奈良の中心部から北の地域は明確な境界線はないが、およそ大宮通りの北、やすらぎの道の東、東大寺周辺およびその西、京都府より南の地域を指すという。今回はこの付近を散策するグループに参加した。

 近鉄奈良駅前から出発して、東向北商店街を歩く東向商店街はもちいどの方向へ伸びるが、大宮通りを渡り反対側方向になるのだ。ここも新しい店も増えておりきれいな商店街に変わりつつあるようだ。

 やがて奈良女子大学の正門前にくる。守衛所と旧本館は重要文化財になっている。世話役の人が守衛さんに断ってきて校内を歩いて旧本館前から後ろに回り、元に戻って門からでただけであったが、ちょうど登校してくる女子大生が次々ときた。

 奈良女子大学は、奈良市北魚屋東町になり、明治41年(1908)に女子中等教育における女性教員養成機関として開設された奈良女子高等師範学校をその前身とする。

 昭和24年(1949)、国立学校設置法の公布により新制大学として発足し、平成16年(2004)に施行された国立大学法人法により国立大学法人奈良女子大学が設置された。国立の女子大学は奈良女とお茶の水女子大学の2校だけであり、女子大学の双璧として長年にわたり多くの人材を輩出してきているという。

 旧本館は大学本部と講堂として使用されていたが、昭和55年(1980)に本部管理棟が、昭和58年(1983)に講堂が別に新築されたため、平成2年(1990)に「奈良女子大学記念館」と名称を改め、保存されることとなった。

 その後改修工事を行い、一階は展示室、二階は講堂として学内活動で使用されるとともに、春と秋の期間限定で一般に公開されている。なお、現存する演奏可能な国産ピアノとしては最古の「百年ピアノ」が設置されていて演奏に供されているとある。残念ながら公開される時期でなくて入館はできなかった。


          奈良女子大学

       上左:旧本館正面   上右:裏側




 
 奈良女からでて前の道を進んでずっと行くと佐保川がありそこを渡ると前に聖武天皇佐保山南陵・光明皇后佐保山北陵がある。

 聖武天皇は、第45代天皇で在位は724年から749年までで、その間、仏教を深く信仰し、諸国に国分寺・国分尼寺を建立し、東大寺の大仏造立を進めた。

 また、蝦夷の乱や長屋王の変など、政情・世情が不安定な中で、恭仁京、紫香楽宮、難波京と、たびたび都を移した。仏教に帰依し諸国に国分寺,国分尼寺を建て,東大寺の大仏造立を進めた。

 死後、聖武天皇の遺品は光明皇后によって東大寺に献納され、正倉院宝物の母体となっている。

 光明皇后(701年- 760年)は、聖武天皇の皇后で孝謙天皇の生母。藤原不比等と県犬養橘三千代の子で、聖武の母藤原宮子は異母姉。一般に知られる光明皇后という名前は、在世中に名乗った光明子(こうみょうし)に因んで後世に付けられたもの。

 光明子は不比等が権力基盤を固めつつあった時期に生まれ、藤原氏を中心とした権力闘争や皇位継承など、周囲に政争が絶えない生涯を過ごしたとある。

 少し離れてふたつの陵墓がありお参りをして次に向かう。


         左:聖武天皇佐保山南陵  右:光明皇后佐保山北陵




 次は、松永久秀、松永久通、塙直政の居城であった多門城跡になるが痕跡はほとんどない。現在は奈良市立若草中学校の敷地にほとんどなっている。

 奈良の町の北方に位置するこの山は元来「眉間寺山」と称されていたが、松永久秀が、仏教で北方の守護神とされ、自身も信貴山城入城以来信仰している多聞天(信貴山には多聞天(毘沙門天)を本尊としている朝護孫子寺がある)にあやかって「多聞山」と改称し、眉間寺を仁聖武天皇陵裾に移して、近辺の西方寺も移転させ築城。北方から興福寺や東大寺、奈良の町を威圧、統治したという。

 永禄7年(1564)城が完成するが、天正元年(1573)に織田信長への引き渡し後に塙直政が大和守護として入ったが討死後に、天正5年(1577)に破壊され期間はわずか16年間だった。

 建物や内装は京都の二条新御所に移築され、石材の多くは筒井城に用いられ、更に郡山城にも移された。天正5年(1577)、久秀は最終的に信貴山城で自害したという。


        多門城跡説明

            若草中学校





 坂道を上り若草中学校の入り口前から急な階段を降りると再び町中になる。鴻池のスポーツ施設のある方向になるが、裏側になる場所の奈良少年刑務所があるが、今は解体作業中でいずれはホテルになるそうだ。その前に少し下って北山十八間戸に寄る。

 中には入れず建物を外から見るだけだ。北山十八間戸(きたやまじゅうはちけんこ)は鎌倉時代に奈良につくられたハンセン病などの重病者を保護・救済した福祉施設。国の史跡に指定されている。

 寛元元年(1243)、西大寺の忍性によってつくられたとされる。当初は般若寺の北東にあったが、永禄10年(1567)に戦災(東大寺大仏殿の戦い)を受けて焼け、寛文年間に現在地に移った。元禄6年(1693)に修築された。

 全長約38メートル・幅約4メートルの東西に長い棟割長屋で、内部は18室に区切られ、さらに東西に仏間がある。第二次世界大戦後の一時期、大阪空襲の被災者や大陸からの引き揚げ者が住んだこともあるという。


           北山十八間戸





 前を行き来して再び道を上る形で奈良少年刑務所の方向に歩く。奈良少年刑務所は、法務省矯正局の大阪矯正管区に属していた刑務所で、全国7カ所の少年刑務所の一つであった。前身は「明治の五大監獄」の一つ奈良監獄であり、明治41年(1908)竣工の建築である。

 しかし、耐震性の問題などにより、平成28年度(2016)末で廃庁(閉鎖)された。閉鎖後は、建物を活用しホテルや監獄史料館を運営する予定で、開業予定を令和7年(2025)になるという。

 煉瓦造りの外塀、正門(表門(ひょうもん)と称する)が特徴で、内部の建物もその大半が100年以上にわたって使用されている煉瓦建築だが、現在は修復工事中で中には入れず、門前で記念写真を撮るのみであった。

 
             元奈良少年刑務所





 刑務所跡からはすぐ横に通っている奈良街道に出て木津方向へ歩く。右手に般若寺が見えてくるが今回は入らず、左手の植村牧場で小休止になる。

 創業は明治16年で、県内で最も古い牧場。敷地面積は約6600平方メートルで、明治時代からの木造の牛舎の中には30頭余りの乳牛、羊、ヤギを飼育している。牧場の見学に、搾りたての新鮮牛乳、ソフトクリーム、併設のレストランで食事などできる。

 機械化が進む中、手作業で1本1本真心をこめて製品にしているそうで、12名余りの知的障害者の人達も日夜がんばって働いているという。ソフトクリームは新鮮な牛乳からできたばかりで濃厚な香りがしておいしかったようだ。

  このあとは、奈良街道を再び歩き、鹿せんべい製造の老舗「武田俊男商店」に寄る。

 鹿せんべいの歴史は、江戸時代前期には既に存在していたと言われている。現在せんべいは、奈良の鹿愛護会の登録商標で、製造や販売は組合に加盟する別業者が行うことになっている。その製造元のひとつが武田俊男商店 で、大正時代から続くという。

 現在奈良県内には5つの製造所があるというが、中でも最も歴史が深いそうだ。春日大社から正式に鹿せんべいの製造を認可された、大正6年(1917)の許可書が残っている100年以上続く老舗中の老舗になる。

 材料は米ぬかと小麦のみで、機械を使って攪拌し均等に混ざったところで、撹拌機からせんべい焼き機へとホースを伝って材料が流し込まれる。注がれた材料は続々と丸い型に嵌っていき、熱い鉄版で押さえつけられ平たくなり、平らな鹿せんべいが完成する。

 製造中を近くまで寄ってみさせていただいた。型を押す職人さんと、せんべいを10枚ずつ束ねる女性が数名作業されていた。また、せんべいを缶に詰めて運ぶ業者の人もきていた。


     上:植村牧場     下:武田俊男商店





 ここから更に奈良街道を歩き街道歩きの最後は奈良豆比古神社(ならつひこじんじゃ)にくる。

 中殿に平城津比古大神(当地の産土神。奈良豆比古神とも)、左殿に春日宮天皇(施基親王、志貴皇子、田原天皇とも)、右殿に春日王(志貴皇子の子)を祀る。奈良市の代表的な秋祭りの1つで、奈良豆比古神社の翁舞(おきなまい)がある。

 例祭の宵宮で奉納される翁舞は、春日王の第1皇子浄人王(きよひとおう)と第2皇子安貴王(あきおう)が父の病気平癒祈願のために舞を奉納したのが始まりと伝えられる。能狂言発達以前の古い形が残されており、平成12年には国の重要無形民俗文化財に指定された。

 秋の気配の深まる中、境内に設けられた舞台の上では、古式ゆかしい舞が奉納されるという。

 また、本殿裏境内地に樟の巨樹が自生していて、 奈良県の天然記念物に指定されている。 1200年前の、「田原天皇の子、田原太子(春日王)が療養のため、大木茂る平城山の一社に隠居さる」との伝説を裏付けているとか。

 樹齢1000年余、土際の幹囲約12.8m、目通りの幹囲約7.5m、樹高約30m、枝張り約20m。 地上約7mで南北に2分岐し、更に北枝幹は3m、南枝幹は4mのところで更に2分岐している。近くで見ると聳え立つ木は上まで見ることができない。

 奈良豆比古神社の境内の隅で昼食をして休憩する。


             奈良豆比古神社

        樟の巨樹





 その後は、少し戻り奈保町の住宅街を歩く、本来はここからすぐに次の目的地、元明天皇陵に行けるのだが、道がわからずに迂回してしまったようだ。

 第43代の女性天皇「元明天皇陵(奈保山東陵)」の御陵は周りの環境が寒々しくて何もない。500mほど離れた地点に娘の第44代「元正天皇陵(奈保山西陵)」もある。

 元明天皇は、天智天皇の娘で、天武天皇と持統天皇の子・草壁皇子の正妃になる。草壁皇子が早くに亡くなり、息子が42代の文武天皇として即位するが、こちらも若くして亡くなってしまい、その後を引き継いで第43代の天皇として即位した。

 在位期間は、707年~715年まで。平城京への遷都、和同開珎の鋳造、風土記の編纂などがある。中央政界は藤原不比等が台頭してきており、息子である文武天皇の崩御から、孫に当たる首(おびと)皇子(後の聖武天皇)への中継ぎ的な存在とされやすい天皇。

 元明天皇は、自らの死に際して葬送の簡素化を命じていて、火葬された後、すみやかに埋葬されたという。
 お参りして次に元正天皇陵(奈保山西陵)へ向かう。

 元正天皇は、即位前の名前を「氷高皇女(ひたかのひめみこ)」と言う。元明天皇を母とし、父は草壁皇子。42代の文武天皇は弟に当たり、彼が夭折したことから、母が43代天皇として即位し、その後を受けて35歳で44代天皇に即位した。

 結婚経験はなく、生涯独身で過ごした初めての女帝という。在位期間は、715年~724年まで。養老律令の編纂が始まり、日本書紀が完成。三世一身の法も発せられている。

 720年には、時の権力者・藤原不比等が病に倒れ亡くなる。724年、甥っ子にあたる聖武天皇へ譲位。影から支える形で、橘諸兄・藤原仲麻呂らと政務を行なっていたと見られているという。

 畑や小山が周囲にあるのどかな風景の中で静かな雰囲気であった。当時のことをゆっくり考える暇もなくここで解散で、バスが通りを走っていて乗って帰る人もいたが、歩いて近鉄奈良駅までいくことにした。

 30分あまり坂道もあったが何とか行けたのだ。近鉄奈良駅近くの飲食店に寄り数名で懇親して疲れを癒して帰途についた。


        上:元明天皇陵(奈保山東陵)   下:元正天皇陵(奈保山西陵)





 

    
ならきたまち散策