奈良は香芝市の古墳や寺院跡など古代の足跡を見て回るグループに参加した。

 香芝市(かしばし)は、奈良県中西部に位置する市。人口はおよそ7万8千人。奈良盆地西端に位置し、市域は二上山の東麓の扇状地に広がる。大阪府に接し、大阪近郊の住宅地として発展。人口増加は著しく、増加率は全国3位を記録したこともある。

 今回歩くのは中部の志都美地区が中心で、市役所や消防署が置かれるなど市の中枢。古くからの市街地という顔を持つ反面、近年は志都美地区は店舗の出店が相次いでいる。葛城市や大和高田市と接する南部は田園地帯が広がっているが宅地化の波が押し寄せているようだ。

 「香芝」は、香芝中学校がある小字「香の池尻」の俗称地名「カマシバ」の転訛の説が有力で、大字の「鹿島」があったことや下田の鹿島神社の鎮座する「鹿島(カシマ)」との間に小字「鹿島前(カシママヘ)」があったことや、これが、「カマシマヘ」と訛り、音節の転倒によって「カマシバ」・・・「コウノシバ」「香の芝」となったのだと考えられているという。

 JR和歌山線の志都美(しずみ)駅に集合で案内人によって出発する。この駅舎は比較的に新しくて駅前も広く開発した感じがする。この時は人の流れは通勤・通学時間帯でないので少ないようだ。

 最初に向かったのは今泉にある志都美神社で、平安時代の弘仁四年(813)、従四位民部少輔(じゅしいみんぶしょうふ)片岡綱利が宮を片岡に造り、片岡家の鎮守として創建された古社で当時は清水神社と称されていた。

 江戸時代には盲目の僧侶が境内に湧いていた清水で目を洗って霊験があったとの伝承がある。

 現在の本殿は三間社流造で、江戸時代中期の建立と考えられ、天児屋根命・中筒男命・誉田別命が祀られている。『大和志』や『大和名所図会』には「清水八幡」として紹介され、境内の石鳥居や手水鉢にも「清水八幡」と刻まれている。

 また、明治時代の神仏分離令が出るまで、明王院という神宮寺が境内にあったという。


        志都美神社






 静かな境内を巡りお参りして次に向かう。

 すぐ隣になるがぐるりと回って第25代武烈天皇陵にくる。正式名称は傍丘磐坏丘北陵(かたおかのいわつきのおかのきたのみささぎ)。

 陵は自然の地形をそのまま生かしたとみられている。志都美神社の西にあたり、その社叢につながるように広がる森があるが、天皇陵なので中には入れない。

 父は仁賢天皇、母は春日大娘皇女(雄略天皇の皇女)で、父母は共に三従兄弟姉妹である。同母姉に手白香皇女(継体天皇后)・橘仲皇女(宣化天皇后)がいる。

 武烈天皇は『日本書紀』では横暴な天皇と記されるが、『古事記』にはそうした記述はなく、謎が多く実在も疑問視する学者もいるという。 血縁関係が薄い次代の継体天皇の即位を正当化する意図が『書紀』側にあり、武烈天皇を暴君に仕立てたとする説だ。

 御陵はどこも形が似ていて変わらないので写真はあまり撮れない。


          第25代武烈天皇陵(傍丘磐坏丘北陵)




 この後は古墳群跡へ向かう。住宅地内を歩く、今回の訪問地はほぼ平坦な住宅街の中にあるのだ。平野古墳群は、香芝市平野にある古墳群で、1基(塚穴山古墳)が国の史跡に指定され、2号墳棺台が香芝市指定有形文化財に指定されている。

 奈良県西部、明神山から派生する低丘陵上に営造された古墳群で、これまでに6基が確認されている。現在は3基(1・2・5号墳)のみが遺存していて5号墳を見るのだ。ここは平野塚穴山古墳(ひらのつかあなやまこふん)と呼ばれ、「平野塚穴山古墳史跡公園」として公開されている。

 築造時期は、古墳時代終末期の7世紀後半-末頃と推定され、茅渟王(第35・37代皇極・斉明天皇・第36代孝徳天皇の父)の墓に比定する説があるという。

 墳丘は大部分が削平を受けているほか、昭和47年(1972)に盗掘に遭い、その後に数次の発掘調査が実施されている。墳形は方形で、下段は一辺25-30メートル程度・高さ約2.7メートル、上段は一辺約17.4メートル・高さ約2.7メートル、全体高さ約5.4メートル。墳丘は粘質土・砂質土を交互に突き固める版築によって構築されており、墳丘外表は二上山凝灰岩の貼石で化粧される。

 埋葬施設は横口式石槨で、南方向に開口する。玄室の前に短い羨道を付すという横穴式石室の名残をとどめた石槨であり、石槨内には夾紵棺(夾紵容器:棺蓋か)・漆塗籠棺(棺身か)が据えられる。石槨内は盗掘に遭っているが、発掘調査では副葬品として金環・中空玉・銅椀の破片が検出されているとある。

 上がって石槨内を外から見ることができるが、中には穴が空いているところがある。発掘したあとなのかも知れない。


            平野塚穴山古墳







 次は古墳横にある正楽寺の石造線刻阿弥陀如来坐像を拝観する。狭いところなので順番になった。

 板状の凝灰岩(高さ230.0cm、幅95.0mm、厚さ15.5cm)に、定印(上品上生印)を結ぶ阿弥陀如来坐像が浅く線刻されている。銘文は記されていなくて、衣文の線条や蓮弁の曲線の様子などから平安時代後期ごろの作と考えられるという。


     石造線刻阿弥陀如来坐像               正楽寺





 ここから坂を上って下り平坦地に戻る。昼食は地区の交流センターの部屋をお借りしていたようで、ここでとなるが天気もいいので外の公園でも良かったのだ。寒い時期なので世話役が事前の下見時に交渉してくれていたので30分ほど昼食で利用させていただいた。

 食後は歩く距離が少し増えたが、香芝市尼寺にある古代寺院跡にくる。

 尼寺廃寺跡(にんじはいじあと)と呼ばれ、奈良盆地西縁の丘陵部に位置する。南北約200メートル離れた北廃寺・南廃寺の2伽藍から構成される。

 南廃寺の造営が先行して白鳳期の7世紀中葉頃に始まり、次いで北廃寺の造営が7世紀後半頃に始まり、平安時代頃には南廃寺が廃絶して、18世紀後半頃までには北廃寺も廃絶したと推定されるという。

 一帯の「片岡」と称される地域は敏達天皇系の王族が代々伝領した地とされ、南の平野塚穴山古墳(敏達天皇皇孫の茅渟王の墓か)を始めとする平野古墳群は茅渟王一族の墓と見られることから、特に敏達天皇系の茅渟王一族による創建と推測される。

 北廃寺では平成3年(1991)から数年にわたり発掘調査が実施され概要が把握されたようだ。東向きの法隆寺式伽藍配置で、金堂・塔・中門・回廊・東門(東大門)の遺構が検出された。

 特に塔心礎は巨大な地下式心礎であり、塔心礎としては日本最大級の規模になるとして注目されるとともに、心柱の柱座に添柱孔を伴う点、柱座から耳環などの舎利荘厳具が出土している。

 寺域は南北約110メートル・東西約80-85メートル(約1町四方)で、築地塀をもって区画する。

 金堂は、本尊を祀る建物。基壇は削平されているが、周囲に巡らされた雨落溝から東西約14.7メートル・南北約16.8メートルを測ると推定される。基壇上建物は基壇の規模から桁行4間・梁行3間程度と推測される。

 塔は釈迦の遺骨(舎利)を納めた塔。基壇は一辺約13.5メートル・高さ約1.4メートルを測る。基壇外装は削平のため不明。基壇上建物の柱間は2.36メートル(8尺)等間。礎石のうち、塔心礎1個・四天柱礎石4個・側柱礎石8個の計13個が遺存する。

 塔心礎は地中に据えられた地下式心礎であるが、引き込む際に破断している。約3.8メートル四方を測る巨石が使用され、塔心礎としては日本最大級の規模になる。中央には心柱の柱座が彫り込まれ、その四方には添柱孔4本が彫り込まれる。

 この塔心礎からは舎利荘厳具として、耳環・水晶玉・ガラス玉などが検出されている。

 中門は伽藍東側において東面し、左右には回廊が取り付く。大部分が削平されているが、版築・焼瓦の範囲から基壇は幅約9.5メートルと推定される。

 回廊は中門左右から出て金堂・塔を取り囲む。東西約44.3メートル・南北約71.4メートルを測る。基壇上建物は単廊で、桁行・梁行とも約3.5メートルを測る。

 そのほか、築地塀東辺中央付近では東門(東大門)が検出されている。講堂は未検出のため明らかでなく、回廊北辺の北側に南面した可能性が指摘される。また回廊北辺では北門の存在が推測されるという。

 北廃寺の寺域は国の史跡に指定され、塔跡心礎出土品は奈良県指定有形文化財に指定されている。現在では史跡整備のうえで「香芝市尼寺廃寺跡史跡公園」として公開されているのだ。

 説明を資料から引用したので長くなったが、きれいに整備された公園になっていて資料館もあったのだが、世話役はパスしたので見ることはできなかった。

 そしてJR和歌山線の畠田駅にきて解散となる、出発した志都美駅の一駅王寺駅よりで王寺駅も隣の駅になる。


              尼寺廃寺跡


         塔跡


              回廊跡





 



    
    奈良 香芝市の古代遺跡巡り