今年は聖徳太子の1400年遠忌にあたり、それに因んだところを訪問する散策グループに参加iした。

 実際は、あまり聖徳太子との関連は判らなかったのだが、コロナ過で外出自粛が続いていたので町並を歩くのも気持がいいのだ。ただ、凄く暑くて後半は汗びっしょりで困ったことになったのだが。

 聖徳太子はよく知られている人だから説明は簡単になるが、飛鳥時代の皇族・政治家で、用明天皇の第二皇子、母は欽明天皇の皇女・穴穂部間人皇女。

「聖徳太子」は後世の尊称ないし諡号で、厩戸皇子(うまやどのみこ、うまやどのおうじ)、厩戸王(うまやとおう)という名が本名とされることも多いが、戦後に推定された名が広まったもので、古代の文献には見えないという。
推古天皇のもと、蘇我馬子と協調して政治を行い、国際的緊張のなかで遣隋使を派遣するなど大陸の進んだ文化や制度をとりいれて、冠位十二階や十七条憲法を定めるなど天皇を中心とした中央集権国家体制の確立を図った他、仏教を厚く信仰し興隆につとめていた。

 最初に訪問したのは、「聖徳太子建立の寺」といわれる四天王寺だ。和宗の総本山の寺院。聖徳太子建立七大寺の一つとされている。山号は荒陵山(あらはかさん)、本尊は救世観音(ぐぜかんのん)。

 『日本書紀』によれば推古天皇元年(593)に造立が開始されたという。寺周辺の区名、駅名などに使われている「天王寺」は四天王寺の略称。また、荒陵寺(あらはかでら)・難波大寺(なにわだいじ)・御津寺(みとでら)・堀江寺(ほりえでら)などの別称が伝えられている。

 蘇我氏と物部氏の戦いにおいて、蘇我氏側である聖徳太子は戦いに勝利すれば、四天王を安置する寺院を建てると誓願を立てた。見事勝利したので、摂津国難波に四天王寺を建てた。

 四天王寺には、敬田院、施薬院、療病院、悲田院の4つの四箇院を設置したという。なお、聖徳太子の佩刀とされる七星剣と丙子椒林剣が現在、四天王寺に保管されている。

 本尊は救世観音で、四天王寺では聖徳太子の念持仏の如意輪観音とも同一視される。

 四天王寺の伽藍配置は中門、塔、金堂、講堂を南から北へ一直線に配置する「四天王寺式伽藍配置」であり、法隆寺西院伽藍(7世紀の焼失後、8世紀初め頃の再建とするのが定説)の前身である若草伽藍の伽藍配置もまた四天王寺式であった。

 境内中央南寄りに回廊に囲まれた中心伽藍があり、その北に六時堂(六時礼讃堂)、東に聖徳太子を祀る聖霊院(しょうりょういん)がある。

 多数の施設があるが、中ノ門から境内に入り中心伽藍に向かう。境内は人出も結構あって賑わっている。

 中心伽藍に入ると、真ん中に五重塔がある。現在の塔は昭和34年(1959)で再建の8代目。「六道利救の塔」ともいう。塔の総長39.2m,上に伸びる相輪の長さ12.3m。最上層部に舎利塔を安置しているという。

 鮮やかな朱色の塔で新しいという感じで歴史が逆に伝わってこないものだ。

 周囲の回廊を半周して金堂に入る。昭和36年(1961)再建。入母屋造で屋根は上下二重。中門、講堂と同様、錣葺とし、鴟尾を乗せる。外観は法隆寺金堂に似るが、裳階(もこし)を付さない点が異なっている。

 内部には中央に本尊救世観音菩薩(ぐぜかんのんぼさつ)像、向かって左に舎利塔、右に六重塔を安置し、仏壇周囲に四天王像が立つ。近世以前の史料には本尊は「如意輪観音」とするものが多いが、現本尊は救世観音と称されているという。

 内部をぐるりと回って金堂を出て、元の中門まで行き境内を出る。四天王寺からは谷町筋や上町筋を通過して難波宮跡に向かう。     
      
  




   中ノ門から入る  境内は古本市やお参り客で賑やか


         五重塔

         回廊の天井と回廊から周囲を見る



 

 途中で生国魂神社前を通過、大阪市中心部、難波宮跡や大坂城(大阪城)から南西方の生玉町に鎮座する。

 かつては現在の大坂城の地に鎮座し、中世にはその社地に近接して大坂本願寺も建立され繁栄したが、石山合戦後の豊臣秀吉による大坂城築城の際に西成郡西高津村の現在地に遷座されている。

 生國魂神社が祭神とする生島神(いくしまのかみ)・足島神(たるしまのかみ)は、国土の神霊とされる。両神は平安時代に宮中でも常時奉斎されたほか、新天皇の即位儀礼の一つである難波での八十島祭(やそしままつり)の際にも主神に祀られた重要な神々で、生國魂神社自体もそれら宮中祭祀と深い関わりを持つとされる。

 大阪の代表的な古社の一つである。



        生国魂神社





 ここは前を通過したのみで、さらに歩いて高津神社にきてトイレ休憩を兼ねて小休止になる。

 貞観8年(866)、清和天皇の勅令によって難波高津宮の遺跡が探され、あったと定められた地に仁徳天皇を祀る社が建立されたのが始まりとされる。

 700年後、正親町天皇の天正11年(1583)、豊臣秀吉が大坂城を築城した際にご神体を現在地に移したが、第2次世界大戦時の大阪大空襲で神社は悉く全焼。現在の社殿は、昭和36年(1961)に再建されたものという。

 難波高津宮に遷都した第16代天皇である仁徳天皇を主祭神とし、祖父の仲哀天皇、祖母の神功皇后、父の応神天皇を左座に、后の葦姫皇后と長子の履中天皇を右座に祀る。

 古典落語「高津の富」「高倉狐」「崇徳院」の舞台として知られ、古くから大坂町人の文化の中心として賑わっていきた。

 高津宮とこしえ秋祭りが近日にあり、全長約8メートルの舟「とこしえの舟」が準備中だった。表参道で約1週間かけて作製し、まつりの象徴になっている。琵琶湖のアシを杉の土台に巻き、その上に約2万年前の地層から出土した神代杉をすえて完成させる。

 まつりは「食・芸能・アート」をテーマにしており、境内に氏子グルメ屋台が並ぶほか、特設舞台では、太鼓演奏や日本舞踊、フラダンスなどが繰り広げられるという。



           高津神社

 




 予定の時間より30分ほど遅れているようで世話役さんは、急いで難波宮跡の説明をお願いしている先生を呼びに行った、大極殿の跡近くで先生と合流して説明が始まる、

 資料も用意していただいていて丁寧な説明が始まる。市民講座などもされているので話し方は判りやすいが、聞く方が不真面目でほとんど覚えることはできない。

 難波宮跡は大阪市中央区法円坂の一帯に広がっている史跡公園となっている。昭和36年(1961)、発掘調査により、飛鳥から奈良時代にかけて前後2期の難波宮跡が確認された。

 現在では、宮殿の中心部とされる約9万平方メートル余りの範囲が国の史跡に指定され、史跡公園として整備がすすめられている。

 古墳時代、応神天皇の難波大隅宮や仁徳天皇の難波高津宮、欽明天皇の難波祝津宮があったとされる。難波宮跡は大阪平野に南北に延びる上町台地の、標高が最も高い地域にある。

 今では周囲は平地だが、古代の海岸線は台地のふもとに迫っていた。5世紀ごろから海外交易港「難波津」として栄え、大型の倉庫が林立。外国の外交使節を迎える施設も置かれていた。

 難波遷都は645年、中大兄皇子によるクーデター(乙巳(いっし)の変)後。時の孝徳天皇が、蘇我氏の影響力の強い飛鳥を避けたとされる。天皇中心の中央集権体制を目指す大化の改新が進んでいた652年、海に臨む「難波長柄豊碕宮(前期難波宮)」が完成する。

 だが2年後、孝徳帝の死去を受けて都は飛鳥へ戻る。宮殿は副都として利用されたが686年、火災で焼失した。その後奈良時代神亀3年(726)に聖武天皇が藤原宇合を知造難波宮事に任命して難波京の造営に着手させ、平城京の副都とした。中国の技法である礎石建、瓦葺屋根の宮殿が造られた。(後期難波宮)

 このころは目まぐるしく遷都があったようで、資料を見てもよく理解できないので省略する。

 難波宮は従来の飛鳥の宮殿と一線を画す規模と構造で、分散していた官衙(かんが=官庁)を集約し、内裏(天皇の居所)の南側に左右対称に整然と配置した様子は新たな政治機構を具現化したとされ、後の藤原宮や平城宮の祖型となったという。

 暑い中での説明で先生も大変だが、我々も立ったままなので疲れてくる。丁寧な説明の後、再現した聖武天皇時代といわれる大極殿の基壇跡に上がり周囲を見る。



             難波宮跡

       大阪歴史博物館前の高床倉庫再現と倉庫群跡(下左)







 その後は大阪城公園の南西、難波宮跡公園の北西に平成13年(2001)に開館した大阪歴史博物館へ移動する。

 大阪歴史博物館はNHK大阪放送会館との複合施設で、一角も難波宮の跡。博物館前には茅葺きの高床倉庫があり、法円坂遺跡で見つかった5世紀(古墳時代)の巨大高床倉庫群のうち1棟を復元したものという。難波宮以前から重要な交通拠点となっていた難波津の遺構である。

 博物館前でグループは解散となり博物館は個別観覧になる。

 順路からエレベータで10階まで上がり、眼下の大極殿跡などが一望できていい景色だ。フロアには奈良時代の「難波宮」大極殿を再現展示されている。



        博物館10階からの展望






 館蔵資料は10万点を超えているというが、その一部を各階で展示されている、疲れていたので帰りたくなってざっと回って、近くの人に別れの挨拶をして博物館を出て、最寄り地下鉄駅から帰途についた。

 





    
大阪「四天王寺から  難波宮跡散策」