奈良県の初瀬街道(はせかいどう)沿いを歩くグループに参加した。

 初瀬街道は奈良県桜井市の初瀬と三重県松阪市の六軒を結ぶ街道で、以前は参宮表街道とも呼ばれた。

 現在の桜井市、宇陀市、名張市、伊賀市、津市、松阪市を通り、国道165号が初瀬街道と呼ばれることがあるという。

 初瀬(はせ)は、奈良県桜井市の地名で、古くは「はつせ」と呼ばれ、「泊瀬」とも表記した。初瀬の地は、三方を山で囲まれ、神山滝蔵山に発する初瀬川に沿い、西方を大和平野に向けて開く山峡の地である。

 平野部から見れば、長い谷の奥まったところにあるので、古くから「隠口の泊瀬国」、「隠口の泊瀬小国」等といわれてきたいう。

 近鉄大阪線の長谷寺駅に集合で、ここから主に初瀬街道にそって歩くのだ。



           近鉄大阪線 長谷寺駅






 最初は、駅からの階段を降りて初瀬街道を長谷寺方向に歩く。途中で最初の訪問地の泊瀬山口坐(はつせやまぐちにいます)神社に寄る。

 大山祇神(おおやまつみのかみ)を祀る「大和六所山口神社」のひとつで、後に伊勢信仰の影響で、天岩戸の伝説で知られる天手力男神(あまのたぢからおのかみ)を配祀した。

 『延喜式』神名帳の大和国・山城国には「○○山口(坐)神社」と称する神社が15社記載されており、その中の一つになるそうだ。

 大和に於ける山口神社の分布は、この地方の古代豪族の分布とほぼ一致することから、山は古代豪族にとって米穀以外の食料補給の重要拠点であると同時に、外敵から一族を守る第一線でもあったようで、その山の入口(山の門)に心きいた一隊を駐屯させて、彼らを守護する祖神を祭らせたのではなかったかという。

 大和朝廷は異族の神も丁重に祭祀したので、豪族が衰退した後にも彼らの神々を祀り続け、次第に神の性格が変化してその地の森林と水源を守る神になったとも考えられるのだ。

 入口から急な階段があり、ややしんどかったが古い神社らしくひっそりと佇んでいた。











 泊瀬山口坐神社から階段を降りて、元の街道に出て進み長谷寺方向に曲がり参道になるところを、真っすぐに登る階段がある。

 上の方一帯は與喜山で 1,000種類以上もの植物が繁茂し、鳥獣類の格好の生息地となっていて、天然記念物の指定を受け、入山を禁じられて保護され、神体山として尊崇されている。

 與喜山の中腹に鎮座されているのが與喜(よき)天満神社で、天暦2年(948年)の創祀。学問の神として知られる菅原道真公をご祭神とする。

 道真公の先祖・野見宿禰は、ここ初瀬の出雲の出身で、初めは土師氏と称しており、道真公にとって初瀬は遠祖からのふるさとだ。現在の社殿は、江戸時代後期の文政元年(1818)に長谷寺によって再建された建物。

 本殿の向かって左に古代信仰のままに磐座(鵝形石)に祭られているのが天照大神で、女性の守護神として信仰されている。









 次は長谷寺に向かう道を進むが、降りる途中に素盞雄神社がある。

 與喜天満宮創建の時、與喜山は天照大神降臨の山であり、その弟神素盞雄命の霊を鎮めねばならないとして、この所に社殿を構えたのが始まりという。

 その後 全国的な祇園信仰の高まりとゝもに 疫病除けの神として 明治維新までは廊土寺(序土寺)という宮寺も置かれていて、本地佛牛頭天王(祇園精舎の守護神)から転訛した「ごつてらさん」の俗称で 人々に親まれ厚い信仰を集めていた。

 明治41年には延喜式内社鍋倉神社(祭神 大倉比賣命)も合祀され 地元川上区の産土神として今日に至っているという。

 境内に大きなイチョウが聳えている。樹高40mで、奈良県最大になり天然記念物に指定されているそうだ。










 長谷寺の山門前にくるが、今回は長谷寺の入場はしなくて門前で戻る。

 初瀬街道に出てひたすら歩く、天気は暑くなってきたが風が少しあり散歩には適している。時刻は12時を過ぎてきた。

 ようやく次の訪問箇所十二柱神社に着く。ここで先に昼食となる。

 あまり座るのにいい場所はないが、木の株に座って昼食のコンビニニギリを食べる。コンビニニギリの米はおいしくてベチャベチャがなく品質はよくなっている。昔はあまり好きではなかったものだが。

 旧初瀬街道沿いの出雲集落のほぼ中央にある旧指定村社。十二柱という名前の通り国常立神(くにとこたちのかみ)など神世七代の神々と、天照大神など地神五代の神、あわせて十二柱の神々を祀っている。

 参道を抜け石段をあがり境内に入ると、鳥居の脇の狛犬を四人の力士がささえている。

 出雲の集落は当麻蹴速(たいまのけはや)と、初の天覧相撲で勝利した野見宿禰(のみのすくね)を祖としており、この地は相撲をとった穴師の相撲神社とならぶ、相撲発祥の地として知られているという。

 野見宿根は出雲の人。天孫降臨に先立ち、葦原の中つ国に高天ヶ原より先遣され、中つ国を国見したとする天(あめの)穂(ほ)日(ひの)命(みこと)(紀記共に天照大神の御子で瓊瓊(にぎにぎ)杵命の叔父とする)の後裔とあり。

 11代垂仁天皇の御世、出雲から召されて当麻蹴速(たいまのけはや)と格闘しこれを蹴殺した相撲発祥説話がある。

 初めて埴輪を作って殉死に替えたなどの説話は著名であり、 後に土師器(はじき)の製作や、古墳造営などの土木工事に従った土師氏の祖とされている。

 ここの地名「出雲」や大神(みわ)大社北側に残る「出雲屋敷」の地名など、三輪の大物主と出雲王国との関わりの深さを暗示するが、出雲―>野見宿祢の連想から発した土着人の思いつきと考えられるとある。

 境内に「25代武烈天皇(498 ~506 在位)泊(はつ)瀬列(せなみ)城宮(きのみや)跡」の碑がある。

 武烈天皇即位前紀によれば、父は仁賢天皇母は春日大郎(おおいらつめ)皇后とし、御名は小泊瀬稚鷦鷯(こはつせのわかささぎ)皇子、仁賢7年(494)立太子、仁賢天皇崩御の後、中央大豪族平群(へぐりの)真鳥臣(まとりおみ)が専横を極め自ら天皇たらんとした。

 武烈と物部氏の娘影(かげ)姫の説話とこれに介在する平群真鳥の息子の鮪(しび)との恋愛抗争談は古来有名だが、太子が大伴金村をして鮪を奈良山に殺したのは、天皇家の存続を危うくせんとする平群氏を討ち、その禍の芽を摘み取ったことに対する替え話と云われる。

 武烈天皇は歴代天皇中最悪天皇として著名だが、それは正史としての日本書紀の記事によるものであり、古事記が一言も触れず沈黙している。

 次代の26継体帝を正当化する為の日本書紀編集者の作為によるかと思われるのだ。あまり真偽の分からない古代のことであり、話として見たことを記述するだけだ。












 十二柱神社を後にして次に向かう。街道は国道になっていて車の往来が激しく細い歩道があるものの気分はよくない。後で、旧街道は少し外れて通っていたことに気づくが遅いのだ。

 次の訪問は白山神社という小さなお宮があり、その玉垣の内側に雄略天皇泊瀬朝倉宮伝承地(はつせのあさくらのみや)の立札が立てられている。

 21代雄略天皇は、晋書、宋書など古代中国の史書にみえる倭五王(わのごおう)、讃、珍、済、興、武の、武王にあたるといわれており、書紀では大泊瀬幼武天皇(おおはつせわかたけのすめらみこと)と呼ばれている。












 次は脇本遺跡だが、埋め戻しされたり建物が建てられたりして現在は地中にその姿を隠している。

 春日神社を中枢部とし、東西約300m・南北約250mの範囲にわたって遺構が散在していたようだという。発掘調査で5世紀後半の遺構も出土しており、泊瀬朝倉宮の可能性が高まっているとも。

 三輪山と外鎌山(忍坂山)に挟まれた、泊瀬谷の入り口にあたる場所になる。

 古代からの遺跡が多数あるようだが、ほとんどは保存されず姿を残していないのが残念だ。









 最後にさらに歩いて玉列神社(たまつら)に来る。

 祭神は玉列王子神(たまつらおうじのかみ)で本社・大神神社の大物主大神の御子神で、天照大神、春日大神と合わせ祀られている。

 延喜式の神名帳にも見える初瀬谷における、最古の神社と言われていて、一説には雄略天皇の泊瀬朝倉宮伝承地の近くに鎮座することより、王権の三輪山祭祀の南麓拝所として創祀されたとも伝わっている。

 本殿は明治時代に再建された檜皮葺、春日造で境内には安永年間建立の石鳥居、江戸時代中期に寄進された石灯籠や狛犬がある。

 周辺を少し散策して古代を偲び、ここを最後にして大和朝倉駅に向い解散となる。天候に恵まれた一日だった。






  

 
  






    
奈良 初瀬街道散策