丹波地方と六甲山を巡るバスツアーに参加した。丹波は黒豆枝豆もぎ体験で、六甲は3つの施設訪問であった。

 バスは満席に近かったが添乗員さんはベテランのようで運行もスムーズでよかった。スタートした時に添乗員さんにくってかかる男性がいたので、怖い人がいるとかなわんなあと思ったが、添乗員さんの説明で大人しくなってよかったし、以後も問題なかったのだ。

 どうやら、時間が過ぎているのに案内人もいないのでカアットしていたらしい。バスはここがスタートでもうひとつ前から出ているので、そこで遅れた人がいたのか5分ほど遅れていたのだ。通常は出席確認の人がきているが、今回はきていなかったこともある。他にツアーもないので旅行社は人を付けなかったのだろう。

 添乗員さんの他に見習いの若い女性もついていた。教育を受けてこの日が始めてのツアー搭乗たしくて、熱心に先輩のアドバイスなどをノートに書き込んでいた。

 近畿道から中国道に入り三田で高速道をでて、最初はめんたいパーク神戸三田に寄る。トイレ休憩を兼ねているのだろう。

 いつもは帰りに寄るのが多いのだが、今回は最初になったのは他地域からくるバスとの兼ね合いだろう。

 朝早いのでバスは3台と幼稚園のバスがきていた。ここには簡単な遊戯施設があるのでこちらで遊ぶのだろう。

 めんたいパークは、かねふくおよび東京かねふくが運営する明太子のテーマパーク。2022年4月現在、全国に6か所ある。

 いずれも工場に併設されていて、原料となるスケトウダラや明太子・たらこに関する「ギャラリー」と「直売所(試食コーナーあり)」が並び、随時工場見学も可能である。工程は自動化されているので流れをみるだけだ。

 売店を回り明太子を買い保冷剤ももらう、以前きたときは保冷剤は有料だったそうだが、今回は事前に保冷剤交換券をもらった。バスツアー客に出していたのだろう。


         めんたいパーク神戸三田





 元の中国道に戻って、分岐で舞鶴道に入り篠山で降りる。そしてまだ11時過ぎながら工程の関係で早めの昼食となる。丹波でおなじみのささやま玉水だ。

 大型バス専用の広い駐車場があり、多くの観光バス旅行きている。この日も5台きているし、この後はどんどん来るのだ。食事時間はここの席の関係で前後しているのだ。

 一度に500人近く入れるし、他にも部屋があるので団体にはここが一番いいのだが、それでもこの付近では他にないようで、旅行会社はほとんどが来るらしい。中国や中部の観光バスも多数見かける。

 食事は小さいながら松茸の網焼きや土瓶蒸しに松茸鍋と神戸牛の焼肉などで種類は多い。1時間ほどの食事休憩があって土産を買う人で売店は満員だった。土産にお米があった。次に訪問する大内農場産だったのは後で気づいた。

 次は、目的の枝豆もぎとり体験で、40分ほど走って観光農園にくる。

 大内農場といって丹波篠山でコシヒカリと丹波黒枝豆を中心に生産する農園。畜産農家と連携し、稲わらを餌とした牛の糞を、堆肥として田の土に戻すという循環型農業をはじめ、減農薬栽培に取り組んでいる。

 新規就農者の育成や、丹波黒枝豆の効果的な生産を試みるなど農業の活性化にも取り組んでいる。観光農園として毎年秋に黒枝豆狩りを行っており、多くの人々で賑わうという。

 畑に引き抜いた黒枝豆が束にして並んでいて、その前に座って枝豆をもぎ取るのだ。手袋も貸してくれる、割り当ては3株1kgとあったが、袋に一杯なって良かった。

 実際は黒豆でなく緑豆で黒になるのは、もっと枯れてかららしい。天気のいい日で気持ちよく体験できたのだ。


         大内農場  枝豆もぎとり体験





 次は、六甲山に向かうの神戸方向へ高速で走り、六甲への道路を山頂方向に進む。場所はよく判っていないが、六甲高山植物園・森の音ミュージアムに来るのだ。バスは森の音ミュージアムに駐車して先に上り道を歩き甲高山植物園に入園する。

 六甲高山植物園は、朝ドラでも有名になった牧野富太郎博士の指導を受けて1933年に開園し、その後1955年に博物館相当施設の指定を受けた。

 園は海抜865mに位置するため年平均気温は北海道並の約9°Cである。この気候を利用して世界の高山植物、寒冷地の植物など約1,500種の植物を栽培している。

 残念ながら、この時期は咲いている植物はあまりなかったが園内をゆっくり散歩した。

 ここに学術性から皇室の訪問(行幸・行啓)をたびたび受けているそうで、1958年には上皇が皇太子時代に訪れたという。その時に園内に架けられた吊橋には「プリンス・ブリッジ」と名づけられ、現在は3代目で装飾ワイヤーにより吊橋の雰囲気を出していた。


           六甲高山植物園









 六甲高山植物園から出てROKKO森の音ミュージアムへ坂道を下って戻る。別施設なので植物園の入場券と一緒に付いている券に入場スタンプをもらい入る。

 オルゴール博物館として1994年に「ホールへ・オブ・ホールズ六甲」の名で開館、1996年には自動演奏楽器専門の博物館としては日本で初めて博物館法に基づく博物館相当施設に指定された。2021年にROKKO森の音ミュージアムに改称してリニューアルオープンしたという。

 常設展示として主に19世紀から20世紀初頭にかけて製作されたヨーロッパやアメリカの様々なシリンダーやディスク・オルゴール、世界最大級のダンス・オルガンを含む種々の自動演奏楽器(ピアノ、ヴァイオリン、パーカッションなど)、 いろいろなオートマタ、また自動楽器による伴奏付きサイレント映画の上映など、多彩な演奏・実演を行っているそうだ。

 2階にある「森の音ホール」で、自動演奏楽器などのコレクションの音色を観賞できる「演奏家のいないコンサート」が、毎日1時間ごとに行われているそうで始まったばかりで座れたので最初にしばし拝聴する。

 説明員は若い女性で順に説明して手回しや完全自動で回る楽器の音色を聴かせてくれる。知っている曲もあって内容がありギターやオルガンなどが自動で奏でる音色に聞き入りしばし休息した。

 演奏に区切りのいいところで外へ出て、SIKIガーデン~森の散策路~を歩く、斜面なので上り道になるが、アート作品がところどころにある。

 現在六甲ミーツ・アート芸術散歩2023があり、毎年秋に開催する現代アートの芸術祭という、今年14回目になるそうで、10数ケ所の会場でいろいろの展示があるそうだ。

 ここでもいくつかあったが、目立ったものを撮ったので掲載した。


        ROKKO森の音ミュージアム









 最後は近くだったが六甲ガーデンテラスによる。

 日本でも有数の眺望スポッというが、海峡から大阪平野、関西国際空港まで広がる大パノラマの眺望で、夜には1000万ドルの夜景の眺望できるというが、夜までいないので仕方ない。

 別料金がかかるようだが、さきほどのアート作品も夜にはライトアップされて美しくなるようだった。六甲ガーデンテラスは、異国情緒漂うエリア内に4つの飲食店と2つのショップがあり、季節のグルメやショッピングが楽しめるレジャースポット。

 有料になる六甲枝垂れ―自然体感展望台などもあったが、時間があまりないので行かなかった。

 30分ほどでバスに戻り帰途に着くが、夕刻のラッシュにぶつかり高速道は渋滞がずっと続き、帰りはきの倍以上の時間がかかった。


          六甲ガーデンテラス

           




  

    
丹波・六甲バスツアー