(記録するほどの内容はないのだが、今年はこの後2月から近辺への外出はほとんどなかったので、散策の項目が寂しいので掲載することにした。)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 1月の正月明けになるが、晴れたり曇ったりのあまりいい天気ではなくてでかけに迷ったが、雨は朝少しパラツいたようだが傘は不要となって助かったのだ。

 初詣に神戸の生田神社参拝の話があり、参加することにした。以前にも訪問したことがあるが初詣は初めてだった。正月気分も過ぎた頃ながら神社にはお参りの人が多かった。また、多数の会社関係が団体で特別参拝として内殿に入りお祓いをしてもらっていた。

 生田神社(いくたじんじゃ)は、神戸市中央区下山手通一丁目にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は官幣中社。廣田神社・長田神社とともに神功皇后以来の歴史を有する神社。長田神社・湊川神社とともに神戸を代表する神社の一つ。

 祭神は稚日女尊(わかひるめのみこと)で、「稚く瑞々しい日の女神」を意味し、天照大神の幼名とも妹とも和魂であるともいわれる。201年に神功皇后の三韓外征の帰途、神戸港で船が進まなくなった為神占を行ったところ、稚日女尊が現れ「吾は活田長峡国に居らむと海上五十狭茅に命じて生田の地に祭らしめ。(=私は“いくた”の“ながさの国”におりたいのです。“うなかみのいそさち”に命じて生田の土地に祀らせてほしい)。」との神託があったと日本書紀に記されている。

 当初は、現在の新神戸駅の奥にある布引山(砂山(いさごやま))に祀られていた。799年(延暦18年)4月9日の大洪水により砂山の麓が崩れ、山全体が崩壊するおそれがあったため、村人の刀祢七太夫が祠から御神体を持ち帰り、その8日後に現在地にある生田の森に移転したといわれている。

 平城天皇の806年(大同元年)には「生田の神封四十四戸」と古書には記され、現在の神戸市中央区の一帯が社領であった所から、神地神戸(かんべ)の神戸(かんべ)がこの地の呼称となり中世には紺戸(こんべ)、近年に神戸(こうべ)と呼ばれるようになったという。

 お参りをして社務所で御朱印を頂いて、後方に回って西北門から出て神社を後にする。


     


      上:手前の鳥居  下左:拝殿左横   下右:楼門

               上・下左:拝殿   下右:社務所前のおみくじを括った山  





 生田神社から神戸港に向かう。

 大きいクルーズがきているので見に行くということだったが、メリケンパークに着いてみたが、船影は何もなかった。ハーバーランドの神戸港クルーズ船も休航となっていて、風ですべて休んでしまったのかは分からないが港内はひっそりしていた。

 昼の時間なので昼食場所を探してハーバーランドモザイクをうろついて、最寄のファミレスで食事になってしまった。帰りは神戸ハーバーランドのショッピング街を覗いて神戸駅まで歩いてJRに乗車し帰途についた。 


                       メリケンパークとクルーズ船乗り場付近


                 ハーバーランド側からメリケンパーク方向








    
神戸生田神社新春参拝  と神戸港散策