今年初めての撮影会は奈良市の法華寺と平城宮跡の梅撮影が目的だった。

 法華寺(ほっけじ)は、奈良県奈良市法華寺町にある光明宗の本山の寺院。大和三門跡の1つに数えられる尼寺で、奈良時代、聖武天皇が創建した総国分寺の東大寺に対し、光明皇后により父・藤原不比等の邸宅跡に総国分尼寺として建立された。

 正式名は「法華滅罪之寺(ほっけめつざいのてら)」と称し、七堂伽藍を備えて隆盛を極めた。平安遷都とともに衰退し、豊臣秀頼の母・淀君の発願より現在の伽藍に整えられたという。

 桃山時代に再建された本堂は天平建築の特徴と桃山建築の特色がみられ、光明皇后が蓮池を渡られる姿を写したものと伝わるご本尊、国宝・十一面観音菩薩立像、国宝・維摩居士坐像が安置されている。通常非公開だが、年3回(春、初夏、秋)に特別開扉が行われる。

 境内には、国史跡・名勝庭園と華楽園(からくえん)の2つの庭があり、今回は華楽園の梅の撮影会だった。残念ながら梅の盛りは過ぎていて枯れているところが目立つ状態だった。しだれ梅が有名だそうだが、これも遅かったようだ。

 梅撮影が目的だったので、華楽園を中心に回り本堂は本尊が非公開であり内部撮影はできないこともあり、前を見ただけで入らなかった。


   左上:本堂 左下:正門      右:浴室と説明

       華楽園   園内

      梅林        右はしだれ梅

             花をアップで





 天候もあまりよくなくて雲が多くて、この後は雨も降ってきたのだ。

 最近の花の撮影会は天候に恵まれず、花の咲いているタイミングにも恵まれない日にあたるのは行いが悪いからなのかな。 この後は、平城宮跡公園に向かう。

 平城宮跡歴史公園は、奈良市内に広がる特別史跡平城宮跡を計画地とした国営公園。世界遺産「古都奈良の文化財」の構成資産の一つでもあり、歴史・文化資産である平城宮跡の一層の保存・活用を図る目的で、平成20年度に事業化された。

 国営公園区域約122ha、その他区域約10ha 合計で約132haになる。 園地や広場、調整池や水路、休憩所等の施設を整備し、「復原事業情報館」を開設、「第一次大極殿院南門復原整備」、朱雀大路を中心に観光拠点ゾーンとして「朱雀門ひろば」「平城宮いざない館」など開館している。

 また令和4年には第一次大極殿院南門の復原が完成し、門号を「大極門」として供用していて、引き続き東楼復原整備工事に着手していて、今後も第一次大極殿院の復原事業を主として、各ゾーンに見合った施設の整備、ソフトの展開を図っていくという。国家事業として整備が進んでいて将来が楽しみだ。

 雲が多くて雨になりそうな雰囲気の中を住宅街から平城宮跡歴史公園の東端にきて東院庭園に入る。「東宮」あるいは「東院」と呼ばれ平城宮跡東の張り出し部分に位置する優美な庭園で、L字型の池を中心に、皇族らが宴会や儀式を行う迎賓館のような役割を果たしていたと考えられている。

 昭和42年(1967)に庭園の遺構が発見され、長年の研究成果をもとに平成10年(1998)に復原された。貴重な古代庭園として特別名勝に指定されている。梅が少しあるが池の周りを巡って写真をとる。


         東院庭園の梅





 この後は平城宮跡を横切り平城宮跡資料館の東側にある梅林に向かう。途中で溝もありきちんとした道もあるのだが、なぜか先頭が叢の中を進む。足元がよくなくて膝に響き痛みがでてくる。

 助けてもらって小さい溝を渡り、ひきずり気味になって歩きながら第一次大極殿院南門近くを通過して資料館へ向う。

 宮跡内には約60本の梅の木が植えられているそうだが、平城宮跡資料館の東側の梅林がもっとも多いようで、遅かったようだが花はまだ見られた。訪れる人もあまりなくて人気のない時期にきたものだ。

 しばし、写真を撮って歩き雨が降り出したので、平城宮跡資料館で見学・休憩して解散し帰途に向かった。

 成果はいまいちながら、記事が少なくて梅の写真は何とか撮れているので記録に残すことにした。


           平城宮跡資料館横の梅林

      平城宮跡のマップ  赤丸が平城宮跡資料館で 右の草地に梅林がある




             

    
奈良 梅林撮影会 法華寺・平城宮跡