鳴門のうずしおクルーズ観光が目的で淡路島に行った。

 三宮バスターミナルから高速バスで福良港まで行き、食事後にうずしおの一番見頃の時間帯に合わせた設定だった。実際は、この時期はうず潮はたいしたこともなくて期待外れだった。




                   明石海峡大橋 バス車内から









 淡路島は、瀬戸内海東部に位置する島嶼。瀬戸内海では最大面積の島で、人口は離島の中では最も多い約13万人。兵庫県に属し、現在は北から淡路市・洲本市・南あわじ市の3市で区分される。また、南あわじ市に属する沼島と共に過疎地指定地域が存在しない数少ない離島でもある。

 北東から南西へかけて細長く伸びる淡路島は南北約53km、東西約22km、周囲約203kmで、北部では幅5kmから8kmと細く南部で幅が広がっている。

 福良港は鳴門海峡から入り込んだ福良湾内にあり天然の良港である。かつて大鳴門橋の開通以前は徳島県鳴門市の撫養港との間に鳴門フェリーがあり、四国と阪神を結ぶトラック輸送の動脈を担っていたが、現在では鳴門の渦潮を見る遊覧船(観潮船)の発着港として観光客に利用されている。その他にも貨物港と漁港としての機能もあり漁船が近くに多数並んでいた。

 ふるさと活性化センターのなないろ館は、道の駅福良のシンボルでメイン施設。地元の野菜や海産物などの食材を使ったレストランやお土産売り場、大型観潮船による鳴門海峡クルーズ乗り場を備える施設がある。

 また、淡路島には江戸時代の初期から昭和の初めまで大小様々な人形座があり、全国にも興行して、人形浄瑠璃の魅力を伝えていた。現在残っている淡路人形座は2つだそうで、そのうち福良港にも人形座があり、当初は観覧する予定だったが、時間の関係で入館が中止になったことも時間設定が狂った元になっているのだ。






             淡路島マップ   福良港中心

             福良港なないろ館とクルーズ船   下左:咸臨丸   下右:日本丸

           上左:防災館  上右:福良港   下:人形座










 福浦港前から無料シャトルバスで行ったうずの丘 大鳴門橋記念館は、水理模型と迫力の映像設備を備えた体感型学習施設「うずしお科学館」、や地元食材グルメを味わえるレストランがあるが、夏休みで車で訪れる観光客で満員で駐車場に入れずに待ち行列になっていた。

 食事処はひとつしかなく満席で待っている人が多く、全国ご当地バーガーグランプリで1位&2位をダブル受賞した「あわじ島バーガー淡路島オニオンキッチン」も長い列であって諦めたのだ。

 食事のためにわざわざ大鳴門記念館までシャトルバスで行ったが満員で食事には待ち時間がかかるので、次のバスまで待って戻ってくる。



        うずの丘大鳴門記念館   上右、下:2階の展望所からの眺め

       左:かすかに大鳴門橋        右:看板の写真    







 福良港でも食堂は満員だったが、20分ほど待って食事ができた。船の出港時間町が結構あったので問題なしだ。行程設定がまずくてバスも船も帰りも含めて待ち時間の多い日であった。

 食事後は乗船時間まで1時間以上あり周辺を散策するが、あまり関心のある場所もなく、しばし防災資料館で津波がきた時のの想定映像を見たり、他の場所の被害記録など資料展示を観覧した。

  個々に行動しているので他のメンバーはどこに行っているのか判らないが、集合時間前だが行くと乗船客が多数並んでいてびっくりだ。40分以上前なのにずらりと100人以上はいるのか、400人は乗れる船だから予約なしでもほぼ大丈夫だ。

 2隻で30分毎に交互にクルーズに出るのだが、この日はフル稼働ではなく我々の予定していた時間の船は停止になったという。そのために30分早まって結果は良かったのだが、どの船も7割以上の乗船客がいて混んでいる。観光バスの団体も多いようで四国方面からもきている。海外旅行者も当然ながら多いのだ。

  鳴門海峡は淡路島南西端の門崎と、四国の徳島県大毛島北東部の孫崎の間にある海峡で、峡間は約1.4km。鳴門では、瀬戸内海と外海(太平洋側)の潮位差により起こる「鳴門の渦潮」が著名。

 「うずしおクルーズ咸臨丸・日本丸」が毎日運航されていて 淡路島からは観潮船全長1,629mの吊り橋「大鳴門橋」が架けられている。

 並んでいるとクルーズ船が戻ってきて前に客が降りると乗船開始で、咸臨丸に乗った。室内席もあるが屋上デッキの方がいいかと上にあがる。既に、椅子のあるところは一杯で、船べりにも人の波だ。

 ようやく隙間を見つけて一番後ろになる場所で船べりに凭れて出港を待つ。他のメンバーもそれぞれの考えで位置を決めているようで近くには知った人はいなかった。

 写真を撮るのが目的なので、おしゃべりよりもうず潮を見ることに専念だ。出港して20分ほどで大鳴門橋の近くまで来て、クルーズ船はうずのある場所周辺を回ってくれる。橋の下あたりが大きいうずができるようだ。

 他からきている船もいるし、小型の船はうずの真横にまで入っている。2回ほど20分近く観潮時間があり、そして20分で港に戻ることになる。

 春と秋の大潮時には、直径20mにもなる大渦が出現し、大迫力の大渦を観られるのは、世界中で鳴門海峡だけです。という宣伝文句にあるが残念ながらそんなうずはなかった。それでも初めて見るのか大騒ぎしている女性客もいた。



      上左:咸臨丸  上右:係員の見送り    下:造船所

         上:福良港    下左:戻ってきた日本丸

             大鳴門橋へ

            大鳴門大橋下通過



                  うずらしいところはあるが、この時期はこんなものか







 約1時間のクルーズが終了して、高速バスで三宮に戻るのだが、また1時間強の待ち時間となり、待合室での退屈な時間となった。温泉も近くにあるようだが、そこまで行く気にもならずであった。

 バスは時間通りに来て1時間40分ほどで三宮のバスターミナルの到着し解散となった。19時前になっていて懇親会をする人もいたが、体調もあまりよくないので真っ直ぐに帰宅となった。




           上:明石大橋バス内から夕日   下:舞子の町並み
           
        


    
淡路島・鳴門うず潮クルーズ