冬はカニのシーズン。日帰りバスツアーで越前のズワイガニコースに参加した。この時期寒いしあまり気乗りはしていないが蟹は美味しいので行くことにした。

 好評のようでカニの食事処はどこも満員で観光バスが各地から多数きていた。ただ、コロナのために1台は半分の人数25人となっていた。1人2座席の感じで密を避けているのだ。旅行会社もバス1台が2台になって持ちだしが多くなって大変だ。

 湖西道路を走るので京都から大津に抜けるあたりは渋滞が多かった。琵琶湖大橋へ行く真野ICまでがノロノロ進む感じだったか。

 スタートから集合時間に遅れてきた人がいて30分ほど遅れていた。添乗員さんが電話で確認してやっと来ることが判ったようだ。当人たちは遅れているという気持がないのかバスに乗っても知らぬ顔だった。

 この後も遅れることが多いので添乗員さんは見張っていたし、付き添うことも多くなっていた。迷惑な客だが参加している以上は仕方ないのだ。

 それでもバスに乗車してから2時間強で道の駅びわこ大橋でトイレ休憩になる。ここで1時間遅れだと言っていた。

 琵琶湖大橋のたもと、湖の絶景を楽しめる「道の駅 びわ湖大橋米プラザ」。滋賀県農業および滋賀県産農産物のPRと道路利用者の快適な休憩・交流空間の創造により、淡海文化の発信基地として平成8年に開設されたという。

 館内には滋賀県特産品直売所「おいしやうれしや」や、お土産品売店コーナーがあり、地元農家が丹精込めて育てた農作物や特産品、お土産がズラリと並ぶ。野菜コーナーをはじめ、お米や卵などのほか、近江牛やふなずしなど、種類も豊富とある。

 観光バスが数台きていたし、子供達の遠足なのか観光船に乗り込む光景もあった。20分強の休憩だったが展望箇所から琵琶湖風景を眺められた。                 



           道の駅 びわ湖大橋米プラザ

 

    

 この後バスは真野ICまで戻り湖西道路を走行する。渋滞も少なくなりほっとする。1時間ほど走ってマキノ高原の近くにきて寄り道になる。

 農業公園マキノピックランドを縦貫する県道小荒路牧野沢線には、延長約2.4kmにわたりメタセコイアが約500本植えられ、マキノ高原へのアプローチ道として高原らしい景観を形成している。

 春の芽吹き・新緑、夏の深緑、秋の紅葉、冬の裸樹・雪花と四季折々に美しい景観が有名になり、訪れる人々が増えているのだ。特に平成6年、読売新聞社の「新・日本街路樹百景」に選定され人気になったという。

 昭和56年に学童農園「マキノ土に学ぶ里」整備事業の一環としてマキノ町果樹生産組合が植えたのが始まり、組合関係者をはじめとする地域の人々の手により慈しまれ、育まれて、その後さらに県道も協調して植栽され、延長が伸ばされたことから、現在の姿となったものという。

 メタセコイアは、中国原産、スギ科メタセコイア属の落葉高木で、和名はアケボノスギ。最大樹高が約115mにも及ぶといわれるセコイアにその姿が似ていることから、メタ(変形した)セコイアと名づけられている。

 周囲には訪れる人の車が多数停まっていた。紅葉はもみじのような「真っ赤」にはならず、観光協会では「レンガ色」「茶色」といった表現で案内しているという。

 少し遅かったようで枯れかけという雰囲気だが、並木には凄く圧倒される。しかし、駐車はせずに並木通りを走り抜けるだけだったので写真は上手く撮れなかった。


      メタセコイア並木 走行バス内からなので写りはよくない






 
メタセコイア並木の通りを抜けてマキノから敦賀の方向へ向かう。一般道ばかり走るので信号や道路工事中で片側規制になっている箇所が結構あって、待ち時間が気になるほどのこともあった。

 福井県に入り国道を走り北陸自動車道敦賀ICの出入り口近くで次の訪問地に寄る。トイレ休憩でもあるのだ。

 バス車内から大きい看板が見えたのにバスは通過してしまいおかしいなと思っていたら、相当に行き過ぎてから運転手さんも気づいて戻ることになった。高速出入り口を間違えていたようで、他のバスの運転手さんと交信して確認していたようだ。

 結局メタセコイアのところからは45分ほど過ぎて到着した。昆布館というその名前の通りにコンブに関する店なのだ。

 北海道がコンブの生産地で函館から先の大沼公園近くにも北海道館があったが、今は閉店してしまったようだ。福井は日本海沿いに北前船の交易港でもあって昆布が多かったようで賑わっている。

 館内は「おみやげ売店」「スーパーシアター」「展示コーナー」「製造機械展示」「昆布館サービスコーナー」「テイクアウトコーナー」などあったが、無料の昆布茶の試飲と佃煮を買ったのだったか。(写真なし)

 昆布館からは食事場所まで走る。越前海岸沿いの道にでて海を見ながら1時間弱で到着した。

  越前町は福井県の嶺北地方西部に位置する人口約2万3千人。平成17年に、旧朝日町・旧宮崎村・旧越前町・旧織田町の4町村が合併し、新生”越前町”として誕生している。

 福井県の食卓を支える港町で、越前がに・越前水仙など県を代表するブランドを持つとのこと。町の規模としては、決して大きな町ではなく、JRや電車の駅はなく、高速道路も走っていないし路線バスも一日数本しか走っていない、訪れるにはとても不便な町という。

 それでも、年間200万人以上の方が訪れているのだとか。ほとんどが観光バスや自家用車の訪問でしょうか。

 福井県内の港で水揚げされる越前がにで一番多いのが越前町で、50隻以上の底びき網漁船があるという。11月6日、冬の味覚の王様「越前がに」の漁が解禁され、翌年3月20日までのほぼ5ヶ月間が特に新鮮な活カニが食べられるようだ。

 この越前海岸沿いを中心に旅館・民宿、お食事処に鮮魚店と、越前がにを扱うお店80軒以上あるという。
 
 海沿いを走りシーズンなのでカニの販売や食事場所が多数あった。着いた場所は料理旅館で古い建物ではあるが、玄関には蟹の生け簀があり、利用しないが天然温泉があり、沿岸沿いでも高層で部屋からの眺めも抜群の場所とある。

 既に、食事の部屋は一杯で、狭い中をコロナ対策で仕切りを入れて大勢が賑やかに食べている。与えられた場所で1時間弱ばかりカニのフルコースを賞味した。カニなのでおしいしいのは当然であり特にコメントすることもないのだが。

 食事をゆっくりしている人がいるが、食べ終えても狭いところにいるのも窮屈で店を出て付近の海岸を散策する。荒波が押し寄せる海岸は日本海という雰囲気そのもので寒さを感じさせる。



                 入口前の飾り物と水槽のカニ

               カニフルコースだが

        食事場所周辺   上左の建物は食事場所





 バスは店前は狭くて停まれないので別の場所にいっていて出発10分前にきて乗車。

 10分弱で越前うおいち・越前かにミュージアムにくる。2014年11月に、アクティブハウス越前・露天風呂漁火をリニューアルし、道の駅「越前」としてOPENした。

 越前加賀海岸地域の中央部の海岸に位置し、観光への玄関口として、広域的観光ルートのゲートウェイとなる場所だ。 町内、県内の特産品等のアンテナショップ、観光案内カウンター等が設置されており、越前加賀海岸地域の道路情報等を提供するとともに、越前温泉露天風呂「漁火」、「越前がにミュージアム」もあり、漁・農・商工連携による情報拠点でもあるという。

 2016年7月にリニューアルした越前がにミュージアムは、越前がにや近海の魚たちの神秘を遊びながら学ぶ体験施設として、海遊歩道やビックラブシアター、漁船チャレンジ、絵画水族館などの楽しいゾーンがいっぱいのミュージアム。

 ツアーにはここへの入館券も付いているので早速入場して館内を巡る。カニの生態展示や大きい水槽に各種のカニが多数いる。うおいちは生鮮品や土産物の販売をしてい海産物を買ったようだ。荷物が増えるので大きい物は極力止めて軽い物中心だった。


        越前うおいち・越前かにミュージアム





 道の駅越前を出てからは更に海岸沿いを走り、途中から山沿いに上がり武生方向へ走ったようだ。45分ほど走って最後に寄る場所は越前そばの里だった。(写真なし)

 地元越前市と北海道に430ヘクタールという広大な土地でそばを栽培。歴史ある越前そばの栽培から製粉・製麺・出荷まで全てを一貫して行っておりそば工場の見学もできるという。

 創業90年を迎え、当初はすべて手作業だったそばの製造は機械化になった今でも、伝統技法は今も職人の手によって受け継がれているとある。

 そばの資料館やそば作り体験などもあり、家族で楽しめるところにしているが、土産物も豊富でそば製品を始め福井の名産品やお菓子などの販売も手広くやっていた。

 資料館と工場内を見学通路から見て、そばを土産に買ってバスに戻る。

 カニ賞味ツアーだけど買物ツアーの趣きもあるのだ。帰りは皆な荷物が増えてバスの荷物室に置いてもらう人もいたようだ。

 2時間ほど走って湖西道路の和邇インターに隣接した道の駅妹子の郷でトイレ休憩、日本の歴史上で有名な遣隋使・小野妹子の一族が生活していたといわれる地域。その史実にちなみ、公募によってネーミングされたのが「道の駅 妹子の郷」という。

 時間も遅いので農産物や加工品が揃う物産販売所、滋賀特産の近江牛を味わえるメニューもあるレストランは閉まっていて、24時間営業のコンビニしか開店していなかった。

 その後は1時間半ほどで朝の集合場所について帰途についたのだった。





    
  福井越前 「カニ賞味ツアー」