道の駅安曇川から、琵琶湖沿いに行く道があるようなので、そちらへ回ることにするが、途中で2度ほど袋小路に入ってしまったりして、ようやく湖周道路と言われるきれいな道にでる。道の両側には桜並木が続いて壮観なものだ。後で、道の駅でもらった案内図ではこの付近は風車街道と呼んでいるようだが。
ゆっくり走りながら駐車場所を探していると、道の駅「しんあさひ風車村」があった。回ってはいないが風車もあって、ここにも桜が満開で咲き競っているので、早速寄ることにした。地元野菜などの販売コーナーもあったが、やはり天気もいいので外の方に関心がいく、申し訳なかったがトイレを拝借しただけになった。
昭和63年に菅沼浄化の為、発電機能がある6枚羽ジャンボ風車が設置された。それに周りの景観整備としてオランダ風車2基、アイリスハウスが建てられ風車村が誕生し、風車村西側には花菖蒲園が開設された。その後平成5年、道の駅の指定を受け「道の駅しんあさひ風車村」となった。数年前まではジャンボ風車で発電した電力で水車を動かしていたが、現在は老朽化してしまい動かずオランダ風車もない。
メイン施設のアイリスハウス内には地元新鮮野菜やお土産物を販売する「風車村の八百屋さん」、食事処「カフェレストランアイリス」、園内では「スワンボート」「ちびっこ釣堀」など、家族で楽しめる場所になっている。 また、隣接する花しょうぶ園では250種20万株100万本の花しょうぶが6月上旬〜下旬にかけて咲き誇るようだが、残念ながら今は時期でなかった。
道の反対湖岸側にも歩道があり、ここに銅像があったので見に行く、琵琶湖治水の先駆者「藤本太郎兵衛像」だった。この近くに休憩場所があり、ここで少し早いが弁当を食べる。風がやや冷たいが琵琶湖を目の前に、上には桜も咲いていて絶好のお花見でもある。お酒は飲めないので宴会にはならなないが。・・・
1.湖西道路から琵琶湖を右に見て、桜並木を探して走る
桜の季節、奥琵琶湖の海津大崎を目指していくことになった。行は湖西を通ることにした。京都東から湖西道路を走る。途中で、渋滞があってぜんぜん動かない。事故かと思ったが自然渋滞で真野を超える頃から動き出した。急ぐ旅ではないので寄る場所は時間によって考えることにしていた。
161号線に出て、湖岸沿いの道を走り高島市安曇川(あどがわ)に大きい道の駅がある。県内最大面積・高島市の観光案内と特産品販売を中心に、地場産業の扇子づくりの体験工房などもあった。以前にも日本海への釣りの行き帰りに何回か寄ったところだ。藤樹の里とあるので、道の駅も寄るが近くの藤樹ゆかりの施設に何があるか少し寄る。結果的には藤樹神社を見ただけで、藤樹記念館は表を見ただけになった。陽明学という言葉は知っているものの難しそうで・・・
中江藤樹、慶長13年(1608) -慶安元年(1648)は、近江国(滋賀県)出身の江戸時代初期の陽明学者。近江聖人と称えられ、日本陽明学派の祖と言われる。熊沢蕃山・淵岡山(ふちこうざん)はその高弟。著に「鑑草」「翁問答」などある。陽明学とは、中国の明代に、王陽明がおこした儒教の一派で、孟子の性善説の系譜に連なる。陽明学という呼び名は明治日本以降広まったもので、それ以前は王学といっていた。
陽明学は、孔子、孟子の儒学思想をベースに、行動や実践に対するやみがたい欲求を持つことを特徴とした思想で、それを象徴的に表す言葉が「知行合一」、「事上磨錬」である。知ることと行うことは、本来一つのことであり、知識は行動を伴わなければならない。事の上で磨錬する、毎日の仕事の中で自分を鍛える、それが大切だというのである。幕末の維新運動は陽明学に影響を受けた。吉田松陰、高杉晋作、西郷隆盛、河井継之助、佐久間象山が歴史上の事実という。