大阪市内のポイントを絞って半日の町中歩きをする会に参加した。今回は京阪淀屋橋駅から北浜駅界隈の遺跡めぐりであった。

 ほとんどは跡形が残っていなくて石標や小さい看板があるだけで、世話役の人は下見で見つけるのに苦労した場所もあったようだ。一見何の変哲もない標識があるだけで通行人は意識もしないものだ。改めてここにこんな施設があったと聞いて驚くものだ。

 京阪淀屋橋(大阪メトロ御堂筋線淀屋橋)前に集合して、地上に出ると土佐堀川で橋の近くに淀屋橋命名の由来になった淀屋の屋敷跡の碑がある。淀屋のことは知ってはいたがこんな所にあるとは気づいていなかった。

 淀屋は、江戸時代の大坂で繁栄を極めた豪商。全国の米相場の基準となる米市を設立し、大坂が「天下の台所」と呼ばれる商都へ発展する事に大きく寄与した。

 米市以外にも様々な事業を手掛け莫大な財産を築くが、その財力が武家社会にも影響する事となったことで、幕府より闕所(財産没収)処分にされた。

 しかし、闕所処分に先立ち伯耆国久米郡倉吉の地に暖簾分けした店を開き、後の世代に再び元の大坂の地で再興した。幕末になり討幕運動に身を投じ、殆どの財産を自ら朝廷に献上して幕を閉じたという。

 淀屋が開拓した中之島には、かつて常安町と常安裏町(現在の中之島四丁目~六丁目)が有った。現代は中之島に掛かる淀屋橋や常安橋にその名を残している。

 由来を聞いて結末に哀れと思うが、大きくなり過ぎると妬まれて潰されるのだ。仕事をしない大名が借金ばかりで多額になり、返されずに幕府の力で踏み倒してしまったという。いつの世も権力には逆らえない。



                       淀屋の屋敷跡周辺







 淀屋跡からはビル群の町並に入り少し歩くと、三井住友銀行の大きなビルがあり、右側の隅に石碑がある。

 松瀬青々(まつせせいせい)生誕地と記されている。青々は本名を弥三郎、明治2年当地で生まれた。幼少のときから漢詩、詩歌を学び、俳句を新聞や「ホトトギス」などに投句していた。

 子規に賞賛され、明治 32年上京して1年ほど「ホトトギス」の編集に従事した。帰阪後は朝日新聞社に入社、朝日俳壇の選句を担当、大阪に活況をもたらした。明治34年「宝船」「倦鳥(けんちょう)」を主宰、大阪俳壇の基礎を築いたという。  

 左側の隅の石碑は、手形交換所発祥の地とある、日本初の手形交換所(のちの大阪手形交換所)として、明治12年当地に開設された。

 東京の開設はこれより8年後のことという。当時の大阪における手形取引の盛況と、大阪金融界の先進性がうかがえる。以来100年、手形取引の健全な育成と大阪経済の繁栄に貢献したという。

 銀行前なので警備の人が厳しく見ていてゆっくりはできない。  



    上左:手形交換所石碑    上右:松瀬青々生誕地碑   下:三井住友銀行前






 次は、淀屋橋駅を超えて北浜駅方向に歩く、歩道のある所はいいが車道と一緒になると車が絶えず通るので神経を使う。前後で気づいた人から注意の声がでるから助かるが。

 やがてよく見ないと通過してしまうビルの植木の中で帝国座跡の小さい看板を見る。下見した世話役さんはビルが工事していたこともあり、場所が変わっていて探すのに苦労したという。

 オッペケペ一節や壮士芝居で知られた川上音二郎が、新派の拠点として明治43年(1910)に建築した。大阪最初の純洋式劇場で「オセロ」「ベニスの商人」などを上演した。

 しかし興行的には失敗で、音二郎自身も翌年舞台で倒れ、楽屋で愛妻貞奴(さだやっこ)にみとられながら死んだという。有名な人であり大阪に拠点があったとは知らなかった。

 少し歩いただけだが北浜から今橋になって日本生命ビルの壁面に懐徳堂(かいとくどう)跡の看板がある。

 江戸時代中期(享保9年・1724)に中井甃庵(しゅうあん)ら大坂の商人たちが設立した学問所。篤志の大坂商人の協力を得ながら、明治2年廃止されるまで145年にわたり人材を育てた。

 大正時代に再建されたが、太平洋戦争による罹災焼失を経て、現在は大阪大学文学部が継承しているという。

 大阪は商人の町であったが、芸術や学問の町でもあったのだ。



        左:帝国座跡碑           右:懐徳堂跡


 



 次に歩いていて気づかなかったが、三菱UFJ銀行交差点角に大阪商法会議所(現在の大阪商工会議所)跡の碑があった。

 明治維新により致命的な打撃をうけ大阪の経済発展を願って、会議所設立の気運が高まり、明治11年開設れた。

 初代会頭となった五代友厚(ごだいともあつ)らの熱意と、すぐれた経済感覚により建て直しがはかられ、今日の大阪発展の基礎を確立したという。  

  北浜方向に向かい次は銅座(どうざ)の跡碑がある。

 明和3年(1766)に設置されたそうで、江戸時代は銅は重要な輸出品であった。銅座の役割は、銅山からの荒銅を当所で買上げ、当時大坂で技術を競っていた銅吹仲間に精練させ、それを集荷して海路長崎へ回送する。

 また銅の密売を防ぐため古銅類買上げの精細な規定がつくられ、銅器の破片に至るまで銅座が管理したという。

 碑のある愛珠(あいしゅ)幼稚園は、明治13年開園(1880)で、市内現存する最古の幼稚園、現園舎は明治34年竣工のもので、銅座とは関係ないとある。  

 銅座の跡を見て、再び北浜通りにでて適塾:緒方洪庵旧宅のある場所に来る。

 洪庵(1810~1863)は岡山の人で17歳で来阪、中天游に学び、天保9年(1838)洋学を志す者のために自宅に塾を開いた。緒方洪庵の号である「適々斎」が名の由来である。

 そのなかから、大村益次郎(ますじろう)・橋本左内(さない)・福沢諭吉・長与専斎(ながよせんさい)ら、25年間に3000人の入門生があったと伝えられている。

 幕末から明治維新にかけて活躍した人材を多く輩出し、現在の大阪大学の前身とされ適塾の建物等は、大阪大学が管理している。

 また洪庵は、大坂で最初の種痘を実施するなど医学者としても活躍した。通りの反対側ビルの入り口に除痘館の碑があった。

 今回は適塾の見学はコースには入っていないので、建物周囲と横の公園の銅像を見て、少し先の大阪慶應義塾跡の碑を見る。

 ここも通り過ぎてしまうほどの気づきにくい場所だった。記念碑は新しく最近のようでペンの記章と「独立自尊」と記され、裏には明治6年(1873)この地に大阪慶應義塾が開設されたとある。

 緒方洪庵の適塾に学んだ福沢諭吉が江戸築地に慶應義塾の礎となる蘭学塾を開塾、最初の分校を開いたのがこの地だったという。   



                  緒方緒方洪庵旧宅と横の公園







 更に、北浜寄りに歩いていくと次は旧鴻池家本宅跡がある。

 鴻池家の始祖山中新六は伊丹で酒造業で成功、元和5年(1619)に大坂内久宝寺町に店を構え、寛永2年(1625)には海運業を始める。

 酒造業と海運業で財を成した鴻池家は、明暦2年 (1656) に両替屋を始め、延宝2年(1674)に現在地に両替店を構えた。

 嘉永7年(1854)には長者番付の最高位て゛東の大関となるほどの豪商になるが、明治になると廃藩置県が断行され、当時76藩と取引のあった鴻池は貸し倒れにあい莫大な損失を受けた。

 この地は、昭和22年(1947)大阪美術倶楽部に売却されているという。

 その後は、第十三国立銀行(鴻池銀行から三和銀行)を設立しているが、これが現三菱東京UFJ銀行になる。

 また、鴻池は大和川切換えにともない200町歩余りの鴻池新田を開発(宝永4年:1707竣工)するが、終戦後の農地改革により鴻池新田他多数の田畑を失っている。            




    左:旧鴻池家本宅跡    右:ビルは大阪美術倶楽部になっている







 鴻池本宅跡からは南に向かい道修町通りにくる。道修町(どしょうまち)は、大阪市の中心業務地区である船場のうち北から5番目の町で、薬(主に医薬品)の町として知られる。

 明治5年(1872)までは、現在の4丁目の御堂筋以西は古手町、西横堀川(現在は埋立)沿いは七郎右衛門町という町名だった。

町名の由来は、このあたりに「道修寺」という寺院があったからとする説や、江戸時代初期に北山道修(きたやま・どうしゅう)という薬学者がいたことにちなむとする説がある。なお、江戸時代中頃までは道修谷と呼ばれていた。

 江戸時代に、清やオランダからの輸入薬を一手に扱う薬種問屋が店を出し、その後に124軒で「薬種中買仲間」を結成。日本に入ってくる薬は道修町に集まり、唐薬種や和薬種の適正検査をし全国に流通していった。

 その関係で現在でも製薬会社や薬品会社のオフィスが道修町通りの両側に多い。武田薬品工業、塩野義製薬、田辺三菱製薬が本社を構えている。薬種問屋には、ボンドのコニシのように、狭義の医薬品でなく化成品の道に進んだ企業もある。

 道修町にある少彦名神社(すくなひこなじんじゃ)は、安永9年(1780) 京都の五條天神より少彦名命を仲間の寄合所にお招きし、すでに祀ってあった神農炎帝王とともにお祀りしたのが始まり。

 薬の神様として道修町の神農(しんのう)さんと呼ばれる。

 祭神は少彦名命(すくなひこのみこと 日本医薬の祖神)神農炎帝(しんのうえんてい 中国医薬の祖神)で、薬・医療・温泉・国土開発・醸造・交易の神であるが、少彦名神社では、薬の神として健康増進、交易の神として商売繁盛の神徳があるとされている。

 お参りをするがさすがに訪れる人は多いようで、製薬会社関係と思われる若いビジネスマンやレデイも来ていた。

 道修町の通りは医薬品に関する展示施設がいくつかあり、道修町ミュージアムストリートと呼んでいるそうで、時間があったらぜひ訪れたい所だ。



                       少彦名神社







 北浜駅近くに戻ってくると、大坂会議開催の地という場所が通りに面してあった。

 明治維新間もないころ、今後の国政について(立憲政体の樹立、三権分立、二院制議会の確立)方針をめぐり混迷をきわめた。

 大久保利通は、当時反対を唱え下野していた木戸孝允や板垣退助を引き入れるため、伊藤博文・井上馨(かおる)らとともに、明治8年大阪で会合した。

 紆余曲折を経て2月に孝允の常宿、花外(かがい)楼(加賀伊を孝允が改称させたという)で妥協した。

 これを称して大阪会議というが、長つづきせず6カ月後には再び混迷度を増したが、この会議は立憲政体を宣言した意義あるものであったという。

 大阪会議開催の地のビルに、大久保利通、木戸孝允、板垣退助、伊藤博文、井上馨のレリーフがあった。    


            大阪会議開催地ビルのレリーフ       左のビルが花外楼







 最後は、北浜駅上になる難波橋(通称・ライオン橋)の南東に建つレトロ建築、昭和10年(1935)に竣工の大阪取引所にくる。

 諸藩の蔵屋敷があった江戸時代の大坂の米穀取引所を起源に、五代友厚らが発起人となって設立された大阪株式取引所が前身である。

 戦後は東京証券取引所とともに日本の株式市場の一翼をなしていたが、東証との経営統合や、持株会社の日本取引所グループの子会社になる。

 日本取引所グループでのデリバティブ専門取引所に位置付けられ、現物市場を東証に移管し、東証からデリバティブ市場の移管を受けた金融商品取引所である。

 五代友厚の像が入り口前に建っているが、近くからは高くでよく見えなかった。

 天候に恵まれていい運動になった。そして、運動の後は飲食で知り合い同士それぞれで食事に散っていったのだ。    

 

       上:五代友厚像            下:大阪取引所




    
大阪「淀屋橋界隈」散策