が設けられている東側付近、一条街道との交点に設けられた。駅名は東大寺にある大仏にちなんだものであり、関西鉄道が奈良駅と区別した上で観光アピールに用いるため、この名称をつけたと言われる。

 今は駅の南端に当たるところに大仏鉄道記念公園として、機関車のモニュメントと碑文があるのみである。駅舎の遺構は何もないのだ。当時は奈良の北の町外れにあり、北の玄関口として賑わったことと思われる。しかし、東大寺は東方に1.8km離れた所にあって、徒歩や人力車で向かう必要があり場所的にはやはり不便であった。

 大仏駅から奈良駅までは、明治32年5月に開通し、名古屋から奈良経由で大阪に出るルートが関西鉄道として明治33年に実現している。その後、明治40年8月に大仏線経由は廃止されて、現在の木津ー奈良間に統合された。大仏線はわずか9年ほどの営業で終わったのだった。現在の近鉄奈良駅方面か、さらに近い大仏殿方向に敷設していれば運命も変わったかと思うのだ。

 この後は佐保川鉄橋跡を通り、舟橋商店街の入り口でJR奈良駅から帰る人と近鉄奈良駅から帰る人に別れるので解散となる。風もなくほどよい汗をかいて足の疲れもそこそこに満足した一日であった。
   ゴルフ場の横を通りゆるい坂道を下ると梅谷のバス停留所がある。ここからは宅地開発で既に住宅街になっている。この交差点にはかって井関川を横切るために、6メートルのレンガ積みの水路と農道を跨ぐ井関川隧道があった。隧道の遺構は何も残っていないが、築堤の一部が道路際に残っているという。

 この住宅街を歩き中ほどにある梅美台公園で昼食し一服する。小高い場所にあるので周辺一帯がよく見える。周辺で宅地開発が凄い勢いで進んでいる印象で、居住する人がそんなにいるのかとも思う。開発優先で暮らし環境が後回しになっているような気もする。

   橋台や隧道の写真は似たようなもので草木ばかりで、場所もよく判らないのがあり間違いは似通っていることにして。いずれは破壊されていく運命だろう。
 
 機関車展示場所からは現線路を渡って反対側の田園風景の中のあぜ道を歩く。大仏線跡はこの後に再び現線路に戻って少し並行している場所もある。当時の面影のままに残っている観音寺橋台、観音寺小橋台・鹿背山橋台・梶ケ谷隧道と見て、115年前の工事が急造であったにも関わらずしっかりしたものであったことが伺える。

 橋台(きょうだい)とは土木用語でアバットといい、橋梁の両端にあって、取り付け道路と橋梁を接続し、上部構造からの荷重および背面盛土からの土圧荷重を支持する下部構造。隧道は土木用語であるが中国語で、今はトンネルという呼び方が一般的だ。

 現在、この鹿背山(かせやま)、梶ケ谷付近は関西学術研究都市の木津中央地区として、大規模な宅地造成が都市整備機構により進められている。そのために遺構近くに行けない通行止め区間も多くて迂回路も増えている。やや残念だが、保存状態のいい遺構はこの先もぜひとも残してほしいものです。 

  
 



   
 絶好のハイキング日和となった日。110年ほど前に10年ほど営業していた大仏鉄道の跡をたどるハイキングに参加した。今回はJR加茂駅に集合し奈良方面に向かうコースだった。歩いたコースを簡単に記すと次になる。約13.5kmになるそうだ。

 JR加茂駅→加茂駅東口広場(動輪モニュメント)→C57機関車展示→観音寺橋台→鹿背山橋台→ 梶ケ谷隧道→赤橋橋台→井関川隧道→梅美台公園(昼食)→松谷川隧道→鹿川隧道→ 黒髪山トンネル跡→大仏鉄道記念公園→佐保川鉄橋跡→近鉄奈良駅
   

  世話役さんの説明で出発するが、ここで世話役さん作成の資料より大仏鉄道の理解として抜粋します。 「大仏鉄道は、明治31年(1898)4月に関西鉄道(本社四日市)が大阪への進出を目的に「加茂駅」と大阪鉄道(現関西線)の「奈良駅」を結ぶ一支線として開通させた線路。」

 「その後、関西鉄道は平行して「加茂」から「新木津」間を明治31年11月に開通させ、また「片町」「四条畷」から「新木津」へ建設中の路線(現学研都市線)を買収し、名古屋から大阪への自社単独線を開通させた。明治33年頃までは奈良への観光客や貨物を運ぶ花形路線として活躍した。」

 「しかし、途中の「黒髪山トンネル」(勾配25/200)の難関や、大仏駅が町外れにあること、更に木津駅j経由の平坦な路線が開通したため徐々に乗客が減少し、僅か9年余で廃業に追い込まれた。」

 「現在、線路跡は一カ所も残っていないが、生活道や農水路を跨ぐ橋台(アバット)や隧道(トンネル)・築堤跡等100年前の遺構が多く残されており、それらから当時の線路跡が伺える。」

 「関西鉄道は大阪鉄道の湊町〜奈良間を明治33年に買収。奈良鉄道の京都〜奈良問を明治38年に買収し、「木津駅」で直結し大阪・名古屋や京都・桜井方面へも自社路線で行ける様になった。」そして、現在はJR西日本の大和路線、奈良線、学研都市線、関西線にと名称も変わった。

 駅前の東口広場には動輪のモニュメントがある。ここに大仏鉄道の簡単な説明と、木津川市誕生時に加茂町がこのモニュメント設置した経緯説明ボードがあった。

 出発して加茂駅から奈良方面に少しあるくと、線路沿いにC57機関車の実物展示がある。200両製造したう ちC57機関車の実物展示がの56号になるそうだ。現天皇陛下が昭和34年にご成婚の後、畝傍御陵と伊勢神宮に参拝された折にお召列車を牽引し活躍。昭和47年にここに移動して静かな余生を送っている。現在、山口線を走っている「走る貴婦人」の「やまぐち号」と同じです

  


   
    
   



大仏鉄道遺構を歩く