白浜温泉へミニ旅をした。体調もよくないので休養を兼ねて温泉がいいかとなったのだ。

 ホテルを予約しホテル関係の送迎バスがあったので大阪から往復利用した。高速道が近くまであるので渋滞は少しあったものの、3時間弱で行けるので便利であった。評判がいいのかバスは満席状態で、行も帰りも空席はないほど人気があったのは初めて知った。

 1泊のみならず連泊するグループも結構いた。学生が春休みになっていることも多くなった理由のようだ。若い人のグループが目立った。

 ホテルは3つありそのどこかに宿泊するのだが、ホテルも混んでいた。電車や自家用車組も多いし、大阪から直行バスも運営されていると後で知った

 白浜町は、和歌山県西牟婁郡にある。千葉県などにも存在する白浜という地名と区別する意味で、紀伊半島あるいは旧紀伊国(和歌山県)の南を意味する「南紀」を冠して南紀白浜と呼ばれている。

 古くは奈良時代から、温泉街として有名な場所で温泉ホテルが多数あるし、白良浜などの海水浴場付近を中心に、リゾート施設ほか企業・各種団体などの別荘や保養所が多数集まっている。

 観光地巡りなら車で来るのが一番融通がついていいのだが、今回はバス利用と当初から決めていた。以前は車で回って、駐車場所の難しいところもあったが、今は観光地は駐車場がちゃんとあって便利になっているのだ。

 天王寺から約3時間少しで宿までくるので便利なものだ、途中紀の川SAで1時間の昼食休憩も含めてなのだ。バス待ちで少し時間かかっているものの電車よりも安くて、電車の場合の乗り継ぎなど考えればバス利用は便利だった。

 着いた日は14時半頃だったがどこに行く気にもならず、温泉に入って休養状態であった。夕食のバイキング形式も宿泊客の多さに驚くが、広い会場であり満足の食事ができた。

 翌日は、路線バスで近辺を回ることにした。ただ、観光地で入場料のかかるところは、今回は敬遠して風景を見ることをメインにした。しかし、風が強くて寒いので結局長くいることもなくせわなく動いた感じになってしまった。

 朝食休憩後、帰りもホテルからのバスになるので荷物を預けて、ホテル近くにバス停留所があるのを見つけていて、三段壁へバスで向かうことにした、車内はやはり観光客が多くて混んでいた、電車で白浜駅まできてバスで向かうのだろう。

 三段壁には15分程度で着く、三段壁(さんだんべき)は西牟婁郡白浜町三段にある自然景勝地(崖)で、「円月島(高嶋)・千畳敷・三段壁」の名称で国の名勝に指定されている。 

 紀伊半島南部西海岸は吉野熊野国立公園内で、南紀白浜温泉「崎の湯」の1.8km南の海に直立する長さ2km、高さ50m - 60mに及ぶ柱状節理の大岩壁で、断崖絶壁の名勝。断崖には展望台が設けられており、雄大な南紀の海景を見ることができる。

 また、地下36mには海蝕洞窟が形成されており、断崖上から地中をエレベーターで降りると洞窟内部を観覧できる三段壁洞窟がある。以前に見たことがあり今回はパスした。

 名称の由来は、魚の群れ(鯨との説もある)を見つけるための監視場(見段・みだん)があり、これが転じて三段壁(みだんべき・見段壁→みだんぺき→さんだんべき・三段壁)と呼ばれる様になったという説が有力という。

 展望箇所から下方を見るがあまりよく見えなかった、海上からなら断崖の様子がよく見えると思った。しばし,休息後に歩いて千畳敷に向かう。


          三段壁 説明

        展望箇所から 海岸を見る

        眼下の岩  右下が洞窟だが見えない





 車がよく通る道なので歩道のある個所は助かるが、ないところはいい気持ちがしないものだ。千畳敷のところで下に降りる道を間違えて、少しまごつくがホテル横の道を見つけて海岸へ到着する。

 千畳敷(せんじょうじき)は白浜町の瀬戸崎から崎ノ湯にかけて位置する海食台とある。新第三紀層の砂岩からなる、太平洋に面したスロープ状の岩盤である。砂岩は非常に柔らかいため、打ち寄せる波の浸食を受け、複雑な地形を形成している。

 面積はおよそ2ヘクタールで、三段壁・円月島 と並び、白浜町の景勝地として知られている。この場所から望む夕日の美しさは有名で、広大な太平洋へ夕日が沈む光景は「日本の夕陽百選」にも選ばれているという。

 通常時は岩盤の上を歩くことが出来るが、波浪注意報・警報発令時には立入りが禁止される。年間を通して風が強い事が多く、台風中継がこの場所で行われる事がしばしばである。

 私は膝が弱いこともあり岩盤へ降りずに、休憩場所で外を見ながら休憩するのみだった。風があり寒いこともあったのだ。

 昼近くになったが朝食をたくさん食べてきたので、ここでの食事は止めて路線バスの時間に合わせて次へ向かうことにする。


        千畳敷 説明

         千畳敷 周辺  風強くあまり観光客はいない

          波に加工された岩


 


 バスの時間待ちは仕方ないがほぼ定刻には走っているので問題ない。この時期だからか利用者は意外といるので便利だと思う。

 円月島の近くのバス停臨海で下車する。円月島は少し行き過ぎているので、先に白浜水族館に向かう。天気がよくなり風さえ穏やかなら春を思わせるのだが。京都大学フィールド科学教育研究センター瀬戸臨海実験所水族館というのが正式名称とある。

 通称は京都大学白浜水族館で、日本の国立大学法人のもつ臨海実験所で博物館法による博物館相当施設の指定を受けている唯一の施設。

 昭和5年(1930)から一般公開しているそうで歴史のある水族館だ。白浜町周辺に生息する水族を常時約500種展示しており、中でも無脊椎動物は年間451種6349点と国内有数という。

 第1水槽室から第4水槽室まであり、細長い建物で入口から出口まで一方通行になっていた。アジ、ブリ、カンパチなど回遊魚が見られる第1水槽室が一番広くて、休憩コーナーもあり家族連れで楽しめるところと思った。

 種類ごとに展示されて説明も丁寧にされていて、マニアには興味一杯のところと思ったが、マニアでなくても海の生物の生態を見られる貴重な施設なので興味深く見学できるところだ。


        白浜水族館







 30分ほど見て歩き外にでて円月島のよく見える辺りまで移動する。次のバスの時間までを見計らいながらだ。海岸沿いにぐるりと歩き、道路沿いの見晴らしのいい場所にきて円がくっきり見えるところで写真タイムだ。

 通称円月島は高嶋(たかしま)という白浜町の臨海浦に浮かぶ島のこと。南紀白浜のシンボルの一つで夕景の名所としても知られる。春分・秋分の時期には、中心部の穴を通して夕日が見える写真はポスターでよく見る。

 島の大きさは南北130m、東西35m、高さ25m。外見的特徴として、島の中央に海蝕による直径約9mほどの円月形の穴(海蝕洞)が開いていることで、これが通称の由来となった。

 大潮の干潮時には、大人であれば腰が海水に浸かるぐらいの深さで歩いて渡ることができる。近くの白良浜に比べて透明度は格段に高く、魚種も多く見られる。

 円月島の周りにはタコやイカなどが生息。島内の潮溜まりにはハタンポの大群が生息しており、竿をいれると入れ食い状態である。さらにトコブシも取れる。またウニが多く生息しており、刺さる危険性がある。

 近年、風波による岩の崩落が進んでいて、白浜町は管理者の許可なく円月島に近づかないよう警告しているという。遠くから見るにはいいが事故の危険性のある場所のようだ。夏にはこの付近一帯は海水浴場もあり賑わうことだろう。


             円月島




 バスの時間が近づいたので停留所まで歩き、しばし待って乗車、ホテルのある付近のバス停で降りて、周囲に飲食店を探すがなくて膝の痛みがでてきたのでホテルに戻る。


       ホテル周辺






 帰りの直行バスまでホテルの休憩所で待機して時間より早く着いたバスに乗車して帰途につく。バスは満席で予約しておいたのに名前がないと運転手さんに言われる。

 ?となり運転手さんは座席名簿をよく点検されて2ケ所に同じ名前の人がいたことを見つけ、ホテルに確認に戻り記載ミスが判り無事に座れた。この間しばし待たされてしまったが早く着いていたので定刻通りの発車となった。

 道路も渋滞区間は上手く避けているようで、ほぼ時間通りに大阪に到着した。

 この後は電車が人身事故で止まっていたが、しばらく待って動き出したが満員なので少しずらして各駅停車で無事に目的まで行けたのだった。また、迂回の経路で移動した乗客は最寄り駅で清算に長い列になっていた。

  ハプニングのある一日になったのだ。




    
白浜温泉ミニ旅