今年も鳥羽へ1泊ミニ旅行。天候もよくないので、今回は宿泊して帰るのみになりそうで、あまり行先を調べるなどの準備もしていない。そのために本当に何もない往復だけのようになった。記録を残すほどではないが、今年は登録数も少ないのであえて掲載した。

 近鉄電車で鳥羽駅にくる。鳥羽は中世の頃の地名「泊浦」が転訛して「とば」になったという。「鳥羽」という漢字表記は、賀多神社の縁起を記した『賀多社古老口実伝』にある「八王子神がワシ(鳥)の羽でできた船に乗ってこの地に降り立った」という伝説に基づいているとある。
 
 鳥羽周辺は何回か歩いているし、定期船で島に渡ることも経験している。今回は天候はよくないので、予約していた宿の送迎バスで宿泊先へ先に向かう。





           鳥羽駅前 鳥羽湾の眺め






 車でも30分弱かかるのでとても歩きは無理な場所だ。峠を越えて相差(おうさつ)に来る。

 渚の広い砂浜が広がっている土地であったため、”大砂津(おうさつ)” ”大砂洲(おおさす)”と呼ばれて変化したという説や、相差氏という有力者がこの地方一帯を治めていたためそう呼ばれるようになった説など各論あるらしい。

 三重県南東部にあり、伊勢湾に面した小さな漁師町。伊勢・鳥羽・志摩地域の中で、最も多くの海女さんが暮らすことから、「海女の街」と呼ばれている。

 旅館の前は千鳥ヶ浜海水浴場で、全長800mの白い砂浜は、鳥羽随一の美景ビーチという。

 渚にミニテントを張り楽しんでいる家族もいたし、釣りをしている人もいた。天気はよくないが海に入れば一緒か。

 この時期は宿泊客も少なく食事は個室でとなる。泊まった部屋の隣を使って食事が準備されていた。お客が多い時は、とてもこんなサービスはできないだろう。




     ホテルの部屋から海岸を見る







 この町にある「石神さん」と呼ばれる神様が、縁結びの神様として注目を集めているらしい。全国から恋愛成就を祈願しに集まる、県内有数のパワースポットとなっているとか。

 宿で送迎してくれるらしいので、翌日朝に宿の送迎サービスで神社に行きお参りする。石神さんにはもう縁はないので、石神さんのある参道を先に進むと、閑静な森の中にたたずむ「神明神社」がある。

 相差の氏神さまで、天照大神の主宰神として祭られている。境内 には長寿を守る神木として、氏子の敬拝の対象になっている楠木の古木(枯木)。記録では長さ約6.7メートル、幹周り約14.7メートル、中は洞穴となっており 径約3.6メートルという。

  今は楠木の繁茂の時を知る術(すべ)もなく、楠木は周囲の木骨のみで、石橋山の戦いで敗れた源氏の主従七騎が楠木の洞穴に身をおいたとも説明看板がある。

 幾星霜を重ねた楠木を郷人(さとびと)の長寿の守りとして、平成21年(2009)に覆屋社「長寿の館」が建て保存している。

 伊勢神宮より神事用御用材として交付された楠木で、中央部の柱は長さ3.67メートル、周1.56メートルで枯木を支えている。





         上:神明神社      下:入口 鳥居と参道

          長寿の館

     昇竜の松 天に昇る龍の姿に似ていることからついたらしい





 ホテルからの迎えのバスで戻り、少し休憩してから鳥羽駅まで送迎バスで出て、鳥羽駅周辺で休憩して電車で帰ったのだ。


 



    
三重鳥羽ミニ旅