奈良市菅原町の喜光寺(きこうじ)の蓮の撮影会に参加した。
近鉄橿原線の橿原神宮前行で西大寺駅の次の尼ケ辻駅で下車して15分ほど歩いて着く。
尼ケ辻駅 横に古い道案内標識がある 下左:途中の町中、天皇陵の標識
喜光寺は法相宗の寺院。この一帯が菅原氏の治領であったことから「菅原寺」とも呼ばれる。山号は清涼山。本尊は阿弥陀如来。奈良時代の僧・行基が没した地とされている。薬師寺の別格本山。
菅原寺(喜光寺)は、養老5年(721)、寺史乙丸なる人物が自らの住居を行基に寄進し、翌養老6年(722)行基がこれを寺としたもので、行基建立の四十九院の一つであるとされている。
寺地は平城京の右京三条三坊の九ノ坪、十ノ坪、十四ノ坪、十五ノ坪、十六ノ坪の計5坪を占めていたという。なお、現・喜光寺本堂の位置は、右京三条三坊の十五ノ坪にあたる。
『大僧正舎利瓶記』によれば、行基は天平21年(749)この寺で82歳で死去したという。なお、行基の墓は喜光寺から直線距離で7キロ離れた生駒市有里の竹林寺にある。
天平20年(748)行基菩薩が勧進と大仏造立に尽力するなか、聖武天皇が菅原寺に行幸。聖武天皇がご本尊をおまいりしたところ、ご本尊から不思議な光が放たれ、聖武天皇は「歓喜の光の寺である」として「喜光寺」の名を付けたという。
中世には興福寺の末寺となり、直接には興福寺の塔頭の一つであった一乗院に属した。
戦国時代に伽藍のほとんどが兵火により焼失したが、間もなく再建。明治時代には薬師寺の末寺となった。現在は同寺唯一の別格本山という。
本堂は重要文化財で、室町時代に再建された寄棟造、単層裳階付きの仏堂で、裳階の正面一間通りを吹き放し。この建物は、行基が東大寺大仏殿を建立する際に十分の一の雛形として建てたとの伝承から、「試みの大仏殿」と俗称される。正面五間、奥行四間、高さ17.1m。
上:本堂 下左:南大門 下右:本堂前から南大門方向
本堂横の方に石仏群がある
残念ながら蓮は枯れている方が多くてあまり見映えはしない。また、修復中のお堂があって庭も狭くなっていた。
平成7年(1995)から境内で蓮の花を育てていて、現在では約80種250鉢になっているらしいが。花もあまりないので、30分程度で撮影会は終わり。
現地解散で各自で帰途に付くことになったので、西大寺駅まで20分ほど歩き戻ることにした。コロナの影響がここにもあって冴えないままで帰途についたのだ。
上:本堂横 下:本堂前
蓮の花はもう遅いようであまり咲いていない アップで少しだけ撮れた