年末の慌ただしい中であったが、といって準備することも最近はほとんどない。大掃除らしきことは早めに済ませているので気持ち的に師走気分になっているだけだ。
京都の京阪三条駅に集合して、地下鉄東西線に乗車し太秦天神川駅で降りて歩き出す。
以前にもほとんど歩いて知っている場所ではあるが、住宅街をぐるぐる歩くと方向は分らなくなるものだ。天気のいい日で歩くには凄くいい日であったが、京都市内であり車の通行も多くて歩道のない狭い道は注意が通常以上にいる。幸いにも参加メンバーには問題がなくてよかったが。
太秦天神川駅の近くで紅葉を見つける
現在の太秦の範囲は、京都市右京区梅津以北から京都市北区に挟まれた住宅地である。太秦の地名の由来について、雄略天皇の御世、 渡来系の豪族秦氏(秦酒公)が、絹を「うず高く積んだ」ことから、「禹豆満佐=うずまさ」の号を与えられ、これに「太秦」の漢字表記を当てたという説があるそうで、「日本書紀」に記述があるらしい。
太秦天神川駅からは、嵐電には乗車せずに、蚕(かいこ)の社に行く。木嶋坐天照御魂神社(このしまにますあまてるみたまじんじゃ)は、祈雨の神として信仰を集め、市内でも最古に属するという。巨樹が生い茂り、古来の姿を留めているのだ。
本殿東側に織物の始祖を祀る蚕養(こかい)神社があることから、通称を「蚕の社(かいこのやしろ)」又は、「木嶋神社(このしまじんじゃ」と呼ばれているという。
創建は不詳だが、一説には、推古天皇12年(604)に広隆寺創建に伴い勧請されたともいわれるそうだ。祭神は天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)、大国魂神(おおくにたまのかみ)、穂々出見命(ほほでみのみこと)、鵜茅葺不合命(うがやふきあえずのみこと)、瓊々杵尊(ににぎのみこと)と多いが合祀されたのではないかと思われる。
本殿の西側には四季湧水「元糺の池(もとただすのいけ)」という神池があり、そこに立っている石製の鳥居は大変珍しい三つの柱から成り三柱鳥居(みはしらとりい)という。
柱3本を三角形に組み、3方から中心の神座を拝することを可能とする珍しい形式の鳥居で、京都三鳥居のひとつとされている。柵があって近寄れず正面の鳥居以外はよく見えなかった。
木嶋坐天照御魂神社 下右:三柱鳥居
神社からでて広隆寺の山門の前にでてきて、嵐電の線路を渡り大映通り商店街に入る。戦後の夜店通りから始まり、大映撮影所とともに発展したことで名前がついたという。
商店街には撮影の合間に映画スターが衣装のままで通りを歩いていたとか、俳優の名前がついた定食があるとか、有名監督の作品に出演経験をもつ名物店主がいるなど、さまざまな“映画”にまつわるエピソードが息づき、“キネマストリート”の名でも親しまれているという。
しかし、今は寂れている雰囲気で松竹と東映のスタジオが周辺にあるらしい。
商店街から住宅地内に入り、いくつか曲がっていくと突然住宅街のど真ん中に、ふいに現れる不思議空間がある。
古墳時代後期末の7世紀頃築造された京都府最大の横穴式石室で蛇塚古墳という。石室内に蛇が生息していたことからつけられたという説が有名とか。
形状は前方後円墳で墳丘封土は失われ、現在は露出した石室のみが残っているという。前方部を南西方向に向け、墳丘長は約75メートルあったという。石室は南東方向に開口し、全長17.8メートルで、石舞台古墳(奈良県明日香村)にも匹敵する規模になるらしい。
石室内には家形石棺があったと伝わり、被葬者は明らかでないが、嵯峨野一帯を開発した渡来系氏族の秦氏の活動に関係すると見られ、秦氏の首長墓と推測されているという。
嵯峨野地域では天塚古墳(約71メートル、国の史跡)・清水山古墳(約60メートル、非現存)・垂箕山古墳(仲野親王墓古墳、約75メートル)・蛇塚古墳などの前方後円墳を中心とする6世紀以降の後期古墳が分布しているのだ。
石室域は国の史跡に指定され、崩落の危険があるため、石室内部が鉄枠で補強されたうえで石室の周囲はフェンスで囲われて施錠され出入りできないようになっている。
近所で鍵を持っている家があるそうで、世話役の人が事前の下見で鍵を借りることを頼んでいたそうだが、この日は留守で開けることはできなかったのだ。鍵を持っている家は3軒あるそうだが、3軒とも留守だったのだ。
蛇塚古墳 下左:入口の扉があるが鍵があり入れない
この日はデジカメを忘れてきたため、スマホの写真しかなくあまり撮っていなかったので説明に合う写真がないものがあるのだ。
次は昼食になるのだが、適当な場所がなくて児童公園でとなる。これも世話役さんが事前に食事することの許可を取っているらしい。遊具もあまりなく座る場所も少ない所だったが、30分ほどの休憩時間になった。
食後は、再び嵐電のかたびらの辻駅横の地下を通過し反対側へ出る。暑くなってきたが天気がいいのだから贅沢は言えない。しばらく道を辿っていくと広陵寺近くにきているようだ。
広い道から地道の路地に入ると古い井戸らしきものがあるが何も標識はない。いさら井というそうで、元々は広隆寺の境内にあった井戸といことで、敷地の縮小により現在は境内から少し離れた民家のそばにあるのだ。
「いさら」とは古語で「少ない」ということ。つまり「いさら井」とは「水の量が少ない井戸」という意味だそうだ。深く掘れば水がでるだろうに何故水の出ない井戸を作ったのか謎なのだ。
一方で「いさら井はイスラエルがなまったもの」という説があるという、渡来人の秦氏の本拠地であったこの太秦の地だから、そんな古代の謎への言い伝えがあるのだとか
いさら井
いさら井から元の広い道に戻って進むと広隆寺の駐車場があり、現在の広隆寺境内に入る。
広隆寺 (こうりゅうじ)は、真言宗系単立。山号を蜂岡山。蜂岡寺(はちおかでら)、秦公寺(はたのきみでら)、太秦寺などの別称があり、地名を冠して太秦広隆寺とも呼ばれる。
渡来人系の氏族である秦氏の氏寺であり、平安京遷都以前から存在した、京都最古の寺院。国宝の弥勒菩薩半跏像を蔵することで知られ、聖徳太子信仰の寺でもあるという。
今回は広隆寺は通過のみになるが、上宮王院太子殿のみお参りする。 広隆寺の本堂に当たる堂で、入母屋造、檜皮葺きの宮殿風建築で、享保15年(1730)の建立である。堂内奥の厨子内は本尊の聖徳太子立像を安置。
境内を逆に歩く形で楼門から出る。前は午前に歩いた嵐電が走り大映通り商店街が見える。楼門は広隆寺の正門で、元禄15年(1702)の建立と伝えられるという。
上左:広隆寺大門 上右:前を走る嵐電 下:広隆寺本堂
門から出て左へ午前歩いて道を戻る形で5分ほど歩くと左手に神社がある。
大酒神社(おおさけじんじゃ)といい酒のみの神様みたいだが由来はぜんぜん別だった。仲哀天皇(第14代)の時に渡来した功満王(秦始皇帝の後裔)が「秦始皇之祖神」を勧請したことに始まるとするそうで、明治の神仏分離以前には広隆寺の桂宮院内に鎮座する伽藍神であったという。
主祭神は、秦始皇帝、弓月王(ゆんずのきみ)、秦酒公(はたのさけのきみ)。『延喜式』神名帳での祭神の記載では「大酒神社 元名大辟神」とあり、元の神名は「大辟神」である。
近年の研究では、元の神名の「大辟(大避)」から、「災厄を避ける(遠ざける)」いわゆる道祖神とする説が挙げられ、神体が石とあり石神の多くが猿田彦神(道祖神)とされる。
一方、「オホサケ」を「大裂」の意とし、土木技術によって大地・川を裂き開拓を行なった秦氏をたたえる神格とする説もあるらしい。
播磨国にも大避神社が鎮座し秦河勝と秦酒公が祭神。播磨国赤穂地方は秦氏の領有する所で、秦河勝がこの地で没したので、祖先とともに祀られた。
秦氏の居住地域と天日矛の説話を持つ地域が重なり、秦氏が応神天皇の時代に大挙して渡来してきたが、これを導いたのは弓月王になる。弓月君は、秦始皇帝三世孫で孝武王の後裔。孝武王の子の功満王は仲哀天皇8年に来朝、さらにその子の融通王が別名・弓月君であり、応神天皇14年に来朝したとされる。
渡来後の弓月君の民は、養蚕や織絹に従事し、その絹織物は柔らかく「肌」のように暖かいことから波多の姓を賜ることとなったのだという。
大酒神社
社は小さいが歴史のある神社ということで納得して、この日の散策は終了で解散になる。
嵐電の駅に戻るが、年末ということもあり有志は大映通り商店街のレストランで簡単な懇親忘年会をした。