寒い日で外出は遠慮したいところだが、気になっていた下見を兼ねた散策にでかけた。

 近鉄奈良線大和西大寺駅から周辺の訪問箇所の確認になる。コースは予めあるのでそれに従い歩く道を選ぶことにもなる。




              (1) 西大寺


 西大寺は駅近くで何回か訪れているので問題なく、東門から入って境内を横切って南門からでる。本堂前でお参りのみして内部の拝観は次の機会とする。

 西大寺は、真言律宗総本山の寺院。天平宝字8年(764)孝謙上皇は恵美押勝の乱平定を祈願して金銅四天王像の造立を発願した。

 孝謙上皇は同年10月重祚している(称徳天皇)。翌天平神護元年(765)、前述の四天王像が造立され、僧・常騰を開山(初代住職)として西大寺が創建された。

 南都七大寺の1つとして奈良時代には壮大な伽藍を誇ったが、平安時代に一時衰退し、鎌倉時代に叡尊によって復興された。山号は勝宝山。現在の本尊は釈迦如来。



     上左:本堂  上右:大師堂             下: 正門と参道 







             (2) 西大寺奥の院



 南門からでて奥の院を目指すが、ここで道を間違って20分以上のロスだ。方向を見失うとまったく逆に行ってしまう。

 奥の院を諦めて本来の道に戻ろうとして、またも間違えてしまったが、偶然にも奥の院の道が見つかったのだ。

 西大寺奥の院(法界躰性院)は、西大寺の本堂、四王堂をはじめとする主要堂宇がある一般的な「西大寺」の境内地から、北西に徒歩10分ほど離れた郊外の町並みの中にひっそりと佇む西大寺の「飛び地」のような空間。

 奥の院は、鎌倉時代に荒廃気味であった西大寺を復興した「叡尊上人(興正菩薩)」の御廟所(お墓)で、正応3年(1290)に遷化(死去)されて、この地で祀られることになったという。

 叡尊上人をお祀りする高さ3メートルを超える巨大な「五輪塔」(重要文化財)があり、五輪塔は日本国内のものとしては最大規模であると言われるという。

 また境内の東側一帯には、叡尊上人以外の西大寺の長老(第二代慈真和上・第三代宣瑜上人・性瑜上人・第六四代泓澄和上)たちを祀る。訪れる人も少ないやや高台の場所でひっそりとしていた。    


                 奥の院 五輪塔







           (3) 秋篠寺・八所御霊神社



 この後は近鉄奈良線を超えて秋篠寺へ向うことになる。この道は以前も逆方向から歩いているので判っていて、細い路地を抜けてほぼまっすぐに行けるのだ。歴史の道という看板も見かけるので安心なのだ。

 秋篠寺の南門前にくる横には八所御霊神社がある。本来秋篠寺の鎮守社であったものが、いつ頃からか奈良の大寺には例の見ない八柱の怨霊鎮護の社となったという。

 祀られている八柱は、崇道天皇(早良親王)・井上内親王・他戸親王・藤原広嗣・伊予親王・藤原大夫人(伊予親王の母・藤原吉子)・橘逸勢(たちばなのはやなり)・文屋宮田麿(ぶんやのみやたまろ)。

 いずれも政争の敗者として非業の死を遂げ、深い恨みを残して怨霊となったと恐れられた人々という。     

  秋篠寺(あきしのでら)は、本尊薬師如来。開基(創立者)は奈良時代の法相宗の僧・善珠とされている。山号はなし。

 宗派はもと法相宗と真言宗を兼学し、浄土宗に属した時期もあるが、現在は単立。伎芸天像と国宝の本堂で知られる。今回は寺域には入らずに次に向かう。



      左:八所御霊神社                      右:秋篠寺南門






                (4) 常光寺



 そして押熊地区を歩くことになるが、道が複雑で何回か迷う。バスの通る道を選べばよかったが、近道になると見込み、また車の通過の少ない道と思って歩いたのだが失敗だった。

 結果は1時間もかかってやっと次の訪問地常光寺を見つける。

 常光寺(じょうこうじ)は、真言律宗系単立の寺院。山号は篠尾山、本尊は不動明王。創建年・開基ともに不明で、もともと小庵で、延宝元年(1673)に現在地に移されたという。

 生駒山にある宝山寺(生駒聖天)の開山・宝山湛海造像の仏像が数点祀られていて、江戸時代前期に再興され宝山寺の奥の院とも呼ばれて春・秋の法要には多くの参拝者がくるという。

 明治時代の廃仏毀釈によって廃寺となり、昭和27年(1952)に再興されたとある。

 由緒は少ないが境内は広くて池がきれいだった。春の季節には花見にもいい場所になるのではと思った。



        上:常光寺説明と山門      下左:山門前     下右:境内の池







             (5) 押熊八幡神社



 常光寺の前から横に抜けて行く道があり、道沿いに15分ほど進むとこんもりした森がある。押熊八幡神社で思ったよりも広い場所だったが社は小さい。

 元々八大竜王神社が押熊神社の主神であったが、元禄15年(1702)に中山の八幡神社を勧請して後は主客転倒して八大竜王神社が末社となり八幡神社がメインになったという。

 八大竜王神社は、法華経にあげられる八つの竜王(なんだ・ばつなんだ・しやから・わしゅきつ・とくしゃか・あなばだった・まなし・うはつら)の総称。竜神で水の神、また天に昇るので出世の神様。 八幡神社は、祭神第14代仲哀天皇、誉田和気命(応仁天皇)。



      上左:押熊八幡神社社殿 上右:山門と参道   下左:本殿   下右:八大竜王神社







            (6) 籠坂王子・押熊王子墓



 八幡神社の南東すぐに、籠坂王子(かごさかおうじ)・忍熊王子(おしくまおうじ)の墓がある。仲哀天皇崩御後、神功皇后は新羅出兵をおえ誉田和気命を産む。

 大和凱旋を聞き忍熊・籠坂両王が、王位が異母弟の幼王子に決まる事を恐れ、皇后軍を向かえ討とうと菟餓野(うがの・今の大阪北区)に出て、その吉凶を占う狩を催したとき、兄の籠坂王は突然赤猪に襲われて亡くなった。

 弟の忍熊王とその軍は、皇后軍のため次第に押され菟道(今の宇治)まで退却。一方皇后軍は三月の始めに山背(今の山城)へ進出。最後には忍熊王は瀬田の渡し場付近で入水して亡くなる。

 そして誉田別命が応神天皇として即位することになったという。この地域の押熊の地名は鎌倉時代にはすでにあったようで、この王子達の実在と悲劇が長く語り継がれたのかも知れない。

 歴史は勝者に都合よく書き換えていくので、真実は不明であるが何故この地に勝者と敗者を祀っているのか疑問でもある。両王子の墓は小さい石があるのみであった。





             (7) 津風呂町



 その後は押熊の町中を歩き、極楽寺や西方寺まえを通過する。両寺ともに資料がないので説明は省略になる。

 そして30分ほど歩いて津風呂町の由緒標識までくる。ここまで集落をいくつか抜けている。

  津風呂の地名は遠く萬葉集に見る 「津布呂」津振として古くより歌に詠まれた地で、南北朝の頃に津風呂筑後守従五位上平朝臣光季入道覚佛によって、吉野村に開拓された自給自足の集落であった。

 昭和11年に十津川紀之川綜合開発事業に依る津風呂ダム建設のため、この津風呂部落は水没することになり移転を余儀なくされた。

 津風呂湖は、昭和37年奈良県で最初の灌漑ダムとして完成、ダムに沈む前の昭和36年に津風呂村から春日神社本殿を始め、新たな入植先として奈良市山稜町(旧・平城村大字山陵、戦後の市町村合併で奈良市に編入)に境内の石灯篭などが移された。

 津風呂村に住んでいた72軒の人は町内丹治や飯貝に移り住んだ人もいたが、20軒ほどの人が奈良市山陵町に集団で移住し、新たに津風呂町というコミュニティーを作ったところという。



     左:津風呂町由緒の記念碑               右:横にあった地蔵尊




 更に30分ほど歩いて方向としては西大寺に向かうのだが、もう遠いので手前の平城駅方向に向かう。奈良大学や東大寺学園もあり住宅地も広がっていて、細い道はいくつもあって判りにくかったが帰途についた。





    
奈良市西郊 押熊散策