春の花の季節、今年も馬見丘陵公園のチューリップと藤原宮跡の菜の花を観賞に行く。

 馬見丘陵公園(うまみきゅうりょうこうえん)は、奈良県北葛城郡広陵町から河合町にかけて広がる馬見丘陵内にある奈良県営の都市公園、馬見丘陵に存在する馬見古墳群の保全と活用をするために、奈良県土木部が1984年(昭和59年)に奈良公園に次ぐ県内2番目の広域公園として整備した。標高70m程度の東西約3km、南北約7kmに及ぶ低い丘陵地。

 馬見古墳群は奈良盆地における佐紀盾列古墳群、大和柳本古墳群と並ぶ大和3大古墳群の1つで、4~5世紀に築造されたものが多く、250基を超える大古墳群になる。馬見古墳群の一画に池上、乙女山、倉塚、ナガレ山、別所下、狐塚古墳などの多くの古墳が保存されている。

 公園館のある中央エリアの駐車場に車を停めるが、満車状態で辛うじて空きを見つけることができた。

 今回は、花見目的なので古墳の場所はスルーした。これまでに数回、訪れているのでほぼ何があるか分かっている。花のある場所を中心に2時間弱ほど花の写真を撮りながら園内を歩いた。

 約60万株のチューリップや、桜やネモフィラなども咲いていて見ているだけで楽しいが、訪問者も結構きていて団体の歩きグループ、郊外学習を生徒グループも見かけた。

 ほぼ花の場所を巡って駐車場に戻る。昼食時間には少し早いので、この後は藤原宮跡に行くことにした。



         中央エリア 付近

      桜の咲いている場所もある

          東口近くのカリヨンの丘







       北口方向の集いの丘周辺








 馬見丘陵公園のチューリップ撮影の後は藤原宮跡に移動した。

 ここも数回訪問しているが、菜の花がきれいとの情報を見つけて寄ることにしたのだ。コスモス、キバナコスモス、ハスなどの花の撮影に数回きていたが、菜の花が全面咲いているのは初めてだ。

 藤原京の大きさは、これまで古代の幹線道路の中ツ道、下ツ道、横大路、山田道を京の端の道とした東西2.1km・南北3.2kmと推定した。ところが、この範囲をこえて外側にも道路や宅地が広がっていることが近年の発掘調査によってわかり、平城京をしのぐ広大な都の姿だったという。

 藤原宮跡(ふじわらきゅうせき)は、藤原京の中心施設である藤原宮のあったところ。藤原宮は一辺約1kmの中に、大極殿や朝堂院といった国をあげての儀式や政治を行う施設や天皇の住まいである内裏などがあり、現在の皇居と国会議事堂、霞ヶ関の官庁街を合わせた性格を持っていた。

 藤原京は平城京に遷都されるまでの16年間の都だったが、藤原宮の構造はその後の都にも引き継がれているという。ここは飛鳥京の西北部になり、奈良県橿原市と明日香村にかかる地域で、日本史上で最初の条坊制を布いた本格的な唐風都城でもある。

 694年に飛鳥浄御原宮(倭京)から宮を遷し藤原京は成立。 以来、藤原宮には持統・文武・元明の三代にわたって居住した。708年(和銅元年)に元明天皇より遷都の勅が下り、710年(和銅3年)に平城京に遷都された。

 藤原宮跡では、季節ごとに美しい花が植えられ、菜の花やコスモス、キバナコスモス、ハスなど色とりどりの大地のカーペットを楽しむことができる。また、藤原宮跡は大和三山の絶好の眺望スポットとなっている。藤原宮跡から見る朝陽・夕陽は息をのむほどよいうが、これは見たことはない。

 平成23年6月には、藤原宮跡からの大和三山の稜線の眺めが、「重要眺望景観」に指定された。特に藤原宮跡から香具山方向を望む展望には、コンクリート系の建物が映り込まないため、「光男の栗」「朱花の月(はねづのつき)」といった映画の撮影舞台にもなったという。

 夏季の蓮ゾーンでは11種類の蓮が咲き昨年もきている。見ごろは、7月中旬ごろ~8月上旬ごろとある。また、夏ゾーンでは100万本のキバナコスモスが咲き乱れる。これも昨年きていてきれいだった。



      藤原宮跡中心部から離れた田畑に菜の花が咲いている












    
馬見丘陵公園 チューリップ 藤原宮跡 菜の花