芦屋の古代遺跡を中心にした見学散策に参加した。阪急の芦屋川駅が集合場所で、20名ほどの参加者だった。
芦屋市は、兵庫県南東部にある市で、兵庫県で二番目に面積が小さな自治体である。摂津国であった阪神間の神戸市寄りに位置し、固有の阪神間モダニズム文化に育まれた瀟洒な街並を擁する。
市内北部、平田町や松浜町といった中部は高級住宅地として名高く、北に六甲山地、南に大阪湾を臨んだ豊かな自然と、南に緩やかに傾斜する地形は、美しい景観と温暖な気候を形成する。国際観光文化都市に指定されている。
しかし、坂道が厳しく歩く人は少ないだろう。高級住宅地は大型乗用車のある家が多い、しかも駐車場は数台の広さがある。遺産相続で切り売りされた場所はマンションになり、一般の人は電動自転車が多くなっているそうだ。
駅前で説明役の芦屋市教育委員会の方が迎えてくれて、前半を案内してくれる。芦屋市の遺跡に詳しく丁寧な説明をしてくれた。
最初は、芦屋廃寺跡で道路の端に石碑があるだけだった。芦屋廃寺は、現在の芦屋市西山町一帯にあった寺院で、白鳳期(7世紀後半)に建立された。
行基が開いたとか、在原業平が堂宇建立の伝説を持つ寺であるが、昔の戦乱のために焼け落ちてしまったので詳しいことがわからない寺で、寺院の名称も不明のため芦屋廃寺と言われる。
明治時代から採集されてきた古瓦と発掘調査の出土資料のみから古代寺院の存在が推測されてきた。そして1999年に発掘調査が実施され、初めて古代の「基壇」と呼ばれる寺院建物の基礎部分が見つかり、金堂や塔、講堂などの配置された芦屋廃寺の一端が明らかになっているという。
伽藍配置は判明していないが、金堂と塔が左右に並ぶ法起寺(ほっきじ)式だとすると、発掘された建物跡は金堂に位置すると考えられている。東隣の地から塔心礎が見つかっているのだ。
芦屋廃寺跡の石碑と周辺
ここまでは平坦な道だが徐々に坂になってきて、歩きも遅くなり遅れてくる人もでてくる。20分ほどか歩いて芦屋市文化財管理事務所に着く、教育委員会の生涯学習課に付属する場所で、ここで発掘で出土した遺物や時代の推移説明図など展示品を前に説明をお聞きした。
芦屋市 文化財管理事務所 元小学校跡に入った
芦屋市文化財管理事務所で説明をお聞きした後は、元の道に戻って更に上り、途中から山道を上がる、意外と坂道が急で最後の方には石の多い急坂でハイキングになった感じだ。
イノシシが町に下りてこないよう柵があり、扉を開けて入山する。説明役の女性の先生はよく上っているのか苦とせずに行かれるので感心する。
会下山(えげのやま)遺跡は標高260mの鷹尾山(通称、城山)にある。戦国時代には阪神間での古戦場であったそうで、山麓には古墳が点在しハイキングコースでもあり遠望も楽しめる。
会下山遺跡は、昭和31年に山手中学校の植物実習園の造成に伴い発見されたもので、城山の西南に位置する。標高160m~200mの表六甲山系の尾根上にある弥生文化期の高地性集落跡で、ここからは古代人の住まいの跡や多くの貴重な土器、石器類等も出土し、平成23年国史跡に指定された。
頂上からは芦屋の市街地や瀬戸内海も見えて天気がいいのだが、モヤがあって遠くは見にくい。ここで我々は弁当を食べながら先生は食事せずに説明を続けてくれる。
ここからの見晴らしと次に訪れる場所の説明だ。30分ほどだったかで食事は終わり、付近を少し見るが上は草が多くてあまり広くない、途中に集落跡があり復元高床建物もあったが、近くにスズメバチの巣があるそうで近寄らないようにロープで立ち入り禁止になっていた。
会下山遺跡へに道
会下山遺跡
頂上からの展望
芦屋市文化財管理事務所の建物に戻ってトイレを拝借し、説明の先生とお別れし次の芦屋神社へ坂を下って向かう。もう、坂はないと思っていたのに大きい通りに出た後は、再び住宅街の中を急な坂を歩く、ここでも結構坂が続いて疲れる。
20分程度だったかでようやく芦屋神社に着く。芦屋神社は、祭神は天穂日命(アメノホヒノミコト)で縁結びの神として崇敬を集め、氏神として、芦屋の地の守り神として地元の人々の信仰を集めているという。
天穂日命は天照大神と須佐之男命が誓約した時に生まれた第二子とされる神。出雲の国譲りの際、先遣隊として派遣され、現在の六甲山の頂上にある磐座(六甲カンツリーハウスの中の小高い丘にある)に降臨したと伝えられ、そこから出雲へ向かったという。
後に天穂日命を崇敬する人々がその山深い険しい場所から現在の場所に社地を遷し、社を建て下の宮として祭祀したのが創始とされる。
記紀では、天穂日命は使命を帯びて出雲へ向かったが3年間高天原に戻らなかったため、次の使節が次々と派遣されて、天穂日命の功績はなかったように記されている。しかし国譲りの後、大国主神を祀る出雲大社の祭祀を司るという功績があるとされ、出雲大社の国造家は天穂日命の子孫と伝える。
神社の西側に鎮座する水神社は、通称はあしやの里古墳と云われる。六甲山地南麓の台地上、標高85メートルに立地し、古墳時代後期 ~ 飛鳥時代(6世紀末 - 7世紀初頭)に築造されたと推定されている。
現在は単独で存在しているが元々は笠ヶ塚群集墳を構成していた1基。墳丘は円墳である。埋葬施設は右片袖式の横穴式石室で、その主軸は西に8度傾いて南方向に開口している。玄室は芦屋市内で唯一天井石が完全に残り、墳丘も良好に残っている。
これまで発掘調査は実施されていないが、平成25年(2013)に墳丘測量・石室実測調査が実施されている。この古墳は、現在、芦屋川上流の弁天岩で祀られていた水神の社となっていて、玄室内に後世の石祠が置かれる。神社でしばし休憩して次に向かう。
左:急な坂の住宅街 右:芦屋川
芦屋神社案内図
芦屋神社
芦屋神社境内古墳説明図
芦屋神社境内古墳
元の広い道まで戻って阪急線を超えて行くと、住宅街の中でこんもりした森があり阿保親王塚古墳(あぼしんのうづかこふん)がある。
現在、「阿保親王墓」として宮内庁書陵部が管理しており、しかもこの時は業者が掃除をしていて車が狭い入り口に停まっていて入れない。柵を超えた人は業者から追い出された。
古墳時代の4世紀に築造され直径約36メートル・高さ約3メートルの墳丘は、周囲356メートル・面積7400平方メートルの方形の中にあり、まわりにはコの字状の周濠がめぐっている。
発掘調査は実施されていないので、古墳の棺槨・出土遺物についての記録は定かではないが、阿保親王の菩提寺とされる親王寺に阿保親王墓から出土したと伝えられている遺物等が所蔵されている。
江戸時代の宝永年間に副葬品の銅鏡が少なくとも8面出土したとされ、その中の4面は打出町の阿保山親王寺の寺宝で、芦屋市指定文化財に指定されているという。
享保20年(1735)の地誌『摂津志』等には「阿保親王墓」とあり、江戸時代には平安時代の皇族で在原業平の父である阿保親王の墓と認識されていたが、実際の築造年代(4世紀)は伝承と全く一致しない。本来の被葬者については不明である。宮内庁は明確にしたくないのだ。
阿保親王塚古墳
何も判らぬままに次へ向かう。JR線を超えてまた住宅街の中を歩く、阪神打出駅近くまできて案内の係はうろおぼえのようながら進むが、マンションの入り口の植え込みの中に小さい石碑をメンバーの人が見つける。
打出小槌古墳 (うちでこづちこふん)とあり、形態は前方後円墳で、翠ヶ丘台地の最南端部、標高10メートル付近に立地する古墳。古墳時代中期末(5世紀末)に築造されたという。
墳丘長約58メートルと推定され、阪神間における5世紀末の古墳では最大クラスである。室町時代(15世紀か16世紀初頭)に耕作地開発が行われ、現在、墳丘は完全に消滅し住宅街になっている。この付近には、これまでに発掘調査で打出小槌遺跡が分布しており、旧石器時代から中近世にかけての複合遺跡だったそうだ。
打出小槌遺跡の看板のみ
何もないので最後の金津山古墳に行くが、案内役は入り口が判らずに住宅建設の作業している人に確認して教えてもらう。実は案内している人はサブで下見はしているが、主担当の詳しい人が足を捻挫して参加きず、朝の集合地で挨拶をしただけで帰っているのだった。
金津山古墳も金網があって近寄れないのでよく分からないのだ。標高9~10メートルに位置し、芦屋市南東部、六甲山地から大阪湾へかけての翠ヶ丘丘陵上に立地する大型墳の一つ。
古墳時代中期後半(5世紀後半)に築造されたと見られ、 墳丘は、前方部が通常の前方後円墳より短い帆立貝形前方後円墳。前方部は鎌倉時代~室町時代に耕作地開発によって削られ、現在は高さ約4.4メートルの後円部のみが円墳状に残っている。
発掘調査で、後円部の墳頂に埋葬施設の粘土槨の存在が確認され、墳丘をめぐる周濠跡からは多数の埴輪片や葺石が出土している。また墳丘の北西側では、珍しい二重周濠が見つかっているという。でも、何も分からないのだった。
後半は遺跡をあまり見られなかったが、古墳は大体こんなもので、特に住宅地内になると痕跡もあまりなくなっているのは仕方がない。芦屋に古墳が結構あることを知ったのは収穫だったか。
古墳数ランキングのよると兵庫県が一番多い県で18851、以降鳥取、京都、千葉、岡山、広島、福岡と続き多いと思っている奈良県は8位で9700だ。全体では159400近くになるそうだ。
阪神打出駅で解散になり、近くの喫茶店で休憩して帰途についた
金津山古墳