寒い日ながら天気は良いので冬装束でかけた。行先はハイキングの下見を兼ねて奈良の平群谷・松尾山から矢田丘陵を歩いた。
世話役の人から本番には参加できないかも判らないということで、本番日の案内役をするために早めに道を教えてもらうために下見となったのだ。一人でなくもう一人対応していただける人も一緒なので安心なのだ。
そのために今回は道を覚えることがメインのために写真は少なく、記録するつもりではなかったので説明は簡略になる。
近鉄生駒線(生駒ー王寺)の東山駅で集合する。東山駅は、昭和2年(1927)に信貴生駒電鉄の臨時駅「茸山駅」として開業、秋の観楓や茸狩りの旅客の便宜を図るためという。
昭和26年に常設駅として東山駅に改称され、昭和39年(1964)に近畿日本鉄道と合併し近鉄生駒線となったとある。副駅名は、近畿大学奈良病院・菊美台住宅地とあって、丘の上の方には近大奈良病院の茶色の建物があり、付近は住宅地が広がっていた。
東山駅と周辺
駅前から住宅地へ入る前に、景勝地があるということで川沿いに降りる。竜田川(全長約15km)にある唯一の渓流地だそうで、遊歩道を下って行くと大きな音を立てて水が流れ落ちていた。
馬鍬淵(まぐわふち)と言われ、昔この川でお百姓さんが馬鍬や牛を洗っていると引きづり込まれ、二度と上がって来なかったということから「ガタロ(=河童)が住んでいる」という伝説が残っているそうだ。
馬鍬は、田畑を耕すために牛や馬に引かせる大きな鍬のこと。
今はあまりきれいでなく遊歩道も清掃しているとは思えない寂れようだった。
上:馬鍬渕 下左:降りてきた階段 下右:上がっていく道
反対側の階段を上がると右手に平群北公園がある。まっすぐ行けば東山駅になり見えている近さだ。
平群北公園 (へぐりきたこうえん)は、平群町菊美台に整備された公園で、多目的広場やテニスコートの他、休憩コーナーや花壇があり、子供から大人までが楽しめるように地域住民の憩いの場という。
平群町(へぐりちょう)は、奈良県西北部に位置する生駒郡の町で、古代の大和国平群郡平群郷の地。古代豪族・平群氏の本拠地であり、平群神社、平群坐紀氏神社、平群石床神社などの延喜式内社が鎮座するのをはじめ、古墳64基が散在するという。
今回は平群町内の訪問箇所はないのだが、東山駅から王寺よりに元山上口駅・平群駅とあり信貴山など含めて名所も多いようだ。
平群北公園への道と公園
菊見台住宅地は高台になるために坂道が多くなる。住宅地を抜けて広い道路を少し歩くと、左手に山道があるが案内版は何もない。
世話役さんは焼き肉店が道路反対側にあったというが、今は食堂になっていたようで焼肉の看板はないがこれに間違いないとして山道に入る。
坂道がずっと続いていて道はギリギリ車一台が通過できる。現に山林整備の小型トラックや小型重機が作業中かで時々置いてあった。
地道なので雨になると泥濘になるようで、ところどころで歩きにくい場所もある。目印に木に色のついた布が結んであるのを時々見る。意味があるようだが判らないが道しるべにはなる。
また、火の用心の小さい看板も見られ、この場所で曲がる道も判断できるという。やがてその目印から大きく右に曲がって、更に上に上がって行き下方の下るようになると平群谷という場所になるらしい。
下って行くとやがて先に集落があり白石畑というところらしい。ここで道に迷ったようで、世話役さんは少し先で道路工事をしていた人の教えてもらいに行く、親切に山道の入る方向まで来て教えていただき無事に目的地である松尾寺への道に出ることができた。
上:案内のない山道 下左:東海自然歩道に出た 下右:松尾寺へ降り口
松尾寺への方向は広い道でも行けるのだが、途中からまた山道に入るところがある。寺の裏山に出る道のようだが、泥濘もあってきれいではない。
やがて階段のある分かれ目にくる。まっすぐ山道を進めば矢田丘陵へ抜ける道になるようだが、階段を下りて松尾寺に寄る。三重塔のあるあたりに下りてくるのだ。
ここで昼食を取ることになり、休憩場所でしばしの休憩食事で弁当を食べる。
松尾寺(まつおでら)は、奈良県大和郡山市にある真言宗醍醐派の別格本山。山号は松尾山または補陀洛山(ふだらくさん)。本尊は千手観音。開基(創立者)は舎人親王(とねりしんのう)と伝える。
矢田丘陵の南端近くにある松尾山の中腹に位置する山寺で、慶長11年(1606)成立の『厄攘(やくよけ)観音来由記』、延宝4年(1676)成立の『松尾寺縁起』等によると、天武天皇の皇子・舎人親王が養老2年(718)に42歳の厄除けと「日本書紀」編纂の完成を祈願して建立したという。
日本最古の厄除け寺と称され、2月・3月の初午の日の縁日には多くの参詣者でにぎわうという。この日も厄除けお参りの人が多数きていた。
本堂(重要文化財)は、 建武4年・延元2年(1337)に再建された中世の大型仏堂の貴重な遺構で、和様を基調とした比較的簡素な建築意匠ではあるが、大仏様の様式も取りいれられ、新和様と呼ばれるという。
三重塔は、本堂などのある中心伽藍より一段高い位置に立つ。現在の塔は明治21年(1888)の再建。お参り後に松尾寺を後にするが、出るときは本来の入口の階段と山門を通過した。
上:松尾寺 本堂 下左:三重塔 下右:境内
裏から入ったので正面口から出るコースになった 山門と参道
山門周辺は車道で駐車場もあるが、坂道であり降りるのはいいが、また上がる方向に歩く。すぐにまた山道に入り、ここからは矢田丘陵の道へと進む。
上りが続きしんどくなるが松尾山に向かっていたようで、途中から道を間違えていた。結局は松尾山の頂上にあるNHKの電波塔の横から降りることになるが、ここの見晴らしは良いいのだが木が多くて写真は撮らずだった。また、展望の場所もない狭い道なのだ。
松尾山(まつおさん)は、奈良県大和郡山市と斑鳩町との境にある標高315mの山。1970年前後に奈良県をエリアとするテレビジョン放送・FMラジオ放送の親局の送信所が設けられた。
しかし、デジタル化に伴い送信所の再編成が行われて、テレビに関しては、アナログ放送終了後はNHK奈良放送局の総合テレビのみが松尾山に送信施設を構える事になったとある。
松尾山から下りて元の山道の続きに出て、矢田丘陵遊歩道になる道を歩く。
矢田丘陵全体は生駒山地の東方に、生駒山地と平行して南北に伸びており、北端はおおむね生駒市南田原町付近、南端はおおむね斑鳩町法隆寺付近とされているという。
南北の長さは約13キロメートル程度、標高は200メートル~300メートル程度である。全体に緩やかな地形であり、中心には松尾山(315m)があるほか、最も高いのは矢田寺から西に登った矢田峠の北方地点で標高340mである。
ここを歩くハイカーは結構いるようで、寒いこの時期でも時々すれ違う人もいる。
まもな国見台という展望箇所になった。大和平野が眼下にひろがり、大和三山をはじめ遠くは高見山、大峯山系、台高山脈方面も望むことができるというが、地理には疎いのであまり山を特定することはできなかった。
眼下に大和平野
矢田丘陵道は矢田寺へ下りる道などいくつか岐路があるが、この日は矢田峠に向かう途中から左折して、萩の台という住宅地へ抜ける道に入る。
住宅地に中に入ると大きい住宅が建ち並び新興住宅らしい道路が整備された環境だ。中を抜けて下り道が続き、やがて近鉄生駒線の萩の台駅に着く、
出発駅東山駅の生駒方向へ一駅の場所で、一駅分歩いた計算になるのだ。目的は一応達成したので帰途に着くことになって、途中で軽く懇親をして解散となった。
萩の台駅 線路はこの下だ 住宅地に出たところ