今年初の梅見は道明寺天満宮に行った。最初で最後になるかも分からないが、24日に満開とでていたので見頃から少し過ぎた感じか。でも大勢の鑑賞客が訪れていた。

 梅まつりの期間だけ有料域になっているが、手入れがよくて雑草も少なくきれいに並んでいて、しかも目の高さに花が見られるように低く剪定されている。

 社殿の裏側に梅園があり、約80種800本の梅を植樹しており、毎年2月から3月にかけて、梅まつりを開催してい るそうで、「大阪みどりの百選」に選ばれている梅林だ。

 道明寺天満宮は、大阪の藤井寺市道明寺にあり、祭神は菅原道真公(学問の神様)、天穂日命 あめのほひのみこと (天照大神の御子様)、覚寿尼 かくじゅに公(道真公のおば様)。

 埴輪を作って殉死の風習を変えた功績で、垂仁天皇32年に野見宿禰は土師臣(はじのおみ)の姓とこの地を与えられた。

 そして、その子孫である土師氏は野見宿禰の遠祖である天穂日命を祀る土師神社を建立した。土師氏からはやがて菅原氏や大江氏が分流していく。

 平安時代、土師寺には菅原道真のおばに当たる覚寿尼が住んでおり、道真も時々この寺を訪れている。延喜元年(901)、道真は大宰府に左遷される途中にに立ち寄って、覚寿尼との別れを惜しんだ。

 道真遺愛の品と伝える硯、鏡等が神宝として伝わり、6点が国宝の指定を受けている。天暦元年(947)には道真自刻と伝える十一面観音像を祀って土師寺を道明寺(真言宗御室派の尼寺)と改称(道真の号である「道明」に由来)し、土師神社内に天満宮も創建された。

 時代が下ると道真ゆかりの地ということで、道明寺は学問の神としての信仰を集めるようになっていき、土師神社も天満宮が中心となっていった。

 その後も時代の変化とともに寺と天満宮は合流したり、分離を繰り返しているが、現在は別々になっている。

 梅園に入り写真を撮りながらしばし梅見をして、付近には食事処もあまりないので天王寺に出て食事をして解散した。

 

           左:近鉄大阪線 道明寺駅          右:道明寺商店街

 
              上:山門と参道         下:説明看板


       上左:拝殿  上右:梅林内にある和合稲荷社     下:盆梅展


                    梅林の各種梅の咲き具合










    
大阪「道明寺天満宮」梅林