秋の紅葉撮影、今回は長谷寺に行くグループに参加した。
長谷寺はボタンの時期や西国三十三ケ所巡りに、春の桜や秋の紅葉に何回か訪問しているが、満足できる写真はあまり撮れていない。今回も紅葉のピークを過ぎていて枯葉が目立つ状況だった。
紅葉の場所だけピックアップして何とか写真になっているが、全体には貧弱な状態で、早々と終えたという感じだった。
近鉄大阪線長谷寺駅から階段を降りて、車道を歩いて途中から参道になるが、おおよそ20分ほど歩くことになる。
行く時は下り中心で問題ないが、帰りは疲れている上に階段の上りが最後の駅近くで続き辛いのだ。今回は思っていたよりも足は動いてくれて、日頃の散歩で歩いているのが効いたようで助かった。
長谷寺駅は、昭和4年(1929)に、参宮急行電鉄の桜井 - 長谷寺間開通で開業し、昭和19年(1944)に、会社合併により近畿日本鉄道の駅となった。
参宮急行電鉄開業前の1909年から開業後の1938年まで、桜井駅から長谷寺駅よりやや西側にあった初瀬駅の間に、初瀬軌道→大阪電気軌道長谷線が並行して存在していたという。
現在の長谷寺駅は山側を走っていて、いったん谷へ降りて長谷寺へは対面の山をまた上がるという感じになる。元の線路はこの谷沿いに通っていたらしい。
初瀬(はせ)は、桜井市の地名で、古くは「はつせ」と呼ばれ、「泊瀬」とも表記した。この場所は大和川が東から大和盆地に流れ下る川口にあたり、船舶による運搬が主だった上古の時代の船着場(=泊瀬)でもあった。
これより上流は三輪山の南麓を東西に流れる隠遁とした長い谷となっていた。水利を得やすいだけでなく山中(さんちゅう、大和盆地の周辺の山々を指す言葉)から流れでた川が、国中(くんなか、大和盆地の中央を指す言葉)に流れ集まる氾濫原を避けることができ、当時の豪族の本拠地として最適であった。
泊瀬は東国との交通の要衝でもあり(初瀬街道)、古代の皇室が支配していたとされる土地である。桜井には宮跡と言われる場所が多いのだ。
西国三十三所観音霊場の第八番札所であり、日本でも有数の観音霊場として知られる。寺紋は輪違い紋。大和と伊勢を結ぶ初瀬街道を見下ろす初瀬山の中腹に本堂がある。
初瀬山は牡丹の名所で、4月下旬~5月上旬は150種類以上、7,000株と言われる牡丹が満開になり、長谷寺は古くから「花の御寺」と言われ、『枕草子』『源氏物語』『更級日記』など多くの古典文学にも登場する。
長谷寺の創建は奈良時代、8世紀前半と推定されるが創建の詳しい時期や事情は不明。寺伝では、天武朝の朱鳥元年(686)、僧の道明が初瀬山の西の丘(現在、本長谷寺と呼ばれている場所)に三重塔を建立、続いて神亀4年(727)、僧の徳道が東の丘(現在の本堂の地)に本尊十一面観音像を祀って開山したというが、伝承の域を出ない。
平安時代中期以降、観音霊場として貴族の信仰を集めた。万寿元年(1024)には藤原道長が参詣しており、中世以降は武士や庶民にも信仰を広めた。
長谷寺は東大寺(華厳宗)の末寺であったが、平安時代中期には興福寺(法相宗)の末寺となり、16世紀以降は覚鑁(興教大師)によって興され僧正頼瑜により成道した新義真言宗の流れをくむ寺院となった。
天正16年(1588年)、豊臣秀吉により根来山(根来寺)を追われた新義真言宗門徒が入山し、同派の僧正専誉により現在の真言宗豊山派になった。
十一面観音を本尊とし「長谷寺」を名乗る寺院は鎌倉の長谷寺をはじめ日本各地に多く240寺程存在する。他と区別するため「大和国長谷寺」「総本山長谷寺」等と呼称することもあるという。
伽藍は入口の仁王門から本堂までは399段の登廊(のぼりろう、屋根付きの階段)を上る。本堂の西方の丘には「本長谷寺」と称する一画があり、五重塔などが建つ。
本堂が国宝に、仁王門、登廊5棟(下登廊、繋屋、中登廊、蔵王堂、上登廊)、三百余社、鐘楼、繋廊が重要文化財に指定されている。
現存の本堂は8代目になり、慶安3年(1650)の竣工で、蔵王堂、上登廊、三百余社、鐘楼、繋廊は本堂と同じ時期の建立とされる。
仁王門、下登廊、繋屋、中登廊の4棟は明治15年(1882)の火災焼失後の再建で、仁王門は明治18年(1885)、下登廊、繋屋、中登廊は明治27年(1894)の建立という。
長谷寺境内マップ
仁王門前で入場券を買い集合場所と時間を決めて自由に動き回っての撮影会だ。
紅葉のある場所を見ながら仁王門から本堂まで行き、本堂前の展望箇所から周囲を見る。お参りの客も結構きていて人気の寺院と感じる。ツアーの団体さんも何組もいたようで、手軽なバスツアーで紅葉狩りと兼ねてくるのだろう。
その後は、40分ほど紅葉の箇所を求めてポイントを定めて歩き写真を撮りまくる。
仁王門(有料域の入口) 下右:総受付(入口)
本堂前n舞台から周囲を撮る
上左:本堂 上右:登廊 下左:床紅葉? 下右:地蔵さん群
紅葉箇所を絞ってアップで撮った
食事は休憩所で皆ながきて弁当を食べる。いつもは参道にある食堂で少し飲みながらの食事会になるのだが、この時期は騒ぐようなことは禁止で、離れて座って静かに弁当を食べるのみであった。
食後は仁王門前で集まって解散で各自帰途についた。
実際はコロナ拡大が続く日々なので、用事が済んだらすぐに帰ろうと思った人ばかりで、皆な途中まで同じ電車になっていた。