4. 沖永良部島観光しフェリーで徳之島へ

  
     7:357:55散策

   9:25バス発、9:359:55ウシジ浜、

   10:2010:35日本一のガジュマル(国頭小学校)、

   10:4010:55フーチャ海岸、
11:0511:35笠石海浜公園、

   11:5012:15 昼食、とうぐら(台所)島料理

    12:1513:00散策、西郷南洲謫居の地など、
   
   13:0513:40沖永良部酒造、

   13:5013:55ワンジョビーチ、14:05和泊港 

   14:35入船、14:55乗船、15:05出航、17:15徳之島亀徳港、

    17:25発、18:00ホテル サンセットリゾート


 3日目、この日も晴れてくれて眺めはいいようだ。朝食後周辺を少し歩く、このホテルは海に近く漁港が近い、だが、この時間帯の漁船は停まっている。誰も人がいないのは出払った後なのか。

学校も近くにあり、子供たちが数名登校してきていた。授業には早すぎるので朝練をするのかな。のどかな島の朝が過ぎていく雰囲気で、やや寒いので早めにホテルに戻った。

時間になってバスは出発する。この日は5ケ所ほど沖永良部島を巡り、昨日きたフェリーの航程の続きで徳之島へ行くのだ。フェリーは毎日運航しており別の船になる。その時間まで島内観光になる。
  

         (5). ウシジ浜公園

ホテルから太平洋海岸沿いの道を東方向に走る。10分ほどでウシジ浜公園にくる。長い年月に浸食された石灰質の岩が、まるで傘のようなに立ち並ぶ岩礁海岸。見る角度によって動物や植物の形に見えるようだ。ここから眺める夜明けは絶景とあるがこの時間では遅い。

ここに船が飾ってある。明治23年(1890)カナダ船「トゥループ号」が台風に巻き込まれ、座礁し難破した地で、乗組員22名の内10名が行方不明、12人が島民によって救助された。

2年後、カナダ政府より島民へ、救助活動と看護に関する謝礼が贈られたという。「トゥループ号」事故の救助活動が日本の水難救助第一号と言われる。当時の島民の勇気と親切、友情が110年後の平成12年(2000)にカナダと沖永良部を結ぶ交流で設置されたとある。


    上左:船の模型   上右:岩礁海岸 
   中:浸食によっていろいろの形に 下:歩きにくい岩場ばかり
   


    

      
         (6). 日本一のガジュマル

次は、更に東の端の方に向けて30分弱走り、学校のあるところにくる。国頭(くにがみ)小学校校内の運動場の隅に日本一のガジュマルがあるのだ。高さが約7mに対して、枝張りが約22m、そして幹回り約6m大きく枝を広げている。明治31年(1898)第1回卒業生によって植えられ樹齢は100年を超えている。

ガジュマルの木は南西諸島などの南の島に多くてよく見かける。亜熱帯から熱帯の地域に自生するクワ科の植物で、いちじくの仲間。特徴は「気根」という根を幹や枝から垂らし、それが地面について成長すると元の幹と区別がつかなくなり、遂には古い幹は枯れ、新しい気根が新しい幹となるという。複雑な根は見ていて飽きないものだ。

校庭の近くに「汐ほす母」像がある。「汐を干す」とは、塩分濃度を高めるための作業のこと。 製塩は専売制になるまで沖永良部島全域で行われていた。海水をそのまま煮つめると、燃料などの面から極めて無駄が多くなるので、シューフシドゥ(潮干し場)で塩分濃度を高めてから自宅で焚き、煮詰めた塩の大部分を米などと交換していたそうだ。


   上左:国頭小学校校門 上右:学校正面  中:日本一のガジュマル 
  下左:ガジュマルの根元   下右:汐ほす母像
   







         (7). フューチャ海岸
 

次にバスは北の方に向い東シナ海側の海岸にでる。荒波が押しよせている場所である。この日は波が高いのであまり近づかないように注意される。高い波が上がってきてさらわれる危険があるらしい。

ここはフーチャ(潮吹き洞窟)と呼ばれ、島の北海岸特有の絶壁を浸食されてできた潮吹き洞窟。季節風や台風時には20mから70mも潮を吹き上げその様子は壮観だ。

天高く飛び散った水滴が雲霧状となって作物に大きな被害をもたらしていたため、昭和38年(1963)に4箇所のうち3箇所を破砕した。今は被害の少なかった現フーチャだけが観光資源として残されたという。



            フューチャー海岸の波と岩礁






           (8). 笠石海浜公園

フーチャ海岸からは戻る形で再び南に出て太平洋側の海岸沿いにある笠石海浜公園に寄る。昼食前の時間調整でもある。大きな岩が見る位置によって笠に似ているのでその名が付けられた。エラブユリをかたどった展望台があり、頂上からは太平洋が一望できる。

また展望台下には円形の形で整備された場所があり亜熱帯植物を管理されていて、四季により様々な花々が鑑賞できる。今はあまりないがユリの花も見られた。

公園の方に行くと海岸にでられて海水浴場があり、キャンプ場・バーベキュー施設とシャワーとトイレなどの設備がある。また砂浜はウミガメの産卵地という。貝殻拾いに熱心な人もいる。

海岸のあるところにくると景色より貝殻拾いに熱心なおばちゃんが結構いる。帰る時は重くなると思うが、ガイドさんも協力的でビニール袋を提供してくれる。植物や生物は持ち出し制限があるが貝殻は大丈夫らしい。



  上左:展望台  下右:展望台から花畑を見る  2段目左:花畑の百合 
  2段目右:周辺の風景 3段目左:公園の百合  3段目右:海岸線
  下左:岩も多い  下右:海水浴場



       



 
       (9). 西郷南洲謫居の地

笠石海浜公園に30分ほど滞在し和泊の町中に戻り昼食となる。昼食後は食事の店が町中にあり商店街もあるが、開店している店は少ない。

 近くに西郷南洲謫居(たっきょ)の地で牢屋があり、記念館もあるが記念館は閉館日だった。牢屋中にある人形は西郷さんのイメージとはほど遠い痩身な姿だった。

 
西郷隆盛は島津久光公の怒りにふれ薩摩藩の最重罪人として沖永良部島へ流謫され、この地で牢居中に「敬天愛人」の大精神を発想したといわれている。

「何事でも道というものは天地自然によるものであり、人はこの道に沿って物事を行うべきものであるから、何よりも天を敬うことを目的とすべきである。天は他人も自分も平等に愛したもうから、自分を愛する心をもって人を愛することが肝要である」ということだそうだ。

 また、近くに南洲神社もありそこも見るだけ見てバスの駐車場所まで戻った。

  上左:牢屋   上右:牢屋内 西郷さんの人形も
   中左:啓天愛人の碑  中右: 全景   下:南洲神社






           (10). 黒糖焼酎工場とワンジョビーチ


 午後は、黒糖焼酎工場に寄る、黒糖焼酎のことは奄美大島でも寄るのでここでは説明は省略する。沖永良部酒造は、地元の4つの蔵元から持ち込まれる焼酎をビン詰めして出荷する場所であった。4社共同の販売会社になるようだ。

試飲して独特の甘さのある焼酎で好きな味だが、食後でありあまり飲めないし、今回は荷物になるので酒の購入は諦めた。船に酔う前に内部から酔っておいた方がいいとはガイドさんのお話しだったが。実際にこの日は船の揺れがひどくて船酔いする人が多発したのだ。

 時間があまるのは早く着いたことと、フェリーは波も高くて予定よりも遅れているらしく、予定にない場所に行ってくれる。北側の東シナ海に面する方になる、ワンジョビーチは北側屈指のビーチで海水浴場に最適だ。

砂浜が広がっていてとても泳ぎやすく、浅瀬がつづいているし、リーフで囲われていて波の影響も少ないので小さな子供とでものびのびできるという。「ワンジョ」は「湾門」とかき、沖永良部島には珍しい湾状の海岸で、昔は港として門の役割をしていたことからついた名前のようだ。

しかし、波が高くて風もあり寒いので写真を撮ってすぐに戻る。



      上:黒糖焼酎工場    下:ワンジョビーチ





   (11). 沖永良部島和泊港から徳之島亀徳港・ホテルへ


 バスは昨日着いた和泊港へ着く。ここでバスとお別れでガイドさんともさよならだ。フェリーに乗るまで50分ほどの待ちになった。

30分ほどでフェリーが入港し、次のツアー客も結構降りてきたし、荷物の積み下ろしが始まる。下船客が済むと乗船開始でタラップを上るが、ここが一番荷物を運ぶので大変なところだ。船内はエスカレータやエレベータがあるが、外からの出入りは自分の足で動くしかない。

この日も船内は空いていてツアーで1室あるが、自由に空いてるところで思い思いに過ごすことになる。この後船が動き出し、次の寄港地徳之島へ向かうが、湾外に出ると大きく揺れ始めて、慣れない人は気分が悪くなりあちこちで嫌な音もする。

毛布を被ってしばし時間の過ぎるのを待つことになった。この日が一番揺れたものだ。

徳之島の亀徳港には2時間10分で到着し、下船するとほっとする。まだ明るいのだが雲が多くてどんよりしている。港にはこの島のバスが待ってくれていてホテルまで送ってもらう。送るだけなのでガイドさんはいなくて運転手さんのみだ。

島の南東の方から北西の方まで35分ほど走った。このバスも広くて大型なので座席はゆったりだった。サンセットリゾートの名前のように、夕陽がきれいな場所らしいが雲があって見られずだった。

徳之島のホテルは合宿の多いところで、企業や学生の運動部の長期滞在訓練に使われるそうだ。ホテルというよりも宿泊研修所といった方がいいようだ。夏は家族連れもいいと思うが、観光客のくる場所ではないようで、食堂と土産屋も雑然とした感じでホテルのフロントらしきところもない。入口の買い物清算のカウンターが受付だ。 

通路の壁にはグループの寄せ書きが多数貼れていたし、大勢の若者が食事していた。別の部屋なので影響がなかったが。宿泊もコテージで独立した家屋が多数並んでいる。


     上:フェリーの入港   2段目・3段目:船内と外の風景
    下:徳之島に着き走行するバス内から見る夕陽