今年も宇治三室戸寺の紫陽花撮影に参加した。

 数年前にも訪れていて新たな興味はないが、紫陽花の美しさに惹かれてということになる。しかし、実際は期待外れで花は枯れているのが目立ち遅いのかと思うことになった。今年の異常な気象で晴れの天候が少なかったので咲ききらないで枯れているようだ。

 京阪宇治線の三室戸駅が最寄り駅になり、ここから15分ほど坂道を登ることになる。梅雨入りとはいえ、雨は降らずで蒸し暑い。お寺の前までくると駐車場も車は満車ではなくて空いている。前回は駐車待ちの車が並んでいたのだが、皆なよく調べてきているようで時期としてよくなかったのだ。それでも、観光バスが数台きていて境内は混んでいた。

 入り口で入場券を買う、紫陽花の時期は値上がりしているのだ。通常は500円が800円になる。団体割引など一切ないと言われたが、観光バスは別途契約になるのだろう。

 入り口から歩いていく道の下の方に紫陽花園になるのだが、枯れているのが見えて早くも落胆だ。山門まで行き本堂への石段前で紫陽花園を回ることになる。

 三室戸寺(みむろとじ)は、京都府宇治市にある寺院で、山号は明星山。本尊は千手観音。西国三十三所第10番札所としてお参りが多い。お寺の歴史は以前にも記載しているので、今回は割愛する。

 庭園 『与楽園』は、5000坪の広さがあり、枯山水・池泉・広庭からなる。5月は2万株のツツジ、1000本のシャクナゲ、6月は1万株のアジサイ、7月はハス、さらに秋は紅葉の名所だが、庭園を整備したのは近年のことという。

 整備された回遊路を回り咲いている紫陽花を撮る。写真では咲いているところを狙うのでなんとかサマにはなるか。小さい株は植え付けたばかりとも思える。枯れた後に追加してものか。






               山門  赤いので目立つ

 
               紫陽花園  枯れているのが残念だ



           花のところをアップで 何とか写真になった
 




 




 アジサイを見るのは30分ほどで十分で本堂の方へ行く、本来なら本堂が先になるのだが、集合場所が本堂で上がっていかねばならず、先に目的である紫陽花園を回っていたのだ。

 アジサイの写真を撮って参道に戻り、急な石段を上がると、本堂の境内には大勢の観光客でびっくりだ。

 ほぼ老人会の感じだが、外国人も意外に多い、ほとんどがアジア系だが、家族連れできている。観光で回っているのだろうか。バギーに幼い子どもを乗せているので車でないと無理と思う。

 本堂前はお参りの長い列であり、先に三重塔の方へ行きお参り、こちらにはあまり人はきていない、再び戻り先に本堂前のハスの写真を撮る。

 本堂前の『蓮園』には、250鉢の色とりどりの蓮(はす)が咲くというが、今はまだ少ないようだ。珍種の蓮『大洒錦』、有名な大賀ハス、古代バス、青円寺ハス、陽山紅、ミセススローカムなど100種が6月下旬より8月上旬にかけて咲き、その光景は極楽浄土のようで、『蓮の寺』とも言われるらしい。

 写真を撮る人も多くてあまり咲いていないので、集中的に花のところに集まってくるので待たねばならない。花の名前を覚える余裕もなくいくつか撮って本堂に回りお参り。本堂前には兎像があって、像の穴に手を入れるといいのかここも長い列で通過した。

 三室戸寺のある地域は、古来より、菟道(うじ)と称された。仁徳天皇の弟、菟道稚郎子(うじのわきいらつこ)は宇治天皇とも称され、一時皇位についた可能性もあるという。

 この菟道稚郎子は応神天皇と宇治の豪族、和邇氏の娘との間に生まれた皇子で、宇治を本拠としていたので、こう呼称されていたのだという。菟道稚郎子が宇治に来た際、兎が道案内したとの伝承があって狛兎があるらしい。

 狛兎は、御影石製で、高さ150cm、幅90cm。兎は、幅60cmの大きな玉を抱いていますが、玉の中に卵型の石があり、それが立てば願いが通じると云われていて、長い列の人はこれで並ぶのだ、ガイドさんから聞いた話であろう。

 本堂周辺の座れる場所でメンバーは集合して、三室戸駅まで戻り、宇治駅まで出て食事をして帰途についた。平等院など宇治の観光もいいものだが、何回もきているので雨が来る前に帰宅することにした。





 
                      本堂前の階段

                       本堂


                    本堂を角度を変えて

    

                蓮の咲いているところをアップで

        







    
京都宇治・三室戸寺  紫陽花撮影会